学年

教科

質問の種類

生物 高校生

質問は2枚目にあります。計算に関してはただ誘導の式を解いただけなので実際のところ、写真1枚目の傍線部(質問にあたるところ)からよくわかっていません汗

思考例題 2 酵母が行った反応を判断して物質の量的関係を考える・・・ 三角フラスコにグルコース溶液 30 mLと酵母1gを入れ, 実験容器内の 気体を窒素ガスに置き換え,発生し た二酸化炭素の体積を計測した。 表 実験 1 実験 2 実験3 は 0~100g/L のグルコース溶液を実験4 実験 5 用いて実験1~6を行い,発生した 実験 6 二酸化炭素の体積を実験開始から30 分後および 60分後に計測した結果である。 実験4~6の結果から,グルコース濃度が 60~100g/L の範囲においては,酵母が1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないこ とがわかった。実験5の条件において、フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合, 1時間でつくられる二酸化炭素は何Lか。 この実験では温度と気圧は一定で、1モル の気体の体積は24L であるとし, 原子量はC=12, H=1,0=16とする。(関西大改題) グルコース 濃度(g/L) 0 20 40 60 80 100 二酸化炭素発生量(mL) 0~30分 0~60分 0 0 160 320 160 180 180 180 180 指針酵母がどのような反応を行ったのかを考え.1gの酵母が1時間で消費したグ ルコース量を求める。 それをもとにして酵母が2gになった場合について考える。 2×24×1000mL 360mL 次の Step 1~3は、課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認しなさい。 Step 1 酵母 1gが1時間に消費できるグルコースの質量を求める 2 発 1 )を行わず、 実験容器内を窒素ガスに置き換えているため、酵母は( 酵を行った。 実験 4 ~ 6 で発生する二酸化炭素量が変わらなかったことから、酵母1g では、360mLの二酸化炭素に相当する量のグルコースしか消費できないことがわかる。 ①②/発酵で二酸化炭素360mL を発生させるのに必要なグルコースの質量は, (2) 発酵の反応式] C6H12O6 → 2C2H5OH+2CO2 180g xg 180: (2×24×1000)=x:360 x= (180×360) ÷ (2×24×1000)=( 30gである。 Step 2 実験5におけるフラスコ内のグルコースの質量を求める 実験5におけるグルコースの質量は, 30mL×(80÷1000)g/mL=( 360 360 360 4gである。 Step 3 酵母の量を2gにしたときの実験における二酸化炭素の発生量を求める あることがわかる。 しかし, 実験5のフラスコ内のグルコースはこれより少ないため、1 Step 1 から酵母の量を2gにすれば, 1時間で最大 ( )のグルコースを消費でき 時間ですべて消費され, ( 4gのグルコースに相当する量の二酸化炭素しか発生し 4 1:x ない。これを踏まえて, Step Ⅰ と同様に比を用いて180: (2×24×1000)=( を計算すればよい。 Stepの解答 1・・・ 呼吸 2... アルコール 3・・・1.35 42.4 5.2.7 課題の解答 4mL 9.代謝 229 第9章 代謝

未解決 回答数: 0
生物 高校生

どんだけ調べても似たような問題すら出逢えません。どなたか分かる方教えてほしいです!お願いします! 青で丸してある所です!

生物実験 目的 DNAの立体構造や塩基配列について理解を深める。 準備】 巻末のヌクレオチドの型紙, はさみ、のり DNAの複製と転写・翻訳 方法】 ① ヌクレオチドを型紙から切り取る。 黒の実線部分はすべてはさみで切る。 ② それぞれのヌクレオチドの塩基部分が三角柱になるように点線部を山折りにして、 の りづけする。 接合部 (扇状の部分) は実線部分に沿って 切れこみを入れておき, ×部分を少し裏に,もう一方 を少し表に反らす。 ③ ヌクレオチドの上下 を逆さまにして 突 き出た部分を差しこ む。 塩基の組み合わ せ方に注意する。 ④ ヌクレオチド対どう しが交差するように, 接合部の×部分をは めこんでつなげてい く(図1)。 ⓘ図Ⅱ DNA 模型の作製例 ⑤ DNA 模型の一方の鎖の塩基配列を,上から順に次の表に記入する。 作製したDNA 模 型は上下を決め, 塩基配列が逆になっているものは別の塩基配列として考える。 [9 自分が作った A)(C DNA A A ① 図 Ⅰ ヌクレオチド対どうし のつなぎ方 ● 結果 自分が作ったDNAの分子模型の右と左のヌクレオチド鎖の塩基配列(塩基の 並ぶ順)を、 A, T, G, C の記号で図1に記録せよ。 右のヌクレオチド鎖 > G(A) 左のヌクレオチド鎖 図 1 DNAの構造 1) できあがったDNAの分子模型の構造について、 気がついたことを記せ。 「最初に右A左でつながっていたら、 次、アデニンをチミンの結合は 右下左Aでつながる。 2)この実習では、4種類のヌクレオチド対 (A-T, T-A, G-C. C-G)の型紙を それぞれ4枚ずつつなげたが、 4枚ずつとは限らずに任意にヌクレオチド対を16枚つな げた場合、 何種類のDNAができることになるか。 式 DNAの複製 3) 自分がつくったDNAが核内で複製されるとき、 新しくできる2つのDNAの塩基配列 はどうなるか。 図2に記号で記入せよ。 新しくできたヌクレオチド鎖は赤字で記入 せよ。 新しい DNA ↑ 2つの鎖が離れる ↓ 新しい DNA 旧右 新左 新右 旧左 のヌクレオチド鎖 種類 のヌクレオチド鎖ができる赤字で記入 のヌクレオチド鎖ができる赤字で記入 のヌクレオチド鎖 図 2

未解決 回答数: 0
生物 高校生

問5がわかりません。 答えを見ながら、実験開始時のグルコース量は求められました。 全ての基質が分解された場合に発生する二酸化炭素と1時間に分解できるグルコースの最大量の求め方、計算の仕方を教えてください😞

1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないことがわかった。 実験4,5および6の条 件において, フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合,1時間でつくられる二酸化 TMOM LNSAGY 利用できない場合には、発酵によって獲得する。 発酵においては、 1分子のヶ。 では( 2 )分子のビルピン酸に分解され,結果として( 3ガナのATPを生、 このグルコースからビルビン酸に至る( 4 ) と呼ばれる適在では, 脱水素酵素の 2分子の補酵素 NAD*が( 5 )されて 2NADH となる。2NADH は, 酵母の発酸 76 第1編 生命現象と物質 計算 ルコー 野球は、発酵によってグルコース1分子当たり( 7 )分子の二酸化炭素をつく ゴム管 ゴススシリングー Cao ガラス管 mL の三角フラスコに煮沸済みのグル コース溶液30mL と酵母1gを入れ, フラスコとゴム管とガラス管の中の気 体を手早く窒素ガスに置き換えた。そ の後,発生した二酸化炭素の体積を, メスシリンダーの内側と外側の水面を 合わせて読みとった。0~100g/Lの グルコース溶液を用いて実験1~6を 行い,発生した二酸化炭素の体積を実 験を開始してから30分後および60分後 に読みとったところ,表1のようにな った。この実験では温度と気圧は一定 で、1モルの気体の体積は24Lであ るとし,原子量はC=12, H=1, 0=16 とする。また, 飽和食塩水とグ ルコース溶液に溶ける気体の量は無視 できるものとする。 問1.文中の( 1 )~ ( 7 )に適する語や数字を答えよ。 問2.実験2では, 実験開始30分後の二酸化炭素の発生量が160mLであったが、その後 30分経過しても二酸化炭素の発生量は増加しなかった。 その理由を15字以内で説明せよ 問3.実験4では, 1gの酵母は60分間に何ミリモルのグルコースを消費したことになる か。発生した気体の量から計算して答えよ。 開4.実験5では, 実験開始60分後にフラスコに残っているグルコースは何gか。 間5.実験4~6の結果から, グルコース濃度が60~100g/Lの範囲においては, 酵母か 1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないことがわかった。実験4.5および6の条 ゴム栓 飽和食塩水 三角 フラスコ マクエン酸 酵母を加えた グルコース溶液 図1 酵母による二酸化炭素発生量を測定する装置 表1 グルコース溶液からの二酸化炭素発生量 二酸化炭素発生量 (mL) 0~30分 KAD グルコース 濃度(g/L) KADH + 0~60分 実験1 実験2 実験3 実験4 実験5 実験6 0 0 0 黒AD 20 160 160 40 180 320 60 180 360 80 180 360 100 180 360 かリー 1ak 2にす こっ発 でまされ 炭素はそれぞれ何 mL か。 ント (13. 関西大改題 サロ ン の いて. るえ った

回答募集中 回答数: 0
1/3