学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高二生物 解説お願いします😭

78 血糖濃度の調節 思考力 図1、図2は,A~C 図1 の3人の血液中のグルコース濃度 (血糖濃度)とインス (相対値) 血糖濃度, リン濃度の食事後の変化を示している。 1人は健康な対 人、他の2人は血糖濃度の調節に異常をもつ人である。 (1) A~Cの人についての説明として最も適するもの を、次のア~エからそれぞれ1つずつ選び、記号を 書け。ただし、重複して選んでもよい。 ア.健康な人 2-4 (10 広島大改) A B 0 1 1 20 3 食事 (時間) 図2 A イ. インスリンの分泌に異常があるために、血糖濃 相 度が低下しにくい人 インスリン濃度 C ウインスリン分泌の低下により,血糖濃度が低く ,B 1 + 1 2 3 4 保たれている人 食事 (時間) 工. からだの各組織でのインスリンの感受性が低下している人来 ⑤ (2)BさんとCさんに関する記述として適するものを、次のア~エからすべて選び, 記号を書け。 ア. Bさんが食事後4時間で再度、同様の内容の食事を摂った場合, その2時間後(最 初の食事から6時間後) の血糖濃度は図1のBの2時間の値より高くなる。 イ.Cさんが食事後4時間で再度、 同様の食事を摂った場合、血糖濃度の変化は図1の Cのグラフと同様になる。 周初の上 ウ. Cさんにインスリンを投与しても、血糖濃度は変化しない。 エ. Bさんにインスリンを投与した場合, 血糖濃度が図1のBの食事前よりも低く なってしまうことがある。 2-4 (15 上智大)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生4-10 下の問題なのですが、計算部分がわかりません。100倍に希釈とか色々出てきてどれを結局使うのかがわからず悩んでます。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質A を分泌することで、特定の器官に 作用することが知られている。カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動の ~実験3を行った。 なお, 実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 関係を調べるため,物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて、 次の実験1 と類似した塩類濃度の水溶液である。 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は, 1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し、 生理的塩類溶 液中ですりつぶし、ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに、この抽 出液を使って100倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり 25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経 1g を取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に、実験2と同様の手順で希釈液をつくり、その希釈液 にアサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて,次の(1)(2)に 答えよ。 2141717 (2)物質Aの濃度とアサリの心臓の拍動数の変化について調べるために、さまざ まな濃度の物質Aの生理的塩類溶液にアサリの心臓を浸して拍動数を測定した ところ、図2のグラフが得られた。 実験1~ 実験3の結果と図2のグラフから カエルの副交感神経 1gに含まれる物質Aの重さは何ngと考えられるか。 実 験2実験3が希釈液を用いていることを考慮し、最も適当な数値を、後の① ~⑥のうちから一つ選べ。なお、1ngは 1/17pg 109gに相当する。 10 ang 25 20 の 15 アサリの心臓の拍動数(回/分) 10 0 12 (1) 実験1~実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 Xの作用はともに失われる。 ② 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われるが,物質Xの作用は失われない ③ 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われないが,物質Xの作用は失われる。 ④ 100℃の加熱で,物質 A, 物質 Xの作用はともに失われない。 103 102 102 10 物質 Aの濃度(ng/mL) (注) 横軸は対数目盛り 図2 112 103 20 5 10 1 10 © © 6 200

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生4-9 ③が答えになる理由がわかりません。 実験1でAがない時に1分間で25回拍動し、それをもとに実験2.3を比べると思うのですが、 実験2は実験1と違って、Aがある、しかし1分間に25回 実験3では実験1と違って、Aがあり、かつ、1分間100℃に浸してる ところま... 続きを読む

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質Aを分泌することで,特定の器官に 作用することが知られている。カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動 関係を調べるため, 物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて,次の実験 ~実験3を行った。 なお, 実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 と類似した塩類濃度の水溶液である。 1 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は、1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, 生理的塩類溶 液中ですりつぶし, ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに,この抽 出液を使って 100 倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に, 実験2と同様の手順で希釈液をつくり、その希釈液 アサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて,次の(1)(2)に 答えよ。 (1) 実験1~ 実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われる。 100℃の加熱で,物質Aの作用は失われるが,物質Xの作用は失われない。 100℃の加熱で,物質 A の作用は失われないが、物質Xの作用は失われる。 ④ 100℃の加熱で,物質 A,物質 Xの作用はともに失われない。 ( 第4回-9)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の遷移の問題です。(2)の解説お願いします!

リード リード C+ 大学入学共通テスト対策問題 193 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 もとに, 社寺 (ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古 表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。これを いものは(カ)であることがわかっている。 なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 ミズヒキ キチジョウソウ 草本層 ヤブラン 11 ヤブコウジ ジャノヒゲ 1 アリドオシ マンリョウ 低木層 アオキ アカメガシワ タブノキ スダジイ 亜高木層 タブノキ クロマツ 3 22 階層 高木層 植物名 スダジイ タブノキ 社寺 ※表中の数字は被度 を表している。被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで、 この表では次の基 準で分けている。 1:1~20% (イ) 4 2 1 1 1 (ウ) 4 1 1 2 1 1 3 1 1 (エ) 2 4 1 1 1 1 1 1 (オ) 5 1 1 2 4 (カ) 5 1 1 2 2 1 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 ④ 山形県 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から(b) 林への(c) をたどればよい。 などの(a)は(e)が(f),林床では芽ばえが生育できない。 これに 対し,や(h)などの(b)の芽ばえは(e)が(i),林床でも生育で きるので次第に変わっていく。 (g)、林から (h) 林への (c) のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ,その下に生 えうる(b)の(g)が成長し,さらに (g) と(d)の混交林ができる。 その 後(d) 林は枯死して (g) 林となり, (b) どうしの競争の結果, (g) と 林になると推定される。したがって, の順になる。 (h)の混交林、そして (h) 林の 社寺の森林を古いものから順に並べると [(a)~(c), (e), (f), (i, j)の解答群] X 陰樹 ② 極相 ③ 遷移 ④ 相観 ⑤ 高く ⑥ 低く 光補償点 ⑧ 優占種 ⑨ 陽樹 ⑩ 林床

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️‼️この問題の答えを教えて下さい🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 出来れば(2) (4) の解説もして頂きたいです!! 明日テストなのでお願いします🙏🏻🙏🏻🙏🏻

資料学習 血液辰 スリンの効果 血糖濃度は,様々なホルモンや自律神経系によって調節されているが, インスリンが不足する と高い血糖濃度が続く糖尿病になることが知られている。 図aは、健康な人と糖尿病の人における, ある日の昼間の血糖濃度と血液中インスリン濃度の 変化を示したものである。 血糖濃度調節に果たすインスリンの役割を考えよう。 B C [mg/100mL] / A | [mg/100mL] -300 300- 血糖濃度 糖 200- -200 [100- 100度 血糖濃度 014 食事 事 食事 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 食 食 [時] 食 食 食 [時〕食 事 事 0 食 [時 [U/mL]* 601 40 0+ 1食事 インスリン濃度 食事 w [μU/mL]* -60 40 20 食事 [時] 食 事 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22. 1食事 18 食事 [時〕 食 事 2食事 に食事 〔時〕 インスリン濃度 図a 血糖濃度と血液中のインスリン濃度の変化の関係を示す3例 ↑は食事を示す。 *UのUとは,生物への効き目の強さを基準に定められた単位で, Unitの略である。 (1) A, B, Cともに食事後に血糖濃度が上昇している。 食事後にどのようなことが起きること によって血糖濃度が上昇するのか。 (2) A,B,Cのうち誰が健康な人と考えられるか。 (3)Aでは,血糖濃度の増減とインスリン濃度の増減にはどのような関係があるか。また,どう してそうなると考えられるか。 (4)血糖濃度が170mg/100mLを超えると、グルコースが尿中に出る可能性があるという。 A,B,Cそれぞれのグラフで尿中にグルコースが出る可能性を検討し,あるとすれば、どの 時点から出るだろうか。 (5)Bの場合、インスリンを与えるとすれば、何と関連して与えるがよいか。また、どのよ うな注意をする必要があるか。 (6) CはAよりも 血糖濃度が高くインスリン濃度も高い。 このことから何が考えられるか。

回答募集中 回答数: 0