生物
高校生
解決済み

答えは3と2です
どう考えればいいか教えて欲しいです🙇‍♀️

問6 文下線部コについて、 他の生物の生存への影響に関する記述として最も適当なものを. 次の①~④のうちから一つ選べ。 30 4-3 P9 ① 植物プランクトンが放出する酸素により魚介類が異常に増殖することで、その排出物に より汚染される。 ② 植物プランクトンが水面に密集することで水中が暗くなり、 魚介類が生息できなくな ③ 植物プランクトンの枯死体が分解者により分解されることで酸素が不足して、魚介類が 生息できなくなる。 ⑨ 植物プランクトンの夜間の呼吸により酸素が不足して, 魚介類が生息できなくなる。 7 河川に汚水が流入しても自然浄化により改善されることが多い。 このことについて、 次の (2)の問いに答えよ。 (1) 自然浄化では、 微生物の分解により汚水に含まれる物質が減少することがある。 微生物の 分解に関する記述として誤っているものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 微生物の分解により. 二酸化炭素が生じる。 31 44-3P10 ② 時間を十分にかければ、 流入量がどんなに多くても、物質は完全に分解される。 ③ 微生物は分解により、生活に必要なエネルギーを得る。 微生物の分解は、呼吸に相当する。 ⑤ 微生物の分解により。 水が生じる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

上の問題
①酸素が増えると、魚介類が増えるのは確かですが増えすぎることによって排出物で汚染されると言う因果関係は必ず成り立つとは言えません
②植物プランクトンが水面に密集するアオコてやつですね 光合成に必要な光を遮り水中の酸素濃度を低下させることで悪影響は出ますけど魚介類が生息できないほどまではいかない
④お昼に光合成で出された酸素の方が圧倒的に多いので酸素不足が大きな問題になるとは考えにくい

下の問題
間違っている理由 微生物の分解能力には限界があり汚水の量とか成分によっては完全に分解しきれない場合があるため

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?