生物
高校生

問5がわかりません。
答えを見ながら、実験開始時のグルコース量は求められました。
全ての基質が分解された場合に発生する二酸化炭素と1時間に分解できるグルコースの最大量の求め方、計算の仕方を教えてください😞

1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないことがわかった。 実験4,5および6の条 件において, フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合,1時間でつくられる二酸化 TMOM LNSAGY 利用できない場合には、発酵によって獲得する。 発酵においては、 1分子のヶ。 では( 2 )分子のビルピン酸に分解され,結果として( 3ガナのATPを生、 このグルコースからビルビン酸に至る( 4 ) と呼ばれる適在では, 脱水素酵素の 2分子の補酵素 NAD*が( 5 )されて 2NADH となる。2NADH は, 酵母の発酸 76 第1編 生命現象と物質 計算 ルコー 野球は、発酵によってグルコース1分子当たり( 7 )分子の二酸化炭素をつく ゴム管 ゴススシリングー Cao ガラス管 mL の三角フラスコに煮沸済みのグル コース溶液30mL と酵母1gを入れ, フラスコとゴム管とガラス管の中の気 体を手早く窒素ガスに置き換えた。そ の後,発生した二酸化炭素の体積を, メスシリンダーの内側と外側の水面を 合わせて読みとった。0~100g/Lの グルコース溶液を用いて実験1~6を 行い,発生した二酸化炭素の体積を実 験を開始してから30分後および60分後 に読みとったところ,表1のようにな った。この実験では温度と気圧は一定 で、1モルの気体の体積は24Lであ るとし,原子量はC=12, H=1, 0=16 とする。また, 飽和食塩水とグ ルコース溶液に溶ける気体の量は無視 できるものとする。 問1.文中の( 1 )~ ( 7 )に適する語や数字を答えよ。 問2.実験2では, 実験開始30分後の二酸化炭素の発生量が160mLであったが、その後 30分経過しても二酸化炭素の発生量は増加しなかった。 その理由を15字以内で説明せよ 問3.実験4では, 1gの酵母は60分間に何ミリモルのグルコースを消費したことになる か。発生した気体の量から計算して答えよ。 開4.実験5では, 実験開始60分後にフラスコに残っているグルコースは何gか。 間5.実験4~6の結果から, グルコース濃度が60~100g/Lの範囲においては, 酵母か 1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないことがわかった。実験4.5および6の条 ゴム栓 飽和食塩水 三角 フラスコ マクエン酸 酵母を加えた グルコース溶液 図1 酵母による二酸化炭素発生量を測定する装置 表1 グルコース溶液からの二酸化炭素発生量 二酸化炭素発生量 (mL) 0~30分 KAD グルコース 濃度(g/L) KADH + 0~60分 実験1 実験2 実験3 実験4 実験5 実験6 0 0 0 黒AD 20 160 160 40 180 320 60 180 360 80 180 360 100 180 360 かリー 1ak 2にす こっ発 でまされ 炭素はそれぞれ何 mL か。 ント (13. 関西大改題 サロ ン の いて. るえ った

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?