学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(1)の噴火時期は何から推測するんですか?

AAL JA KI リード D Ja 応用問題 リードD 172. 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 調査地点 表は,三原山(伊豆大島)の周辺において,噴火時期が異なる4地点に見られる植生 のようすや環境条件など A B C D をまとめたものである。 また,図は,温度一定下 において,ある植物(ア)と (イ)の葉に光を照射した際 の光強度の相対値とCO2 吸収速度 (1時間当たり, 単位葉面積当たりの相対 値)の関係を表している。 噴火時期 植物種類数 植生の高さ(m) ① (2 (3) 約4000年前 42 3 21 33 9.2 0.6 2.8 12.5 地表照度(%) * 土壌の厚さ(cm) 土壌有機物 (%) 2.7 90 23 1.8 40 0.1 0.8 37 20 1.1 6.4 31 *植生の最上部の照度を100とした場合の相対値 (1)表中の①~③に入る噴火時期として適切な ものを次の中から選べ。 (a) 約10年前 (b)約200年前 (c) 約1300年前 (d)約 5000 年前 (2)調査地点 B に存在する植物の光強度と光合 成速度の関係は,植物(ア)(イ)のどちらに近 いと考えられるか, 理由とともに答えよ。 C吸収速度(相対値) 50 40 30 20 10 0 (ア) (イ) -10 (3) 植物(イ)に光強度2の光を照射した際の光合 成速度を答えよ。 0 1 2 3 4 5 6 7 光強度 (相対値) 8 (4) 植物(ア)において, (3) の光合成速度の2倍の値を与える光強度を答えよ。 [16 大阪医大 改] 論 73. 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 植生が時間とともに移り変わり, 一定の方向性をもって変化していく現象を遷移と いう。)遷移には一次遷移と二次遷移があり、一次遷移は陸上から始まる( ① )遷移 と湖沼などから始まる(2) 遷移とに分けられる。 一次遷移では,裸地に) 地衣類やコケ類が侵入し、やがて草木が生育できるようにな ると,植生は(③)に変わる。やがてそこに明るい環境を好む陽樹が進入し,陽樹 林が形成されるが, しだいに陽樹が枯れて陰樹が育ち, (ウ) 陰樹林が形成されると,そ れ以降は大きな変化が見られなくなる。このような状態を(④)とよぶ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(5)の低い理由が答えを見てもよくわかりません 解説お願いします🙇

□87C4 植物・CAM 植物 (2) CO2 の固定は, [ア] カルビン回路により行われるが, 植物の中 には特殊な代謝回路を付加してさまざまな 環境に適応しているものもある。 図1に は,カルビン回路とこの付加的な回路を示 した。 ホ CO27 CO21 C3 回路 I イ 回路 Ⅱ H 5&& (1)(図1 ) 見 見 A A か B け B B 11 20 40 60 80100 図2~4には,付加的見 回路をもつ作物Aと,カ ルビン回路のみをもつ作 物B の, 見かけの光合成 速度に対する光強度(光 の強さ),温度, CO2濃度 の影響をそれぞれ示した。 (1) 図1のア,イ, ウは CO2 の受容体と生成物であるが, それぞれの化合物の炭素 数を示せ。また,回路I, 回路Ⅱのうち,どちらの回路が付加的回路か。上の (2)下線部の2つの回路の両方をもつものを、次の①~⑦から2つ選べ。2 コムギ④ トウモロコシ ① イネ 20406080100 光強度(相対値) 図 2 0 1020304050 気温 [℃] 図3 ② サトウキビ ⑤ ジャガイモ ⑥ ダイコン ③ コムギ ⑦ ニンジン CO2 濃度 (相対値) 図4 6 (3)図2図4の矢印で示した点は,それぞれ光補償点, CO2 補償点と呼ばれるが、 補償点とは何か。 簡潔に述べよ。 (4) 図2と図3のデータから,作物AとBの光合成は,光強度 温度に対してどのよ うな特徴をもつか。 IC-1 (5)4から、作物AのCO2 補償点 (見かけの光合成速度が0になるCO2濃度)は, 作物 B の CO2 補償点よりも低いが,その理由は何か。 (6)作物 Aはどのような環境での生育にお

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

画像の赤線部の2+3や4+5+6は何を表しているのでしょうか🙏 よろしくお願いします!

られるのだ Sllie 資料 11 分節遺伝子の発現のしくみについて考えよう! ショウジョウバエを用いてある特定の遺伝子の機能を調べる場合, その遺伝子が発現しない 突然変異体を作成して、正常な個体と比較する手法が用いられることがある。 図14①と②は,それぞれ, 正常な個体において, ギャップ遺伝子群に属する遺伝子Aと 伝子Bが発現する領域を示している。 また, 図14-③は、正常な個体におけるペアルール遺伝 子群に属する遺伝子Cの発現領域を示している。 図14-④は,遺伝子Aが発現しない突然変異体における遺伝子の発現領域を示し, 図14-5 は、遺伝子Bが発現しない突然変異体における遺伝子Cの発現領域を示している。 図をもとに,遺伝子A,遺伝子Bおよび遺伝子Cが,互いの発現にどのように影響を与えて いるかについて考えよう。 ①遺伝子Aの発現領域 ( 正常な個体) ②遺伝子 B の発現領域 (正常な個体) 5 前部 ギャップ遺伝子群 後部 各遺伝子の発現領域を, 青く染色している。 ③遺伝子の発現領域 ( 正常な個体) 正常な幼虫 ④ 遺伝子の発現領域 正常な幼虫 ⑤ 遺伝子の発現領域 (遺伝子Aが発現しない突然変異体) (遺伝子Bが発現しない突然変異体) ペアルール遺伝子群 7 1 7 2+3 4+5+6 123 一部の組織が欠落した幼虫 一部の組織が欠落した幼虫 図14 さまざまな分節遺伝子の変異体 1234567 正常な幼虫 考察 の ポイント ●ギャップ遺伝子群に属する遺伝子Aと遺伝子Bが発現したあとで,ペアルー ル遺伝子群に属する遺伝子Cが発現する点に着目しよう。 ●遺伝子Aおよび遺伝子Bが発現しない突然変異体における遺伝子の発現 領域の変化に着目しよう。 また, その変化と遺伝子A, 遺伝子Bが本来発現す る領域との間にどのような関係があるか考えよう。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

左の画像の図の赤線部のところにDNAとありますが、これは右の画像の図におけるどの部分を表しているのですか🙏 よろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️

●転写の過程 RNAポリメラーゼは,二重らせん構造が開裂して 鎖となった、 を合成する。このとき、RNAポリメラーゼは、DNAはりメラーゼと同じようだ。 RNAのヌクレオチド鎖を5'3'方向に合成していく (図8)。 1 DNAの二重らせ ん構造が開裂して 1本鎖となる。 DNA 3' 2 相補的な塩基配列 5' をもつRNAのヌ クレオチド鎖が合 成される。 5' 合成されたRNA 3' 3RNAはDNA か ら離れる。 5' 989 D RNAポリメラーゼ D RNAのヌクレオチド D D RNAポリメラーゼ の進行方向 D C C =5 5 ●スフ RNA. の一 る。 るD] れ以 遺 ン する ンする 10 m る 15' n 15 5' 3' 3' 転写の方向 -5' 図8 遺伝情報の転写 MOVIE 3' D 3' 5' ●アンチセンス鎖とセンス鎖 転写では,DNAの2本のヌクレオチド鎖のうち、 方の鎖のみが鋳型となる。鋳型となる鎖をアンチセンス鎖 (鋳型鎖),他方の鎖をセ ンス鎖 (非鋳型鎖) という。どちらのヌクレオチド鎖が鋳型となるかは遺伝子ごとに 異なっている(図9)。 ・遺伝子 A ・遺伝子 B ・遺伝子 C- アンチセンス鎖 センス鎖 アンチセンス鎖 転写の方向 5' 3' センス鎖 アンチセンス鎖 1本のヌクレオチド鎖全体には、センス鎖とアンチセンス鎖の両方がある。 図9 アンチセンス鎖とセンス鎖 センス鎖 5' 20

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えは3と2です どう考えればいいか教えて欲しいです🙇‍♀️

問6 文下線部コについて、 他の生物の生存への影響に関する記述として最も適当なものを. 次の①~④のうちから一つ選べ。 30 4-3 P9 ① 植物プランクトンが放出する酸素により魚介類が異常に増殖することで、その排出物に より汚染される。 ② 植物プランクトンが水面に密集することで水中が暗くなり、 魚介類が生息できなくな ③ 植物プランクトンの枯死体が分解者により分解されることで酸素が不足して、魚介類が 生息できなくなる。 ⑨ 植物プランクトンの夜間の呼吸により酸素が不足して, 魚介類が生息できなくなる。 7 河川に汚水が流入しても自然浄化により改善されることが多い。 このことについて、 次の (2)の問いに答えよ。 (1) 自然浄化では、 微生物の分解により汚水に含まれる物質が減少することがある。 微生物の 分解に関する記述として誤っているものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 微生物の分解により. 二酸化炭素が生じる。 31 44-3P10 ② 時間を十分にかければ、 流入量がどんなに多くても、物質は完全に分解される。 ③ 微生物は分解により、生活に必要なエネルギーを得る。 微生物の分解は、呼吸に相当する。 ⑤ 微生物の分解により。 水が生じる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問1について質問です。右の画像の赤線部の可能性を否定する必要があるのは何故ですか?🙏

問題 8. 遺伝子の本体とはたらき 2 34 ③ 遺伝子の本体 生物基礎生物 肺炎双球菌には,外側に被膜をもつS型菌と,被膜をもたないR型菌とが ある。この生物を用いて, グリフィスは,以下のような実験を行った。 実験I S型菌をネズミに注射したところ肺炎を起こしたが, R型菌を注射 しても肺炎を起こさなかった。 また, 加熱殺菌したS型菌をR型菌に混ぜ てからネズミに注射すると,ネズミは肺炎を起こした。 続いて,エイブリーは,以下のような実験を行った。 実験 2 S型菌をすりつぶした抽出液をR型菌の培地に加えると,R型菌の 中にS型菌が出現した。 また, S型菌の抽出液にタンパク質分解酵素を作 用させ,これをR菌型の培地に加えたところ, S型菌が出現した。 しかし、 S型菌の抽出液に (a) ある酵素を作用させ、これをR型菌の培地に加えた場 合, S型菌は出現しなかった。 また,ハーシーとチェイスは、バクテリオファージのT2 ファージを用い て,以下のような実験を行った。 実験3 T2ファージのもつ (b) DNAとタンパク質に目印をつけて、大腸菌に 感染させたときに,そのどちらが細胞内に入るかを調べた結果,大腸菌に 入る物質はDNAだけであることを明らかにした。 問1 実験において,明確な結論を得るためにグリフィスは本文中に記述 していない対照実験を行っている。 その実験と結果をそれぞれ記せ。 問2 下線部(a)について 適当なまな 問

解決済み 回答数: 1