学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎 3,4の解説が欲しいです。わかる方よろしくお願いします🙇

Ⅰ 次の文章を読み、 以下の問い 答えよ。 大きさと形が同じ2本の染色体を (ア) 染色体といい、2本のうちの片方を集めた1組に 含まれるすべての遺伝情報を (イ)という。 (イ)の大きさは、塩基対数で示すことができ る。 例えば、 シロイヌナズナの(イ)は1.3×108塩基対で遺伝子数は27000 である。 また、 る ヒトの(イ)は3.0×109 塩基対 ①文中の( )に適する語句を記せ。 4.0×10240.03 ② 細胞と遺伝子に関する説明として最も適するものを1つ選べ。 (a) 同一個体内でも、組織によって細胞のDNAは異なる。 (b)分化した細胞では、すべての遺伝子が常にはたらいている。 (c) ヒトの1本の染色体には、 1つずつ遺伝子が存在する。 (d) 体細胞に含まれる染色体は、母親由来と父親由来の遺伝子をもっている。 (e)一般に精子や卵、および体細胞は2組のゲノムをもつ。 ③ヒトの遺伝子は何個あるか推定せよ。 ただし、ヒトの(イ)において遺伝子として働 いている領域は(イ)のうちの3.0%、 遺伝子の大きさは平均4.0 × 103 塩基対とする。 なお、答えは0.0×10° の形で書け。 ④ シロイヌナズナの (イ) 中、 18.0%が遺伝子としてアミノ酸をコードしている領域で あるとすると、シロイヌナズナのタンパク質は平均して何個のアミノ酸からなると考え られるか。 最も近い整数で答えよ。 ⑤ (イ)の機能面から考えたとき、 (イ)とは何か、 30字以上 35字以内で説明せよ。 (①②各1点 ③2点 ④⑤各3点 計11点) DN A

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

教えてほしいです。 お願いします🙇

14. ゲノムと遺伝子 近年、(a)さまざまな生物のゲノムが解読されている。 ゲノム内には,遺伝子としてはたらく部分と、 遺伝子としてはたらかない部分とがある。 が合成される。 問1 下線部(a)に関連する記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 個人のゲノムを調べて、 特定の病気へのかかりやすさなどを判別することができる。 ②個人のゲノムを調べれば,その人が食中毒にかかった回数がわかる。 ③ ヒトの精子や卵がもつゲノムは0.5組ずつで 受精によって1組となる。 ④ 植物のゲノムの塩基配列がわかれば, 枯死するまでに合成される ATP の総量がわかる。 ⑤ 植物の光合成速度は、環境によらず、ゲノムによって決定されている。 問2 下線部(b)に関連して、 図はこの過程における塩基の対応の一例を示したものである。 ア~ウに入る塩基配列の組合せとして最も適当なもの を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 DNAの塩基配列 ウ AGT RNAの塩基配列 ア イ ウ ① AGT UCA TCA ④ UCA AGU AGT AGT UCA ア イ ウ アイ ウ ②AGT ⑤ TCA AGU AGT UCA TCA 3 6 TCA UCA UCA AGT AGU TCA 問3 下線部(c)に関連して、次の文章中の(エ)・(オ)に入る数値として最も適当なものを, 下の①~⑦のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ただし、 同じものを繰り返し選んでもよい。 DNAの塩基配列は,RNAに転写され, 塩基三つの並びが一つのアミノ酸を指定する。 例えば, トリプトファンとセリンというアミノ酸は、表1の塩基三つの並びによって指定される。 任意の塩基三つの並びがトリプトファンを指定する確率は(エ)分の1であり,セリン を指定する確率はトリプトファンを指定する確率の(オ)倍と推定される。 14 ② 6 ③ 8 ④ 16 ⑤ 20 6 32 ⑦ 64 問4 カズミは、ゲノムと遺伝子に興味をもち、いくつかの真核生物に ついてゲノムサイズと遺伝子の数を図書館で調べたところ, 表 2 のようになった。 この表から, カズミは次のadのような考察を 行った。 これらの考察のうち、正しいものの組合せとして最も適 当なものを,下の①~⑩のうちから一つ選べ。 a ヒトの遺伝子の大きさの平均は、約136kbp である。 b 生物のからだの構造が複雑になるほど, 遺伝子数もそれに 応じて増える。 c ゲノムサイズと遺伝子の数の間に, 比例関係は成立しない。 d 植物は他の生物と比べて, ゲノムサイズに対する遺伝子の数が多い。 11a 2 b 3 c ④d ⑤ a, b ⑥ a,c 表 1 塩基三つの並び UGG アミノ酸 トリプトファン UCA UCG UCC UCU AGC AGU 表 2 生物名 ゲノムサイズ (kbp) 遺伝子の数 母 センチュウ シロイヌナズナ 12000 6300 97000 19000 125000 26000 キイロショウジョウバエ 176000 13600 ヒト 3000000 22000 bp : 塩基対数を示す単位。1kbp は1000塩基対を意味する。 ⑦a, d ⑧ b, c 9 b, d ⑩ c,d

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2と問3の解説が知りたいです😭

7 カズミさんとケンタさんは、ショウジョウバエのだ腺染色体を顕微鏡で観察し、その結果について 話しあった。下の各問いに答えよ。 ケンタ顕微鏡で見ると、 大きなだ腺染色体が見られたね。 パフも赤く染まってはっきり見えていた。 カズミ:そうだね。 実験で染色に使ったメチルグリーン・ピロニン溶液はDNAを青緑色に, RNA を赤 色に染める染色液だから、パフでは(a)ということが考察できるね。 ケンタ それにしても、だ腺染色体にはたくさん横じまが見えていたね。 カズミ:うん。 ショウジョウバエのだ腺染色体の横じまは, ゲノム当たりおよそ5000本あるらしいよ。 これは遺伝子の数を表しているのかなあ。 ケンタ 資料によると、 実際の遺伝子数は約 1.4×104個らしい。 横じまの数がそのまま遺伝子の数と いうわけではなさそうだね。 ショウジョウバエのゲノムを構成する DNAの塩基対数は約 1.8 ×108塩基対となっているから、塩基対のすべてがタンパク質のアミノ酸を指定しているとす ると,一つの遺伝子には平均して(b) 塩基対が含まれることになる。 カズミ:ショウジョウバエの細胞でつくられるタンパク質は,平均して400個のアミノ酸からなると いうことも書いてあるよ。 この場合、一つのタンパク質の構造を決めるのに必要な平均の塩基 対数は (c) 個となる。 さっきの数とはかなり差があるね。 ケンタ それは, ( d ) ということじゃないかな。 T 問1 会話文中の(a)に入る文として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① DNAが多く, 転写が盛んに行われている ② RNA が多く, 転写が盛んに行われている ③ DNA が多く, 翻訳が盛んに行われている ④ RNA が多く、翻訳が盛んに行われている 問2 * (b)(c)に入る数値として最も適当なものを,次の①~⑧ のうちから一つずつ選べ。 ① 4.0 × 102 ⑤ 7.8×103 ⑥ 1.3 × 104 ⑦ 3.5 × 104 ⑧ 5.6 × 104 ② 8.0×102 ③ 1.2×103 ④ 2.0 × 103 400 2.0 800 問3 * (d)に入る文として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選 ① ゲノムを構成する DNA のすべてがアミノ酸を指定しているわけではない 1.34 72 E 252 ② DNAの塩基四つ以上の配列で一つのアミノ酸を指定することもある ③ 多細胞生物の細胞では常にすべての遺伝子が発現している 問4*ゲノムの大きさや遺伝子の数は生物種に ④ DNA中で, 遺伝子どうしはすべてつながって存在している ゲノムの大きさ ゲノム中の遺伝子 (塩基対) 遺伝子の の領域の割合(%) 数(個) ヒト 大腸菌 酵母 3000000000 2 20000 ✓ 5000000 90 4500 12000000 70 6000 イネ 400000000 20 32000 注:数値はいずれも概数である。 よって大きく異なっている。 表はさまざまな 生物のゲノムの特徴をまとめたものである。 表の数値に関する記述として最も適当なもの を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 なお, ゲノム, 遺伝子の領域, および遺伝子のそれ ぞれの大きさは,塩基対を単位として表す。 ① ヒトと大腸菌とではゲノムの大きさは約 600倍違うが,遺伝子の平均的な大きさはほぼ同じである。 ② ゲノムの大きさが小さい生物では,ゲノム中の遺伝子の領域の割合が低い傾向がある。 ③ 表中の原核生物のゲノムの大きさは, 表中のいずれの真核生物と比べても10分の1以下である。 ④ ゲノム中の遺伝子の領域の割合が高い生物では, 遺伝子の平均的な大きさは大きい傾向がある。 ⑤ヒトのゲノムの大きさはイネのそれの7倍以上であるが, ヒトのゲノム中の遺伝子の領域の大き さの総計はイネのそれよりも小さい。

回答募集中 回答数: 0