学年

教科

質問の種類

生物 高校生

誰か生物いける方に質問です! 問4の問題で100文字以内の文字書いてみたのですが合っていますでしょうか?

201109 膜の が応 報は, よ 佃 論述 計算 神経細胞は,普段は細胞外が )に,細胞内が (2) に帯電している。 神経細胞 167 ミオクラフによる筋収縮の測定■次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 が刺激を受容すると, ( 3 ) が瞬間的に開いて( 4 ) が神経細胞内に大量に流れ込み , 5)が発生する。 また, ( 5 ) が発生した後,すぐに ( 6 ) に戻るのは, ④7 ) が開き(8) が神経細胞の外に出るからである。 回転 神経の興奮と筋肉の収縮について実験する カエルの足のふくらはぎの筋肉とそ ときに, れにつながる神経(座骨神経)を切り離さずに 取り出したものを使う。これを神経筋標本と う。 この実験には, すすを塗った紙をドラ ムにはり付けたミオグラフ, おんさなどを右 の模式図のように設置して使用する。 1. 文章中の ( )~ ( 8 )に入る適 切な語または記号を答えよ。 間2. 筋肉の神経筋接合部から3cm離れた座骨神経のAの場所で, 1回刺激を与えると 5.5ミリ秒後に,また,神経筋接合部から6cm離れたBの場所で同じ強さの刺激を与え ると 6.5ミリ秒後に,それぞれ筋肉の収縮が起こった。 この座骨神経の興奮伝導速度(m/ 秒) を計算せよ。 問3.問2と同じ神経筋標本で,筋肉に直接電気刺激を与えた場合に収縮までに要した時 間が2ミリ秒であった。 神経筋接合部における刺激伝達に要した時間は何ミリ秒か,計 算せよ。 問4. 脊椎動物の有髄神経は興奮の伝導速度が非常に大きい。 その理由を, 神経の構造と 興奮伝導様式を考慮して100字以内で説明せよ。 問5. 座骨神経のAの場所で10秒間、1秒間に30回の割合で刺激を与え続けたところ, 筋 肉は刺激を与えている間, 一続きの収縮をし続けた。 このような筋肉の収縮と問2のよ うな刺激で起こった収縮を,それぞれ何と呼ぶか。 また,どちらの収縮がより強いか, 等号あるいは不等号で記せ。 よう以下の 間 6. 問5のような刺激を与え続けると筋肉中の以下の成分はどのように変化すると考え られるか。増加するものと減少するものに分け、それぞれ記号で答えよ。 (a) グリコーゲン (b) 乳酸 (c) クレアチンリン酸 ー 間 7. 問5のような刺激を与え続けたとき, 筋肉1g中にクレアチンが0.0655mg ふえた とすると,1gの筋肉で消費された ATPは何マイクロモルと考えられるか, 答えよ。 ただし、クレアチンの分子量を131とし、 実験開始時と終了時で筋肉中のATP 濃度に変 化はなく,実験中に解糖系は働かなかったものとして計算せよ。 r 筋肉 ミオグラフ おんさ 大腿骨 A B - 座骨神経 ふくらはぎの 筋肉 おもり 間 6.7. クレアチンリン酸1分子は, それぞれ1分子のクレアチンとリン酸に分解される。 ヒント (東京海洋大改題) 8. 動物の反応と行動 第8章 219 動物の反応と行動

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

2番で、何故記憶細胞として体内に残ったのがT細胞かB細胞かわかるのですか????? 多分くだらない質問だと思うのですが、回答お願いします🙇‍♀️

■116.免疫のしくみに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 問いに 黒い皮膚のマウス (a)と白い皮膚のマウス(b) を用いて以下のような皮膚移植の実験を行った。た だし, (a)と(b)はそれぞれ同じ系統のマウスである。 ① (a)のマウスどうし, または(b) のマウスど うしの皮膚移植を行ったところ,両方と も移植した皮膚は定着した。 (b) 移植 ② (a)のマウスの皮膚を(b)のマウスに移植し たところ,移植片は脱落した。 ③ ②の実験の後, (b)の同じ個体に(a)のマウ スの皮膚を再び移植したところ,移植片 は ② のときよりも早く脱落した。 (1) ① では, リンパ球が移植片の細胞を攻撃しなかったため, 移植片は定着した。 このように, 自己と同一のものに対して免疫がはたらかない状態を何というか。 移植片は 脱落した。 移植 移植 [リード C + 脱落 (イ) ② の処理で, T細胞の一部が記憶細胞として体内に残ったため。 (ウ) ③の処理で, B 細胞の一部が記憶細胞に変化したため。 (エ) ③の処理で, T細胞の一部が記憶細胞に変化したため。 (オ) ③の処理では, ② のときと異なる抗原に反応したため。 (1 移植成功 移植片は ② より早く 脱落した。 脱落 [免疫寛容] (2 ③で移植片が早く脱落した理由として最も適切なものを、次から1つ選べ。 [イ〕 (ア) ② の処理で, B 細胞の一部が記憶細胞として体内に残ったため。本 第3章 ヒトの体内環境の維持

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校一年生の生物基礎で 学校で休んでた日にやってた授業内容についてです。 DNAの構造をやっているのですが、 下の図の左の🧬このような図に関してですが、 らせんしている紫のやつはなんですか? ヌクレオチドやヌクレオチド鎖がどれなのかは分かります。 この紫はなぜこのようになっ... 続きを読む

A DNAの構造 ヌクレオチド DNAはヌクレオチドが多数結合した分子である。 ヌ クレオチドは,糖 に リン酸と塩基 が結合した化合物である(図2)。 さん & catal hase DNAの糖はデオキシリボースである。 また, 塩基にはアデニン (A), チミン (T), グアニン (G). シトシン (C) の4種類がある。 | DNAの二重らせん DNA は, 多数のヌクレオチドが結合したヌクレオ チド鎖からなる。ヌクレオチド鎖は、隣り合ったヌクレオチドの糖とリン酸 が交互に結合している(図3)。 えんきつい ヌクレオチド鎖の塩基部分が、向き合うヌクレオチド鎖の塩基と 塩基対 をつくる (図4)。 向き合った塩基は、 必ず A と T, G と C が対になる。 こ のような性質を相補性という。この性質のため、DNAの一方のヌクレオ チド鎖の塩基配列が決まると、もう片方のヌクレオチド鎖の塩基配列も自動 的に決まる。 対になった2本のヌクレオチド鎖は, ねじれてらせん状になっ ている。このようなDNAの構造を二重らせん という。 にじゅう double belix ヌクレオチド リン酸 . -ヌクレオチド間の結合 T( 図3 ヌクレオチド鎖 A G C ヌクレオチド鎖 リン酸 ヌクレオチド鎖 A T TA ・塩基対 G C 塩基 DNAのヌクレオチド リン酸 P 糖 デオキシ リボース T G A アデニン チミン DNAの塩基の種類 図2 DNAの構成単位 C グアニン シトシン 二重らせん AT TA G TA} G C 塩基 A C CG らせん1回転で10塩基対 10 15 図4 二重らせんの模式図 2本のヌクレオチド鎖が塩基どうしで結合し, それがねじれて 重らせんをとる。塩基はAとT,GとCが対になって結合して, 塩基対を形成する。 20 ヌクレオチ の構成要素で いる。 塩基 ヒトを含 しかし、各生 るので、現オ 様性が見られ AT G CTG CCA 図 5 ヒト ら数えて何個 まとめ Topic 52.5

未解決 回答数: 1