生物
高校生
生物基礎の遷移の問題です。(2)の解説お願いします!
リード
リード C+
大学入学共通テスト対策問題
193 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み,以下の問いに答えよ。
もとに, 社寺 (ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古
表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。これを
いものは(カ)であることがわかっている。 なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社
寺の成立以前に形成されていたものとする。
ミズヒキ
キチジョウソウ
草本層
ヤブラン
11
ヤブコウジ
ジャノヒゲ
1
アリドオシ
マンリョウ
低木層
アオキ
アカメガシワ
タブノキ
スダジイ
亜高木層
タブノキ
クロマツ
3
22
階層
高木層
植物名
スダジイ
タブノキ
社寺
※表中の数字は被度
を表している。被
度とは各植物の地
上部が地表をおお
う割合のことで、
この表では次の基
準で分けている。
1:1~20%
(イ)
4
2
1
1
1
(ウ)
4
1
1
2
1
1
3
1
1
(エ)
2 4
1
1
1
1
1
1
(オ)
5
1
1
2
4
(カ)
5
1
1
2
2 1
2:21~40%
3:41~60%
4:61~80%
5:81~100%
ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。
① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県
⑤ 愛知県
⑥ 沖縄県
④ 山形県
(2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。
下線部を考えるには, (a) 林から(b) 林への(c) をたどればよい。
などの(a)は(e)が(f),林床では芽ばえが生育できない。 これに
対し,や(h)などの(b)の芽ばえは(e)が(i),林床でも生育で
きるので次第に変わっていく。 (g)、林から (h) 林への (c) のおもな原因は
湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ,その下に生
えうる(b)の(g)が成長し,さらに (g) と(d)の混交林ができる。 その
後(d) 林は枯死して (g) 林となり, (b) どうしの競争の結果, (g) と
林になると推定される。したがって,
の順になる。
(h)の混交林、そして
(h)
林の
社寺の森林を古いものから順に並べると
[(a)~(c), (e), (f), (i, j)の解答群]
X 陰樹
② 極相
③ 遷移
④ 相観
⑤ 高く
⑥ 低く
光補償点
⑧ 優占種
⑨ 陽樹
⑩ 林床
((d), (g), (h)の解答群]
① アオキ
[(k)の解答群]
② アカメガシワ ③クロマツ
リードC
⑨スダジイ タブノキ
⑧
①(カ)→(ア)(イ)→(ウ)→(エ)→(オ)
文(
⑤(カ)→(ア)→(ウ)→(イ)→(エ)→(オ)
③(カ)→(ウ)→(エ)→(ア)(イ)→(オ)
②(カ)→(イ)→(ウ)→(エ)→(ア)→(オ)日
④(カ)→(エ)→(ア)(イ)→(ウ)→(オ)
⑥(カ)→(イ)→(エ)→(ア)→(ウ)→(オ)
⑦(カ)→(ウ)→(ア)(イ)→(エ)→(オ)
⑨(カ)→(エ)→(ウ)→(ア)(イ)→(オ)
⑧(カ)→(エ)→(イ)→(ウ)→(ア)→(オ)
⑩ (カ)→(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)→(オ)
[20 神戸女子大]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
9415
50
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5933
42
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5263
21
【受験】*生物基礎*全範囲
4350
6
生物基礎 免疫
3402
32
生物基礎
3342
21
【生物基礎】顕微鏡/スケッチ/ミクロメーター
3300
13
【生物基礎テ対】生物の体内環境
2292
12
生物基礎バイオーム語呂
1824
21
生物基礎 第1章 I
1554
39