学年

教科

質問の種類

生物 高校生

2枚目が(3)の回答なのですが、なぜ原核細胞からできている原核生物は細菌だといえるのですか? 原核生物には細菌とアーキアがあると習ったのですがこの回答にアーキアが含まれない理由が知りたいです🙇‍♂️

□4 細胞研究の歴史 次の文を読み、以下の問いに答えよ。 17世紀の中頃, 軽くて、 強い弾性をもっているコルクを薄く切って, それを手製 の顕微鏡で観察した (①) は, コルクが無数の小部屋からできていることを発見し, この小部屋を細胞と名付けた。 19世紀になると, (②) は, すべての植物体が細胞 を基本単位として構成されているという説を提唱し (③) は, すべての動物体も 細胞からできているという説を提唱した。 細胞の基本的な構造はどの細胞でも共通で,細胞の一番外側には ( ④ ) があり, 外界との境界をなしている。 ( ④ ) の内部は核と細胞質に分けられる。 細胞質は, さらに (⑤) と呼ばれる液状部分と、 (⑤) 中に存在する細胞小器官と呼ばれる さまざまな構造体に分けられる。 細胞には,上に述べたような核をもつ細胞と,核をもたない細胞がある。 細胞内に 核が認められる細胞を (⑥) 核が認められない細胞を (⑦) という。 (1) 上の文の① ~ ⑦ にあてはまる最も適切な人名あるいは語句をそれぞれ答えよ。 (2) 次のA~Cの説明に最も適切な細胞構成要素の名称をそれぞれ書け。 ( A 細菌くらいの大きさで, 球形あるいは棒状をした細胞小器官であり、呼吸に 関する酵素を含んでいる。 B細胞液で満たされていて, 花弁の細胞ではアントシアンのような色素を含ん でいる。また, 果実の酸味や甘味の成分もこの中に含まれている。 k 上の文の (①) がコルクの薄い切片で観察したのは、細胞のどの構造であっ ~たと思われるか。 (3) 核をもたない細胞からできている生物を,語群 ① ~ 11 からすべて選び、 番号で答 さえよ。 [語群] ① 大腸菌 ⑤ アオカビ ⑨ マツタケ ② 2 6 シャジクモ ネンジュモ 10 ミミズ ③3③ ゾウリムシ ⑦ カイメン ① ゼニゴケ (4) ⑧ ヒト ユレモ (近江八幡市立看護専門学校 )

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

下の文章の しかし、 からってどういうことですか?? 成体は得られたんじゃないんですか?🙇‍♂️

発展 探究の歴史 分化した細胞は同 分化してさまざまな形や機能をもつようになった細胞が、受精卵と同じ 情報をもっているということは、どのような実験によって明らかにな ▸p.241 1. ガードンによるクローンカエルの作製 イギリスのガードンは、分化した細胞の核 にも受精卵の核と同様の遺伝情報が含まれる かを確かめる実験を計画した。 1962年, ガー ドンは、アフリカツメガエルの幼生の腸の上 皮細胞から核を取り出し、これを, 紫外線を 照射して核のはたらきを失わせた未受精卵に 移植する実験を行った (図Ⅱ)。 この実験の結 果, 低い確率であるが, 核を移植した卵から アフリカツメガエルの正常な幼生や成体が得 られた。このことから, 分化したカエルの細 胞の核にも、からだをつくるのに必要なすべ ての遺伝情報があることが示された。 - Ju 紫外線照射 Soy Bood 腸の上皮細胞 未受精卵 腸の上皮 「細胞の核 腸の上皮 「細胞の核 つのか? 図Ⅰ ガードン 幼生 10 15 幼生 成体 ○図I アフリカツメガエルの核移植実験 この実験で得られた個体と、核を取り出 した個体とは、同じ遺伝情報をもっている。 2. 20 これは、分化に伴って, 不要な遺伝子は発現しないようロックされてしまうか しかし、分化したカエルの細胞を取り出して培養しても, 成体は得られない。| らである。 受精卵は、1個の成体を構成するすべての細胞をつくり出す能力を ぜんのうせい もっており、このような性質を全能性という。 分化した細胞は, 一部の遺伝 子がロックされることで、 全能性を失っている。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急お願いします💦 この穴埋めの答えがわからないのですが、誰かわかる方教えていただきたいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ お願いします🙏

生物基礎 No.3-1 ■ 生物の構成単位 「細胞」 生物が生物であるための条件として、 「基本的単位として、細胞を持つこと」 がありました。 今回は、細胞の発見と歴史、細胞の構造と役割についてお話していきたいです。 1. 細胞の発見と細胞説 地球上のいかなる生物は、細胞を構成単位としています。 細胞単独で生命体として成立してい るものを単細胞生物、 複数の細胞が集合してそれぞれが協調して生命体を成立させているもの を多細胞生物といいました。 つまり、生命体を構成する細胞一つひとつが、生物が生命活動を行 うにあたって極めて重要な働きを担っているといえます。 このような細胞が、 どういった経緯で 発見されてきたのか、 そして 「生物の構成単位は細胞である」 という (① )が 提唱された大まかな流れについて示していきます。 (1) ロバート・フック 1665 年、ロバート・フックは自作の顕微鏡を利用して、 コ ルクの切片を観察しました。 これにより、 コルクがたくさん の部屋が密集してできている”ことがわかりました。 ロバー ト・フックはこの“部屋” を 「セル (Cell)」と名付けました。 この セル (Cell) が、現在の細胞=Cell になります。 Fig.1 ロバート・フックの顕微鏡 (2) シュライデン 1838年、 シュライデンは植物において、 「生物の構成単位は細胞である」ことを提唱しま した。 (3) シュワン 1839年、シュワンは動物において細胞説を提唱しました。 シュワンの説によって、すべて の生物が細胞によってできている説が確立されました。 主に以上の3名の功績によって、細胞についての理解が進んできました。 しかし、生物を構成 する細胞がどのようにして生じたのかについてはなかなか理解が難しいところがあります。 特 に何も起こらず 「自然発生的に」生じたというのはあまりにも極端な説です。 「細胞がどこから 生じたのか」 について (② は、「すべての細胞は細胞から生じる。」 とい う説を提唱しました。 これは現在の細胞分裂の考え方の概念ともいえます。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 わかる方がいましたら教えていただきたいです💦

問題1 2020年7月から小売店などでレジ袋が有料化されました。背景にはマイクロ プラスチック問題があります。環境中に放出されたプラスチックは細かなマイ クロプラスチックとなり、生物体内に取り入れられます。ヒトの体内にも取り 入れられます。現在、マイクロプラスチック問題は世界的な環境問題です。 一方、日本のような島国では、別の生態系から新たに入ってきた生物が問題 となることがあります。 人間により積極的にあるいは偶然、 a本来日本にいな かった生物が持ち込まれて、環境問題を引き起こしています。 地球温暖化という環境問題もあります。 人間が石油や石炭などの( ア ) の燃焼により、毎年約87億トンの炭素を(イ)として大気中に放出して います。大気中に放出された(ィ)は、地球表面の温度を上げる( ゥ) を持つため、( ゥ )の原因となる( イ)のよううな気体を( エ) といっ ています。人間は、産業革命以来、大量の(イ)を放出しているため、大 気中の(イ)濃度は増加し続けています。 さらに2020年からは、新型コロナウイルスによる感染症が世界的な問題と なっています。ウイルスは主に遺伝子とタンパク質からできていて、感染能力 が高いのが特徴です。 人類はその歴史の中でウイルスと深くかかわりながら、 現在に至っています。 問1 文章中の(ア )から( エ )にあてはまる適切な語句を答えなさい。 問2 環境中に放出されたマイクロプラスチックがヒトの体内で検出されるのは、生物間の関係が 深くかかわっています。 その関係を答えなさい。 問3 下線部aのような生物を何というか答えなさい。 問4 下線部aとは反対に本来日本にいた生物を何というか答えなさい。 問5 別の生態系から新たに入ってきた生物がなぜ環境問題になるのか、説明しなさい。 問6 ヒトでの遺伝子の正体を答えなさい。 問7 タンパク質の構成成分を答えなさい。 問8 遺伝子とタンパク質の関係を説明しなさい。 問9 コロナウイルスに似たインフルエンザウイルスについては、 毎年ワクチンが作成されていま す。そのワクチンは毎年作る必要があります、その理由を説明しなさい。 問10 ワクチンを利用した予防接種のほかにも、人類は免疫のしくみを利用して感染症に対応して きています。その例として破傷風菌による感染症の治療があります。 これは、ほかの動物につ くらせておいた毒素の抗体(抗毒素)を含むものを注射する方法ですが、その方法を何という か答えなさい。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

大至急‼️ 問5、問6、問7 教えて欲しいですm(*_ _)m よろしくお願い致します(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

9| 7.いろいろな感覚機関から刺激を受け取り、脳やせきずいて情報が処理され、筋肉への反応にいたるまでの 時間を調べるために、 次のような実験1~実験3を行なった。以下の各問いに答えなさい。 ただし、 情報が 神経を伝わる速度は神経によらずー定で、 大脳においての処理時間は考えないものとする。 実 a間 に愛ず 4さんの年 ご5 【実験1】 S1. Aさんがものさしの上端を持つ。 Bさんはものさしの 銀実 重す己間 下端(0cm)で落下するものさしを右手の指ではさむ準備を >こ ]間 の にこれ、感f erーセせる一2 2. Aさんが予告せずにふいにものさしから手を放し、動いた 1g0 ものさしを見てBさんが指ではさみ、はさんだ位置の目盛りを 読む。 これを5回くり返す。国 るをお こ 部大 の c- 【実験2】 響 さ Aさんがものさしの上端を持つ。 Bさんはものさしの下端(Ocm)で、 落下するものさしを 右手の指ではさむ準備をする。 2. AさんがBさんの左手の指を触ると同時にものさしから手を放し、Aさんの指が触れるのを感じて からBさんが指ではさみ、はさんだ位置の目盛りを読む。これを5回くり返す。 【実験3】 テ き景なS実 間eますえ の t愛 1. Aさんがものさしの上端を持つ。Bさんはものさしの下端(0cm)で、 落下するものさしを右手の指で はさむ準備をする。大さ代す器覚土間で る のそ t 進陣 -2. Aさんが「はい」と声をだすと同時にものさしから手を放し、Aさんの「はい」という声を聞いて すぐにBさんが指ではさみ、はさんだ位置の目盛りを読む。これを5回くり返す。 【結果】 間 表1 右手の指ではさんだ位置 [cm] 目回を 9 平均 目回I 目回8 目回る 実験1 18 22 0% 15 22 18 実験2 12 6I 33 6I 34 15 実験3 34 08 67 表2 右手の指ではさんだ位置と経過時間の関係 位置[cm) 12 14 16 18 03 22 時間[秒]|0.16 0.17 | 0.18| 0.19 0.20 0.21 |0.22| 0.23 0.24 0.25 0.26 24 96 28 08 32 実験1において、落下するものさしを見てから右手の指ではさんだ位置までの平均を求め、表2から 右手の指ではさむ(反応する)までに要した経過時間[]を求めよ。 0. 20秒 問2 実験2において、刺激を受けとる感覚器官は何か。炭管 問3 実験2では、左指→せきずい→大脳→せきずい→右指 の順で情報は伝えられる。情報が大脳から 右指に伝えられ、反応するまでの時間[秒]を求めよ。ただし、2つの経路 左指→せきずい→大脳、 および、大脳→せきずい→右指 に要する時間は同じものとする。). 04秒

回答募集中 回答数: 0
1/5