学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の問題なのですが、どうして問5の答えが④になるのでしょうか?

B ヒトの血液中のグルコース濃度(血糖濃度) は, て働くことによって調節されている。 血糖濃度の調節について調べるため、タン パク質からなるホルモンであるインスリンを用いて実験を行った。 血糖濃度と (c)インスリンと 同じ器官から分泌されるホルモンXの血液中の濃度をそれぞれ時間を追って 実験1 健康なヒトの静脈にインスリンを注射し、 測定したところ, 図1の結果が得られた。 ホルモンXの濃度(相対値) 血糖濃度(相対値) インスリン注射 30 自律神経系と内分泌系が協調し 60 90 - 16- ① グルコースの取り込みと分解を抑制する。 ② グルコースからグリコーゲンの合成を促進する。 3 グリコーゲンからグルコースの分解を促進する。 - タンパク質からグルコースの合成を抑制する。 120 ■3 標的細胞におけるインスリンの働きとして最も適当なものを、次の①~④の うちから一つ選べ。 9 時間(分) 問4 下線部(c)に関連して, ホルモンX とホルモン X を分泌する内分泌腺の組合 10 せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 3 4 ⑤ ホルモン X アドレナリン アドレナリン アドレナリン グルカゴン グルカゴン グルカゴン ホルモン X を分泌する内分泌腺 副腎髄質 すい臓ランゲルハンス島 A 細胞 すい臓ランゲルハンス島B細胞 副腎髄質 すい臓ランゲルハンス島 A 細胞 すい臓ランゲルハンス島B細胞 第1回 問5 健康なヒトにインスリンを経口投与し, 実験1と同様に,血糖濃度と血液中 のホルモン X の濃度をそれぞれ時間を追って測定した場合、 どのような結果 が得られると予測されるか。 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選 1/1 - 17- 17 血糖濃度は低下した後もとの値に戻り、ホルモンXの濃度は上昇した後 もとの値に戻る。 ②血糖濃度は低下した後もとの値に戻り, ホルモン X の濃度は最初の値か らほとんど変化しない。 ③血糖濃度は最初の値からほとんど変化しないが,ホルモンXの濃度は上 昇した後もとの値に戻る。 ④血糖濃度もホルモンXの濃度も、ともに最初の値からほとんど変化しな い。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

【至急】答えがなく合っているかも分からないため、解説付きで答えを教えて頂きたいです🙇‍♀️ 出来れば全てお願いします🙏 ご回答頂けた方にはフォローやできることをさせて頂きます🙇‍♀️

5.健康な人では、視床下部が血糖濃度を調節する中枢としてはたらいている。 血糖濃度は, 食後一時的な変化 見られるものの, (c) 神経系と内分泌系の協調により一定の範囲内に保たれる。これらの調節が正常に機能しない (b) 糖尿病などの病気につながる。 (1) 下線部(a)に関連する記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①血糖濃度が増加すると,交感神経を介して副腎皮質からアドレナリンが分泌され、グリコーゲンからグルコースへ 分解が促進される。 Teen ②血糖濃度が低下すると、副交感神経を介して副腎皮質から鉱質コルチコイドが分泌され, タンパク質からのグルコ ス合成が促進される。 Op ③血糖濃度が増加すると、副交感神経を介してすい臓のランゲルハンス島 B細胞からのインスリン分泌が促進され、 ルコースからグリコーゲンが合成される。 ④血糖濃度が低下すると,交感神経を介してすい臓のランゲルハンス島 B 細胞からのグルカゴン分泌が促進され、 リコーゲンからグルコースが合成される。 222 (2) 下線部(b)に関して,図は、検査のために健康な人Xと糖尿病患者 Y がグルコース溶液を飲んだ後に起こる血 濃度と血中インスリン濃度の時間変化を模式的に示したものである。 この糖尿病患者の体内で見られる現象に目 する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ただし,PU は活性をもつインスリンの量を示 LANGEN 単位である。 V① Yでは、グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は,グルコ (mg/100mL) ペース溶液を飲む前のXの血糖濃度より低い。 ②Yでは、グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は,グルコ ース溶液を飲んだXの血糖濃度の最高値より高い。 ③ Yでは、グルコース溶液飲んだ後の血中インスリン濃度 は、グルコース溶液を飲んだ後のXの血中インスリン濃 度よりも常に高い。 Yでは、グルコース溶液を飲んだ直後の血中インスリン 濃度上昇は、グルコース溶液を飲んだ直後のXの血中 インスリン濃度上昇よりもゆるやかである。 1 血糖濃度 250 200 150 100 50 糖尿病患者 150x20 540 健康な人X 0 30 60 90 120 グルコース摂取後の時間(分) (pU/mL) 血中インスリン濃度 80 60 40 20 健康な人X 糖尿病患者Y 0 30 60 90 120 グルコース摂取後の時間!

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 答えがあっているか確認していただきたいです。

I 次の文章の( )内に適語を入れよ。 主体的 20点 (各1点) 私たちは、病原体などの異物の侵入に対して防御する生体防御の仕組みを備えている。 異物はまず, 皮膚や汗、涙などによって(1 ばれる方法で体内に侵入することを防いでいる。 (1)によっても防ぎきれず体内に侵入した異物は、免疫によって攻撃される。 体液中に浮遊する異物は、まず好中球 (2 (3 作用によって排除される。 また, 細胞内に侵入した異物は (4 胞は先の3つの細胞とは異なり (5 (6) でも排除しきれない異物に対しては、 適応 (獲得) 免疫が働く。 体液中に浮遊する異物は、 まず樹状細胞によって捕獲される。 樹状細胞は 樹状細胞など 細胞の攻撃によって, 侵入された細胞ごと排除される。 (4) 細 と呼ばれている。 によってキャッチされ、 (8)は と呼ばれるたんぱく質で出来 6 (7 B細胞を刺激する。 刺激されたB細胞は増殖を繰り返し, (9 ており, 侵入した異物と結合する (11 細胞内に侵入した異物は (8) によって刺激され、 増殖・活性化された (12 れた皮膚や心臓に対して起こる ( 13 (14 )によって処理される。 に変化し, 侵入者の情報が記憶される。 これにより、 2回目の侵入に対しては、素早く. 激しい 刺激されたB細胞や (12) の一部は ( 15 対応ができる。 この2回目の侵入に対する対応を (16 エイズは日本語で(18 病原性の低い病原体に感染する (19 )と呼んでおり, 予防接種の (17 投与はこれを利用したものである。 )と呼ばれ, そのウイルスは先の (8) 内に侵入し破壊する。 これにより免疫の仕組みが崩壊し、 普段は感染しない を引き起こす。 免疫の仕組みは、通常自分の細胞に対して発動しない。これを免疫寛容と呼ぶが、 何かの具合で自分の正常な組織や細胞を攻撃する場合がある。 これを(20 )と呼び、リュウマチやI型糖尿病がこれにあたる。 )によって, 捕獲した異物の情報を細胞表面に出して、侵入者を知らせる。 この侵入者情報は (8 11 "抗原抗体反応 16 球と呼ばれる。 これらの異物を排除する仕組みは、 まとめて ( 6 1 2 物理的・化学的 マクロファージ 防御 自然免疫 二次応答 Ⅱ 次の各問に番号で答えよ。 に変化し, 抗体を放出する。 抗体は ( 10 を起こし、 異物を排除する。 17 もこの仕組みによって引き起こされる。 (11) を起こした抗原や, 攻撃され, 死滅した細胞は最終的に )によって, 侵入された細胞ごと攻撃され、 排除される。 移植さ 抗原提示 キラーT細胞 ワクチン 思考点16点(各2) 3 食 ヘルパーT細胞 NK 形質細胞 13 拒絶反応 "マクロファージ 8 4 18 後天性免疫不全症 日和見感染 候群 B ヒトの体内に侵入した病原体は. (C) 自然免疫の細胞と獲得免疫(適応免疫)の 細胞が協調して働くことによって、排除される。 自然免疫には. 食作用を起 (d): (e). こす仕組みもあり、 獲得免疫には、 一度感染した病原体の情報を記憶する仕 組みもある。 問3 下線部(C)に関連して、図2はウイルスが初めて体内に侵入してから排除さ れるまでのウイルスの量と2種類の細胞の働きの強さの変化を表している。 ウイルス感染細胞を直接攻撃する図2の細胞と細胞ⓑのそれぞれに当ては まる細胞の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑧のうちから一つ選 9 多 → ウイルスの 19 日和見感染 20 自己免疫疾患 0 1 5 細胞 ② リンパ 免疫グロブリン 記憶細胞 15 )と呼 20点 細胞① 体内の ウイルスの量 3 4 5 6 ウイルス感染後の時間(日) 図 2 7 8 9 10 細胞の働きの強さ 弱

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急お願いします💦 この穴埋めの答えがわからないのですが、誰かわかる方教えていただきたいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ お願いします🙏

生物基礎 No.3-1 ■ 生物の構成単位 「細胞」 生物が生物であるための条件として、 「基本的単位として、細胞を持つこと」 がありました。 今回は、細胞の発見と歴史、細胞の構造と役割についてお話していきたいです。 1. 細胞の発見と細胞説 地球上のいかなる生物は、細胞を構成単位としています。 細胞単独で生命体として成立してい るものを単細胞生物、 複数の細胞が集合してそれぞれが協調して生命体を成立させているもの を多細胞生物といいました。 つまり、生命体を構成する細胞一つひとつが、生物が生命活動を行 うにあたって極めて重要な働きを担っているといえます。 このような細胞が、 どういった経緯で 発見されてきたのか、 そして 「生物の構成単位は細胞である」 という (① )が 提唱された大まかな流れについて示していきます。 (1) ロバート・フック 1665 年、ロバート・フックは自作の顕微鏡を利用して、 コ ルクの切片を観察しました。 これにより、 コルクがたくさん の部屋が密集してできている”ことがわかりました。 ロバー ト・フックはこの“部屋” を 「セル (Cell)」と名付けました。 この セル (Cell) が、現在の細胞=Cell になります。 Fig.1 ロバート・フックの顕微鏡 (2) シュライデン 1838年、 シュライデンは植物において、 「生物の構成単位は細胞である」ことを提唱しま した。 (3) シュワン 1839年、シュワンは動物において細胞説を提唱しました。 シュワンの説によって、すべて の生物が細胞によってできている説が確立されました。 主に以上の3名の功績によって、細胞についての理解が進んできました。 しかし、生物を構成 する細胞がどのようにして生じたのかについてはなかなか理解が難しいところがあります。 特 に何も起こらず 「自然発生的に」生じたというのはあまりにも極端な説です。 「細胞がどこから 生じたのか」 について (② は、「すべての細胞は細胞から生じる。」 とい う説を提唱しました。 これは現在の細胞分裂の考え方の概念ともいえます。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

教えて下さい!

の 1 ア) 1.生物のからだの構造 文中の空欄にあてはまる語句を答えよ。 生物のからだを構成する基本単位は[ア は,核やミトコンドリアなどの[イ パク質や脂質,核酸, 水などの[ウ また,多細胞生物では, 同じような構造や機能をもつ[ア って[エ をする[オ しての生命活動が維持される。 である。[ア ]の中に 1が存在する。[イ ]は,タン (イ) ]から構成される。 (ウ) 1が集ま 有機物 ]をつくる。さらに, [エ ]が集まって統一的なはたらき オ) ]がつくられ,これらが協調してはたらくことで、個体と 1 生物体を構成する物質 生物体を構成する物質に関する次 の文章中の空欄に適する語を, 下の1~⑤から選べ。 ヒトのからだは,約 20 種類の元素で構成されているが,( ア ), 炭素,水素,窒素の4種類がそのほとんどを占めている。これらの元素 は、有機物や(イ )の構成成分となっている。 (イ )は生物体を構成する物質のうち, 最も多くの質量を占めてい る。有機物には、. 酵素の主成分となる( ウ )や, グルコースなどの ( エ ), 核酸,( オ )などがある。 1 ア イ ウ エ オ 0 タンパク質 2 水 3 脂質 の 酸素 5 炭水化物 -2 脂質と炭水化物 脂質と炭水化物に関する次の各問いの解 答を下のD~8から選び, 番号で答えよ。 (1) ~8のうち、生体内に含まれる主な脂質をすべて選んで, 番号で 答えよ。 (2)(1)で選んだ脂質のうち, 鉱質コルチコイドなどのある種のホルモン の構成成分となるものを選んで, 番号で答えよ。 (3) 0~8のうち、単糖をすべて選んで, 番号で答えよ。 (4) 0~8のうち, 二糖をすべて選んで, 番号で答えよ。 (5) 0~8のうち, 多糖をすべて選んで, 番号で答えよ。 2 0 グルコース 2 ステロイド 3 セルロース 0 脂肪 5 リン脂質 6 リボース の デンプン 8 スクロース

未解決 回答数: 1
1/2