生物
高校生
生物 体液の浸透圧(魚)
❶海水魚と淡水魚は体の作りが違う。そのため海水魚を淡水に、淡水魚に海水に、それぞれ入れてしまうと生きられない。
汽水魚は海水魚と淡水魚の作りをそれぞれ持っていて、使い分けることが可能なため汽水中で生きることが可能である。
これはあってますか?
合っているとした上で質問です。(前提が間違えている可能性もあるので一応です🙇)
❷体の仕組みだけで言えば塩分濃度を0.9%(海水魚も淡水魚も体内をその濃度に保っているため)にすればどちらも共生可能なのでしょうか?
個人的にはできないと考えています。(多分できないから「好適環境水」が開発されたのでしょうし)
その場合、なぜ不可能なのでしょうか?好適環境水は成分を60種類から3種類に減らしているようですが、それが関係あるのでしょうか?
お願いします。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉