生物
高校生
解決済み

問2のエの答えが遺伝子なんですが、なぜそう言えるのか教えて欲しいです。

23. 遺伝子の本体次の表は, グリフィスやエイプリーらによる, 肺炎双球菌を使った 遺伝子の本体を究明する実験の結果をもとに作成したものである。 下の各問いに答えよ。 実 DA ① S型菌 (病原性) をマウスに注射した。 (団体) 2 R型菌 (非病原性) をマウスに注射した。 加熱して殺したS型菌をマウスに注射した。 加熱して殺したS型菌と生きているR型菌を混 ぜて,マウスに注射した。 (DNAは S型菌をすりつぶしてつくった抽出液を, R型 菌の培地に加えて培養した。 エを埋めよ 結 果 マウスは肺炎を起こして死んだ。 マウスは肺炎を起こさなかった。 マウスは肺炎を起こさなかった。 マウスは肺炎を起こして死に、体内か 生きたS型菌が見つかった。 さ した。 した。 人 S型菌が出現した。 その後増殖させた S型菌は病原性をもち続けた。 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をタンパ S型菌が出現した。 ⑥ ク質分解酵素で処理し, R型菌の培地に加えて培のひもか) RAJ&& S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をDNA S型菌は出現しなかった。 ⑦分解酵素で処理し、 R 型菌の培地に加えて培養 た。 1 HR [ST ] 1集合 問1. 実験 ①~④の結果から,どのようなことが明らかとなったか。 次の文から選べ。 (ア) 死んだS型菌が, 生きているR型菌によって生きかえった。 > (イ) 死んだS型菌がもつ何らかの物質が, R型菌をS型菌に変化させた。上 (ウ) R型菌は,S型菌に関係なく, 突然病原性をもつようになった。 問2. 実験⑤の結果について述べた次の文の空欄に,適切な語を入れよ。 (ア)菌の抽出液に含まれる物質が(イ)菌を(ウ)させたと考えられ,それ は(エ)として働く物質である可能性が高い。 問 3. 実験 ⑥ ⑦の結果から, R型菌の培地でS型菌の出現を引き起こす物質は何か。 2. 遺伝子とその働き 33
dna 形質転換 遺伝子 グリフィス エイブリー 肺炎双球菌

回答

✨ ベストアンサー ✨

R型がS型に形質転換していることからS型菌の情報がR型に取り込まれたと考えられるため遺伝子と考えられます。

参考になれば幸いです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?