学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(4)の、いきなり60gが出てくるところがわからないです。この60gはどこから出てきたのですか?

するが、 された & 肝臓は、 活発な化 1つ選べ。 唇をつくる。 (2) ②③の名称 (イ) 腎う (ア) 毛細血管 (ウ) 集合管 選び,記号で答えよ。 (エ) 細尿管(腎細管) (3) ②と③が協同して行っている主な働きを (1) の(ア)~(エ)から1つ選び,記号で答えよ。 (5) 次の問(a),(b)の答えとして, 最も適切なものを語群から選び, それぞれ記号で答えよ。 (4) A で採取した液(A液) と B で採取した液(B液) の名称をそれぞれ答えよ。 (b) B液にはA液よりもはるかに高濃度で含まれている物質 a A液には含まれているが, B液には含まれていない物質 (イ)タンパク質 〔語群] (ア) 尿素 (ウ) グルコース っている。 り毒性の 更骨魚類 - )に変 (エ) ヘモグロビン 次の文章を読み、以下の問に答えよ。ただし, 小数点以下は四捨五入せよ。 105 腎臓での尿生成 あるヒトの血しょう中の尿素の濃度は30mg/100mL, 尿中の尿素の濃度は 2000mg/100mL であった。 (1) 尿素は何倍に濃縮されたか。 (2) 腎臓で1日にろ過される原尿の量を180L, 1日の尿量を1.4Lとすると,尿素の再吸収率〔%〕 はいくらか。 106 濃縮率 右表は, イヌリンを血管内に投与 した健康なヒトの血しょう, 原尿, 尿中に含まれ るいくつかの成分の濃度を比較したものである。 次の問に答えよ。 尿素 尿酸 ナトリウム (1) 表中の(A), (B)の成分を答えよ。 (2) イヌリンは多糖類の一種で,ヒトの体内では 利用されないため、静脈に注射すると,腎小体 でろ過され,再吸収されずに急速に尿中に排出 される。したがって, イヌリンを用いることによって、 原尿から尿への濃縮の程度がわかる。 表から, イヌリンは原尿から尿へ何倍に濃縮されたか求めよ。 イヌリン (3) 尿が1分間に平均1mL 生成されるとしたとき, 原尿は1時間あたり何mL生成されるか。 ④4 (3)のとき,原尿中から再吸収されたナトリウムは、1時間あたり何gか。 少数第2位まで 求めよ。ただし,原尿および尿の密度は1g/mLとする。 成分 (A) (B) 質量パーセント濃度 (%) 原尿 尿 0 0.12 血しょう 7.0 0.12 0.04 0.005 0.3 0.1 0.04 0.005 0.3 20.1 0 0 2.2 10.056 0.35 12 107 水生動物の塩類濃度調節 次の文章中の空欄にあてはまる適切な語句を答えよ。 動物の体液にはさまざまな物質が溶けており、通常は動物種ごとに一定の塩類濃度を保持し ている。 ゾウリムシのように淡水にすむ単細胞生物では、細胞内にあるAⅤを使って水を 排出する。 海水生の軟骨魚類は体液に B が溶けているため, 体液と海水はほぼ同じ塩類 濃度である。 また, 海水生爬虫類は、体内に過剰に取り込んだ塩類を C から能動的に排 出している。 硬骨魚類においては塩類の排出・吸収はに大量に存在するEが行っ . ている。 11 [章] 200 1000

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

ベネッセ駿台の第2回記述模試の生物第2問です。 問い3の(1)と(2)が分かりません。 答えは(1)が4で(2)が1と4です。

【生物 必答問題】 2 遺伝子の発現に関する次の文章(III) を読み、後の各問いに答えよ。(配点25) というタンパク質に巻き付いてヌクレオソームを形成し、 イが凝縮してい I 真核生物のDNA は, ア さらに複雑に折りたたまれて イ という構造を形成している。 ると転写されないが, ほどけると転写されるようになる。 真核生物の転写には,多数の基 本転写因子が関わっており, それらはRNAポリメラーゼとともにプロモーターに結合す る。また, プロモーター以外にも転写調節に関わる転写調節領域があり、さまざまな種類 の調節タンパク質が結合して転写が調節される。 RNAポリメラーゼは、鋳型鎖DNAの カ の方向に から オ 末端には、キャップ I の方向に移動し, mRNA前駆体は 順に合成されていく。 mRNA前駆体の開始コドンより前の 構造とよばれるグアニンヌクレオチドの結合した構造が付加され,終止コドンの後の カ 末端には,ポリA尾部 (アデニンヌクレオチドが連続した尾部) とよばれる配列 が付加される。その後,成熟したmRNAとなり, 翻訳が開始される。 成熟したmRNA のキャップ構造やポリA尾部は,細胞質中での mRNAの安定化や効率のよい翻訳を行う ために必要であると考えられている オ から

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問1と問2お願いします。

3分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ㊙ 34. 体液の水分量と塩分濃度調節 ヒトは,体内の水が不足すると、のどが渇いたと感じる。 さらに, (a) 脳下垂体後葉からバソプレシン が分泌されることで,腎臓で生成する尿の量を減少させ,体内の水を保持する。逆に,体内の水が過剰 なときは,過剰な水は腎臓から尿中に排出される。これらの結果として、ヒトは (b) 体内の水の量を適切 に保っている。 イに入る語句の組合せとして最も適当なものを, 問1 下線部(a)について,次の文章中のア 下の①~④のうちから一つ選べ。 バソプレシンは、血液中の塩類濃度がア なると分泌され, 腎臓のイ, 水の再吸収を促進さ せる。その結果, 尿の量が減少する。 ア イ ① 高く 集合管において水を透過しやすくさせて ② 高く 細尿管においてナトリウムイオンの再吸収を促進し ③低く 集合管において水を透過しやすくさせて ④低く 細尿管においてナトリウムイオンの再吸収を促進し 問2 下線部(b)に関連して、 体内の水の量の調節には,鉱質コルチコイドもかかわっている。 鉱質コル チコイドの作用に関する次の文章中のウオに入る語句の組合せとして最も適当なものを, 下の①~⑧のうちから一つ選べ。 鉱質コルチコイドの作用でナトリウムイオンの再吸収が促進されると,尿中のナトリウムイオン濃 度はウなる。このとき,腎臓での水の再吸収量がエしてくると、体内の細胞外のナトリウム イオン濃度が維持される。その結果、徐々に体内の細胞外液(体液)の量がオし,それに伴って血 圧が上昇してくると考えられる。 34 第2編 生物の体内環境の維持

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2のエの答えが遺伝子なんですが、なぜそう言えるのか教えて欲しいです。

23. 遺伝子の本体次の表は, グリフィスやエイプリーらによる, 肺炎双球菌を使った 遺伝子の本体を究明する実験の結果をもとに作成したものである。 下の各問いに答えよ。 実 DA ① S型菌 (病原性) をマウスに注射した。 (団体) 2 R型菌 (非病原性) をマウスに注射した。 加熱して殺したS型菌をマウスに注射した。 加熱して殺したS型菌と生きているR型菌を混 ぜて,マウスに注射した。 (DNAは S型菌をすりつぶしてつくった抽出液を, R型 菌の培地に加えて培養した。 エを埋めよ 結 果 マウスは肺炎を起こして死んだ。 マウスは肺炎を起こさなかった。 マウスは肺炎を起こさなかった。 マウスは肺炎を起こして死に、体内か 生きたS型菌が見つかった。 さ した。 した。 人 S型菌が出現した。 その後増殖させた S型菌は病原性をもち続けた。 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をタンパ S型菌が出現した。 ⑥ ク質分解酵素で処理し, R型菌の培地に加えて培のひもか) RAJ&& S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をDNA S型菌は出現しなかった。 ⑦分解酵素で処理し、 R 型菌の培地に加えて培養 た。 1 HR [ST ] 1集合 問1. 実験 ①~④の結果から,どのようなことが明らかとなったか。 次の文から選べ。 (ア) 死んだS型菌が, 生きているR型菌によって生きかえった。 > (イ) 死んだS型菌がもつ何らかの物質が, R型菌をS型菌に変化させた。上 (ウ) R型菌は,S型菌に関係なく, 突然病原性をもつようになった。 問2. 実験⑤の結果について述べた次の文の空欄に,適切な語を入れよ。 (ア)菌の抽出液に含まれる物質が(イ)菌を(ウ)させたと考えられ,それ は(エ)として働く物質である可能性が高い。 問 3. 実験 ⑥ ⑦の結果から, R型菌の培地でS型菌の出現を引き起こす物質は何か。 2. 遺伝子とその働き 33

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

大至急お願いします🙇‍♀️💦 画像の空欄の部分を教えてください

教科書を見て、 空欄を埋めよ。 次の時間に答え合わせをして提出。 ※血液の凝固... 失血の防止、病原菌等の異物の侵入防止。 ① 血管の破損部に 血小板 が集まり、かたまりをつくる。 ② 血小板が放出する凝固因子と血しょう中に含まれる凝固因子と の作用でプロトロンビン (不活性型酵素) が ロンビン ③トロンビンが、 血しょう中に含まれるフィブリノーゲンを不溶性の という繊維状タンパク質に変える。 ④ フィブリンが網状につながり、 血球をからめ取り さぐ。 という。) 2. 肝臓のはたらき ※ 肝臓の構造 教p105 図 14 ・ | 肝細胞 (50万個) - 集合→ 肝臓の血管 血ぺい をつくり、傷口をふ (血管が修復されるとフィブリンが分解され血ぺいは溶かされる。 これを繊落 肝細胞 ※ 肝臓のはたらき ・血糖濃度の調節 : 肝動脈 AT A AK AT PAARK 教p 94図7、p95 : カルシウム イオン (活性型酵素) に変化する。 フィブリン (50万個) -集合→肝臓 心臓から動脈血を肝臓へ運ぶ。。 肝臓から心臓へ静脈血を送る。 小腸などの消化管から肝臓へ、 タンパク質 やアミノ酸を多く含んだ血液を送り込むが、血液中 に含まれる酸素の量は い。 肝動脈と肝門脈から流入した血液は、 肝小葉内で合流し、 中心静脈は集まり肝静脈になる。 肝臓には血管の他に胆管 この管は がつながる。 十二指腸 につながり、 肝臓で作られた胆汁 を運ぶ。管の途中に胆のう という胆汁を貯蔵する袋が ある。 に流入し、 血液中のグルコースから グリコーゲン を合成して貯蔵する。 血糖濃度が [ 低下 上昇 ]した時、 はグリコーゲンを して生じたグルコースを血液中に放出する。 ・タンパク質の合成: 血しょう中に多く含まれるアルブミン やグロブリン、 血液 の凝固に関わるタンパク質 (フィブリノーゲンなど) の合成。 尿素 の合成: タンパク質やアミノ酸の分解で生じた有毒なアンモニア を毒性の低い 尿素 _につくりかえる。 尿素は血液により腎臓 れ、尿の成分として排出される。 へ運ば

解決済み 回答数: 1
1/8