学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問3の答えが (f)塩基 で、その解説が「リン酸や糖には窒素が含まれていないため、15Nは取り込まれない」というものでした。 解説の意味がよくわからないので解説の解説して欲しいです リン酸や糖に窒素が含まれてないことを知ってるのが前提の問題ってこと? 「窒素が含まれてい... 続きを読む

36 発展 DNAの構造と複製 次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 窒素の同位体である N と 15 N を用いて, DNA複製に関する以下の実験を行った まず、質量が大きいほうの IN を含む培地で大腸菌を長期間培養して, 大腸菌内の をすべて15Nに置き換えた。その後、質量が小さいほうのHAN を含む培地で増殖させ 14Nの培地に移して1回 2回 3回分裂させた大腸菌からそれぞれ DNA を抽出し 度勾配遠心分離法により質量の違いで分けた。この実験の結果, DNAの複製が であることが明らかになった。 問1 図1は遠心分離したDNA の分布の模式図である。 1回 2回 3回分裂させた 腸菌から抽出したDNA はそれぞれ (a), (b), (c) の位置にどのような量の比で現れる 次の (ア)~(ソ)から (a) (b): (c) の比として最も適切なものを選び, 記号で答えよ。 軽い 中間 重い KR 141 DNA量 (a)(b) (c) 密度勾配遠心管 すべての窒素原子が 14N である DNAを遠心分離した結果 38121 図1 遠心管内の DNA の分布の模式図 T TA AM すべての窒素原子が 15N である DNA を遠心分離した結果 E

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

対立遺伝子 菜食の対立遺伝子を持っている人は野菜を沢山食べても大丈夫ということでしょうか。。?? 対立遺伝子について軽く調べてみたのですがよくわかりませんでした。。 英語の文章で出てきたものですが、生物基礎で遺伝子の優劣とかやった記憶があったのでおそらく生物の方がお詳... 続きを読む

【4 対照的に、伝統的にもっぱばら魚介類を食べて きたグリーンランドのイヌイット民族は、薬食の対 立遺伝子とは基本的に正反対の変異を発達させた。 コーネル大学の研究のリーダーであるカイシェン イェは、イヌイットの祖先で楽食の対立遺伝子を持 っていた人はみな、おそらく、入手可能な食べ物で 繁栄するのが困難だったのだろうということを理論 づけた。そのため、その人々は役に立たないその遺 伝子を子孫に引き継ぐ可能性が低くなったのである。 5 このことは、 多種多様な食品から選択できる たいていの現代人にとって何を意味するのだろうか。 2種類の脂肪酸であるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂 肪酸のバランスがとれている時, 人は食物の最大の 恩恵を受ける。オメガ3脂肪酸は魚, 果物, 野薬に 含まれ、オメガ6脂肪酸は牛肉,豚肉、 植物油に合 まれている。しかし、 遺伝子に多様性があるという ことは、人々は異なる食物源からかなり異なる方法 で、これらの栄養素を消化吸収するということであ り、「バランス」と言っても、それは誰にとっても 同じものを表すわけではないかもしれないのである。 例えば、菜食の対立遺伝子を持ち, 赤身肉を大量に 食べる人は、基本的にオメガ6脂肪酸を 「過剰摂 取」しており、それが不快感や病気につながる可能 性がある。近い将来,栄養士は,最も健康的な食習 慣を推奨しようとする時、実際にはごく一部の人に しか効果のない「何にでも当てはまる」 計画を提示 するのではなく、患者の遺伝子を考慮するようにな りそうだ。 問1 き生きさせるして、肉を食べることを楽しみつつ健康を保つ人が environment Hの夫は、 身 第6問 そリスの組織 発者であった。 全訳 あなたは授業で行う栄養についてのグループ プレゼンテーションの準備をしています。あなたは 以下の記事を見つけました。 文にWhen Ims and m。 (彼女が。 エーカーを トラスト) eやiのような 不適当。よって 遺伝子が食生活を作る I 栄養遺伝子科学は人間の遺伝子, 栄養、 健康 の関係を研究する新しい科学分野である。研究者た ちは、時とともに人類が遺伝的に進化するあり方に 食習慣が大きな影響を与えたという証拠を発見して いる。食事と健康について考える時、 その調査結果 は重要な意味をもつかもしれない。 の [2] 人によっては乳製品に含まれる糖である乳糖 が分解されにくいという事実を,我々の多くは知っ ている。しかし、牛乳をたやすく消化できる人がい る一方で、そうでない人がいるのはなぜなのか。 そ コ いる一方で、 医者の指示で健康を維持するのに肉を 食べないようにする人がいるのはなぜなのか。その 答えの1つは、我々の祖先の食生活にあるのかもし れない。コーネル大学の研究者は、祖先が何百世代 にわたってもっぱら植物を食べていた人々に 「菜食 の対立遺伝子」と呼ばれる遺伝子の変異を発見した。 インド,アフリカ、 東アジアおよび南ヨーロッパの 特定の民族は、世界の他の地域の民族よりもその変 異をもつ可能性が高い。同様に,例えば、伝統的に 牛乳をたくさん飲んできたアイルランド人は,他の 多くの民族に比べて乳糖に耐性のある変異をもつ可 能性が高い。 影絵具」 方」 35 する」 「記事によると、科学者は 35]ということを発見 型」 した。」 [3] 我々の祖先の生活が変化するのに伴い,遺伝 子も変異したようである。およそ1万年前,ほとん どのヨーロッパの民族は主に肉と魚を食べる狩猟者 であった。その後, 8千年前にこれらの人々は農耕 を始めた。特に南ヨーロッパでは,すぐに彼らの食 事には以前よりはるかに多くの割合で植物が含まれ るようになった。一部の民族の体は植物から栄養を 得る点で他の民族に勝るようになり, それゆえに、 これらの民族は体が丈夫で子孫が繁栄する可能性が 最も高く,子どもたちにこの有利な体質を引き継い だのである。北ヨーロッパでは, 人々は狩猟を続け。 耕作はあまり行わなかったので, その変異はさほど 一般化しなかった。 0「乳糖不耐症のような状態は砂糖を過剰に摂取す ることから生じる」 お @「肉だけを食べることは植物だけを食べることよ り健康的である」 O「人体による食物の消化の仕方は,人の遺伝的特 徴と密接に関係している可能性がある」 0「インド,アフリカ, および東アジアの人々は食 事のバランスが最適である」 科学者の発見の詳細についてはまず第2段落で述 べられている。前半で「人によって牛乳や肉の消化 のしやすさには差があり, その違いは祖先の食生活 にあるのかもしれない」 と述べている。 それを受け 喜ぶ」 まれに見ぶ 入り返む る」 て, 第5文では Researchers at Cornell University 17 -

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

誰かできる人は、教えてください!

2. 顕微鏡の使い方 次のやー⑦の文章は. 台了鏡を使うときの手順を順不選で示したものであ る。これらを正しい順に並べかえよ。 の 対物レンズを取りつけ, レポルバパーをまわして低 の 尊眼レンズを取りつける。 ③ 接眼レンズをのぞきながら, 対物レンズとプレパラー ト が條ぎかる方向に調爺ねじをまわじして ビピントを合わせる。 ④ よりくわしく観察したい部分を視野の中央におく。 ⑧ レポルバパーをまわして高倍率の対物レンズに切りかえ, ゼントの微調整をする< @ 横から見ながら, 調節ねじをまわして対物レンズとプレパラー トを近づける。 央にくるようにするe の対物レンズにする の 反射鏡を動かして視野を明るくし 試料がステージ 思 ー ap ー う。 頭負中での観察 光学遇錠での観案について. 以下のINに管えよ? 1) 対物レ ンズを低倍率から高倍率に変える と, 視野の明る きはどのように ら1つ選べ。 (3) 明るくなる (b) 暗くなる (e) 変 ない at RE ⑫ 人で要放する と, ピントの合う 科(人点深度)は低机率のときに上て どのょうになか なるか。 次の@)-か 次の(3)~-(から1 つ選べ。 0 深くなる) (b) せまくなる(浅くなる) に 0 < 対物レンズを 10 憧から 40 億に変えると・ 根時の広きは地究の介当 (3 接眼レンズはそのままで 6 4 の1になるか。 了【く151

解決済み 回答数: 7
生物 高校生

生物ができる人教えてください

cfmというか ならkowteテmas 19 ブラスミFeoょうなgon 194 私に史の本やのmmo、 内 るととを何というか。 195 大届に上的の人をペッター 2o2e IN 5 FCRRehDTee 起吉となる短い 上 PePMWee 2 72PースCFO うか 201 水浴中の DNA は。電正をかけると +ゴで つ ちらに向かうか。 とう Woe | 202 奈生では。 大き か 9 wycoと 一の負なつくられる と利用し.合成の原に取り込まれていくヌクレオチドの財を握くる とで, もとの疾の近本列がわかる。 このようなDN の上を 技策を開玩したのは蔵か。 204 DNA の才配多の解析には 特衝なヌクレオチドを必いる方潜がある。 ての特珠なヌクレオチドを用いると。 さまざまな長きのDNA 新所かできま る。 どのように特味なヌクレオチドなのか。 205 204のようなヌクレオチドを用いて DNA の光を衣所する場合 信成された DNA 新衣を長さの短い類に開べ どこの守基を読めばよいか。 206 204のヌクレオチドは。 ん T CCの拓基をそれぞれもつものが調 するが。 あらかじめ何を付けておくととで区名能になるか 207 1990年代後半から銘められた。 さまざまな生物のゲノムの全提列 を角明する作業のて とを何というか。 208 本来,その生物にはない外遺伝子を導入する技術のことを何というか。 209 208 の技術で改変された生物のことを休というか。 210 オワンクラゲの発光の研究から発見された。 重光を先するタンバク損を 何というか。 211 210を発見したのは時か。 12 公子の発現を調べたい遺伝子の後に CFP の直伝を胡合させたDNA を細胞中に導入すると。 胃技の発下がGFPの肝と して観察することが できるか。 2上 6

回答募集中 回答数: 0