生物
高校生
解決済み

生物基礎
3,4の解説が欲しいです。わかる方よろしくお願いします🙇

Ⅰ 次の文章を読み、 以下の問い 答えよ。 大きさと形が同じ2本の染色体を (ア) 染色体といい、2本のうちの片方を集めた1組に 含まれるすべての遺伝情報を (イ)という。 (イ)の大きさは、塩基対数で示すことができ る。 例えば、 シロイヌナズナの(イ)は1.3×108塩基対で遺伝子数は27000 である。 また、 る ヒトの(イ)は3.0×109 塩基対 ①文中の( )に適する語句を記せ。 4.0×10240.03 ② 細胞と遺伝子に関する説明として最も適するものを1つ選べ。 (a) 同一個体内でも、組織によって細胞のDNAは異なる。 (b)分化した細胞では、すべての遺伝子が常にはたらいている。 (c) ヒトの1本の染色体には、 1つずつ遺伝子が存在する。 (d) 体細胞に含まれる染色体は、母親由来と父親由来の遺伝子をもっている。 (e)一般に精子や卵、および体細胞は2組のゲノムをもつ。 ③ヒトの遺伝子は何個あるか推定せよ。 ただし、ヒトの(イ)において遺伝子として働 いている領域は(イ)のうちの3.0%、 遺伝子の大きさは平均4.0 × 103 塩基対とする。 なお、答えは0.0×10° の形で書け。 ④ シロイヌナズナの (イ) 中、 18.0%が遺伝子としてアミノ酸をコードしている領域で あるとすると、シロイヌナズナのタンパク質は平均して何個のアミノ酸からなると考え られるか。 最も近い整数で答えよ。 ⑤ (イ)の機能面から考えたとき、 (イ)とは何か、 30字以上 35字以内で説明せよ。 (①②各1点 ③2点 ④⑤各3点 計11点) DN A
③ 289 個 健 土 生物 個体の形成や生命活 動を行 2.25×10 個 ④

回答

✨ ベストアンサー ✨

3.
①ゲノム3.0×10^9 塩基対の3%が遺伝子としてはたらくので,3.0×10^9×0.03 塩基対
②問題文より,遺伝子(1個)の大きさが4.0×10^3 塩基対
③①÷②をすれば良い。※2.25×10^4 個だが,2.3×10^4 個とすべき?

4.
①ゲノム1.3×10^8 塩基対の18%が遺伝子としてはたらくので,1.3×10^8×0.18 塩基対
②基本遺伝子1個からタンパク質1個がつくられるとして,27000個のタンパク質
③タンパク質を構成するアミノ酸は塩基3個から指定されるから,27000×3個の塩基対
④①÷③をすれば良い。※割り切れないので解答は四捨五入して,2.888×10^2≒289個としている

3完全に理解しました、本当にありがとうございます😭
4なのですが、まだ曖昧で、、、もしよければ教えていただきたいです。

たけ

27000×18%だと,遺伝子27000のうち18%がはたらくとなってしまい,題意に合いません。
先ほどの考え方をより詳しく。遺伝子としてはたらく塩基対がいくつなのかを2パターンで求めます。
①問題文より,塩基対1.3×10^8 のうち,18%が遺伝子としてはたらいている。
↳遺伝子としてはたらく塩基対は,1.3×10^8×18%
②アミノ酸の個数をaとする
↳遺伝子(=タンパク質)が27000個あり,タンパク質を構成するアミノ酸1個は3つの塩基により指定
↳遺伝子としてはたらく塩基対は,27000×3×a
①=②より,a=(1.3×10^8×0.18)/(27000×3)≒289

あ、確かにそうでした。わかりやすくありがとうございます。②で✖️aをしたのは何故ですか?

あと、その18%分の塩基対の中に27000個の遺伝子が入っている、ということですか?27000個のありかのイメージがつかなくて。何度もすみません。

たけ

全塩基対のうち,18%が遺伝子としてはたらくというイメージです。
×aについて。
①タンパク質は複数のアミノ酸が結合してできています。
②例えばタンパク質が10個あって,1個のタンパク質が100個のアミノ酸で構成されていると,10×100=1000個のアミノ酸がある
③アミノ酸数をaとすると,タンパク質27000個あるので,27000×a 個のアミノ酸がある
④1個のアミノ酸は3つの塩基により指定するので×3
よって,遺伝子に関わる塩基対は,27000×a×3となります。先ほどの解説で,27000×a×3とした方が,わかりやすかったですね。

なるほど,,,!かなりわかりました。丁寧にありがとうございます。つまりこれが成り立つということですか?

たけ

そういうことです。

本当にありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?