生物
高校生

⑷と⑸が解説読んでも分かりません🥲
どなたか教えてください🙏🏻

あるヒトの血しょう中の尿素の濃度は0.3mg/mL, 尿中の尿素の濃度は20mg/mLであっ た。また,腎臓で1日にろ過される原尿の量は180L, 1日の尿量は1.4Lであった。 (1) 尿素の濃縮率を求めよ。 (2)1日の原尿中に含まれる尿素は何gか。 (3)1日の尿中に含まれる尿素は何gか。 (4) 1日での尿素の再吸収量は何gか。 〔 ) ( ) ) )
0.1 (%) と表すことができます。 一方, 尿中のイヌリンの量は1〔mL)× (4) イヌリンはまったく再吸収されないので, 原尿中のイヌリンの量と尿中のイヌリンの 量は等しくなります。 1分間での原尿量をxmL とすると, 原尿中のイヌリンの量はx〔mL) 0.1 100 12 と表すことが 100 でき, これが原尿中のイヌリンの量と等しいので,x[mL)× 0.1 12 =1〔mL)× より 100 100 x=120〔mL)となります。 ただし、これは1分間での原尿量なので、 1時間あたりの原 尿量は, 120 (mL/分〕 ×60〔分〕=7200 〔mL〕 となります。
原尿量= 尿量× 尿中のイヌリンの濃度 血しょう中のイヌリンの濃度 =尿量× イヌリンの濃縮率 と表すことができます。 このように、まったく再吸収されないイヌリンの濃縮率を用いることで原尿量を求めるこ とができます。 (5)原尿も尿も,その体積のほとんどが水の体積と考えられます。よって,原尿量が 7200 mLであれば原尿中の水の体積も 7200 mL です。1分間での尿量が1mL なので, 1時間の尿量は 60mL。つまり,この尿中の水の体積も60mLです。よって,再吸収さ れた水は. 7200 (mL) - 60 (mL) = 7140 (mL) 問われているのは再吸収率 (再吸収された割合) なので, 7140 (mL) 7200 (mL) ×100=99.16・・・ ≒ 99.2 〔%〕

回答

疑問は解決しましたか?