学年

教科

質問の種類

生物 高校生

《生物基礎》 問6の(1)(2)がこの答え(赤丸)になる理由が分かりません。

酵素活性(相対値) 実験4 個体Xについて,遺伝子cから転写された mRNAの塩基配列を調べたと ころ,異常はみられなかった。 また,図4のmRNAの正常な塩基配列の中 のAAUがアミノ酸Iを指定していることもわかった。 実験5 個体X,個体Y,個体Zの組織から同量の酵素c を抽出し,酵素活性を測 定した。その結果を図5に示す。ただし,縦軸の酵素活性は,個体Xから得 られた酵素cの単位量あたりの活性を100としたときの相対値で示してい る。また、遺伝子の塩基配列の異常以外は、酵素自体の活性が変化する要因 にはなっていない。 実験6個体X, 個体Y, 個体Zについて,各個体の同じ部位から同体積の組織を 取り出し,酵素c を含む液(以下, 抽出液とよぶ) を抽出し, 活性を測定した。 その結果を図6に示す。ただし,縦軸の酵素活性は,個体Xの抽出液の単位 量あたりの活性を100としたときの相対値で示している。 100 80 60 40 遺伝子cから転写されたmRNAの正常な塩基配列の一部 GCA AUC C C G C GUU AAGCG G 酵素cの正常なアミノ酸配列の一部 ・アミノ酸Ⅰ - アミノ酸ⅡI - アミノ酸Ⅲ - アミノ酸ⅣV - アミノ酸V] 図 4 20 個体X 個体 Y 個体Z 図 5 酵素活性(相対値) 100 80 性 60 相40 20 0 個体 X 個体Y 図 6 個体Z

未解決 回答数: 1
生物 高校生

子が生殖能力を持つためには、倍数性が偶数になれば良い、ということですが、選択しはどれも偶数の組み合わせで全て当てはまる…??と迷ってしまい、分からないので説明お願いいたします🙇‍♀️

G B ある種のドジョウは,通常の2倍体の個体以外に、4倍体の個体が存在してい この4倍体の個体どうしを交配すると、その子として生殖能力をもつ4倍体 の個体が生まれる。 ドジョウの卵は受精前に減数分裂第二分裂の途中で停止し ており,受精後に減数分裂を再開してから精子の核と卵の核の合体が起こるが, 高圧条件下で発生させることで,減数分裂を再開することなく精子の核と卵の核 が合体し,発生することが知られている。 また、 人為的に6倍体の個体をつくる ことができるが, 6倍体の個体も4倍体と同様, 生殖能力をもっていることが知 られている。 このドジョウの生殖について調べるため,実験1~3を行った。 実験1 4倍体の雌と2倍体の雄を交配し,通常条件下で受精卵を発生させたと ころ,子は全て3倍体となり、 配偶子が正常に発育せず, 生殖能力をもたなか った。 実験2 2倍体の雌と2倍体の雄を交配し, 高圧条件下で受精卵を発生させたと ところ子は全て3倍体となり、 配偶子が正常に発育せず、生殖能力をもたなか った。 SI 20-000 実験3/2倍体の雌と4倍体の雄を交配し, 高圧条件下で受精卵を発生させたと ころ、子は全て4倍体となり, 生殖能力をもっていた。 (ROTAX***

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5教えてくださいー!!

B 次の文章は,カズミさんとケンタさんの会話である。 カズミ : 昨日の授業では, ブロッコリーの花芽から DNA を抽出する実験を行ったね。 ケンタ:白いDNA を見ることができたね。 あの中にはRNA も含まれていたのかな。 カズミ (1) DNAとRNAはよく似た構造をしていて、 同じような挙動をするから, 少し混 ざっていたかもしれないって先生が言ってたよ。 ケンタ:ブロッコリーの花芽を使った理由は, 花芽では盛んに (1) 細胞分裂が起こっていて, のゲノムの大きさを調べたら, 5.2×10° 塩基対だった。 体細胞の染色体は,同じ 大きさ、同じ形のものが2本ずつセットであって, 合計で18本だったよ。 体積の割に細胞数が多く,核以外の部分が少ないからだったよね。 ブロッコリー カズミ:じゃあ、染色体1本当たりは、平均で約 I 塩基対ということだね。 ケンタ:分裂期の1個の細胞に含まれる DNAの総塩基対数は オ 問4 下線部(i)について, DNA と RNA の構造に関する記述として誤っているものを,次の ①〜⑤のうちから一つ選べ。 4 ① DNAの糖はデオキシリボースで, RNA の糖はリボースである。 ② 二重らせん構造をとっている DNA では,アデニンとチミンの量はほぼ同じである。 (3 DNAもRNA も,リン酸,糖,塩基が結合したヌクレオチドを単位としている。 ④ RNAを構成する塩基には、チミンはなく, ウラシルがある。 RNA はふつう 2本鎖の構造をとっており,グアニンとシトシンが対になっている。 オ に入る数値の組合せとして最も適当なものを、次の①~ 問5 会話文中の I ⑥ のうちから一つ選べ。 5 I ①5.8×107 (3) 5.8x107 ⑤ 2.9×107 ということになるね。 オ 5.2×108 2.1×10⁹ 1.0×10° I ②5.8×107 ④ 2.9×107 ⑥ 2.9×107 オ 1.0×10⁹ 5.2×108 2.1×10°

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5の答えと解説を教えていただきたいです🙇🏻‍♀️💦

B 次の文章は,カズミさんとケンタさんの会話である。 カズミ : 昨日の授業では, ブロッコリーの花芽から DNA を抽出する実験を行ったね。 ケンタ:白いDNA を見ることができたね。 あの中にはRNA も含まれていたのかな。 カズミ (1) DNAとRNAはよく似た構造をしていて、 同じような挙動をするから, 少し混 ざっていたかもしれないって先生が言ってたよ。 ケンタ:ブロッコリーの花芽を使った理由は, 花芽では盛んに (1) 細胞分裂が起こっていて, のゲノムの大きさを調べたら, 5.2×10° 塩基対だった。 体細胞の染色体は,同じ 大きさ、同じ形のものが2本ずつセットであって, 合計で18本だったよ。 体積の割に細胞数が多く,核以外の部分が少ないからだったよね。 ブロッコリー カズミ:じゃあ、染色体1本当たりは、平均で約 I 塩基対ということだね。 ケンタ:分裂期の1個の細胞に含まれる DNAの総塩基対数は オ 問4 下線部(i)について, DNA と RNA の構造に関する記述として誤っているものを,次の ①〜⑤のうちから一つ選べ。 4 ① DNAの糖はデオキシリボースで, RNA の糖はリボースである。 ② 二重らせん構造をとっている DNA では,アデニンとチミンの量はほぼ同じである。 (3 DNAもRNA も,リン酸,糖,塩基が結合したヌクレオチドを単位としている。 ④ RNAを構成する塩基には、チミンはなく, ウラシルがある。 RNA はふつう 2本鎖の構造をとっており,グアニンとシトシンが対になっている。 オ に入る数値の組合せとして最も適当なものを、次の①~ 問5 会話文中の I ⑥ のうちから一つ選べ。 5 I ①5.8×107 (3) 5.8x107 ⑤ 2.9×107 ということになるね。 オ 5.2×108 2.1×10⁹ 1.0×10° I ②5.8×107 ④ 2.9×107 ⑥ 2.9×107 オ 1.0×10⁹ 5.2×108 2.1×10°

回答募集中 回答数: 0