学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題が分からないです

思考実験・観察 163. カルビン回路 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。文 1 炭素の放射性同位体 "Cを含む二酸化炭素を緑藻類 のクロレラに与えると、光合成の結果, さまざまな物 質に"Cが取り込まれた。このうち, "Cがカルビン回 初期の 路に取り込まれてつくられる初期の産物, 回路反応の結果 産物からつくられる回路中の産物, 生じる有機物のいずれかを代表する物質A, B および Cについて, 光合成の時間経過に対する"Cの取り込 みの割合の推移は,右図のようになった。 問1.図中に示した物質 A~Cは,それぞれ下線部ア~ウのうちどれに相当するか。内 問2.物質AおよびBはどのような物質であると考えられるか。 最も適切なものを次の① ~ ⑤ のなかからそれぞれ選べ。 ① スクロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸 ④ 炭素原子を3個もつ有機物 ⑤ 炭素原子を5個もつ有機物 問3.初期の産物は,ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。 ある物質とし て最も適切なものを、次の①~⑤のなかから選べ。 SHq スクロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸 H ④ 炭素原子を3個もつ有機物 ⑤ 炭素原子を5個もつ有機物 問4 問3の反応において働く酵素の名称を答えよ。 8Hq @ 取り込まれたの相対値 物質B Saka 物質C 無殿物質A 時間 一 65 r し 胞 (F に 7

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題がわからないです

思考実験・観察 63. カルビン回路 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 炭素の放射性同位体™C を含む二酸化炭素を緑藻類 のクロレラに与えると,光合成の結果,さまざまな物込 質に“C が取り込まれた。このうち, "Cがカルビン回れ 路に取り込まれてつくられる 初期の産物,初期の 産物からつくられる回路中の産物回路反応の結果 生じる有機物のいずれかを代表する物質A, Bおよび Cについて,光合成の時間経過に対する“Cの取り込音 みの割合の推移は,右図のようになった。 取り込まれた心の相対値 YOU Catal 物質B 物質C RAYTE 果物質 A 時間に 問1.図中に示した物質 A~Cは,それぞれ下線部ア~ウのうちどれに相当するか。内 問2.物質AおよびBはどのような物質であると考えられるか。 最も適切なものを次の① ~ ⑤ のなかからそれぞれ選べ。 (1) スクロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸 (4) 炭素原子を3個もつ有機物 ⑤ 炭素原子を5個もつ有機物 bg 問3. 初期の産物は,ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。 ある物質とし て最も適切なものを、次の①~⑤のなかから選べ SHQ ▸ ① スクロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸 ③ ピルビン酸H ② ④ 炭素原子を3個もつ有機物 ⑤ 炭素原子を5個もつ有機物Hg 問4 問3の反応において働く酵素の名称を答えよ。 65 し胞任 (F に

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

手が映ってて申し訳ないです。 最後の式の40はmgなのに6はmolなのどうしてですか?

定番計算 例題 1 光合成の計算 右図は, A, B2 種類の植物に 吸 収 ついて, 光の強さとCO2 吸収速 CO2 度の関係を調べたものである。 た だし, 光合成産物も呼吸基質もグ ルコースとし、原子量はC: 12, H:10:16 とし, 解答は小数 第1位まで答えよ。 問1 光飽和におけるAの光合 mg 時 100 cm² 200864202 = 1.75 〔倍〕 0 A 成速度は, Bの光合成速度の何倍か。 問21 × 10 ルクスの光を2時間照射したとき, Aの植物の200cm²の葉で合成 -= 27.27 (mg) B 2 3 光の強さ 〔×10ルクス] されるグルコース量を求めよ。 問3 Aの植物の葉100cm² に, 3 × 10℃の光を12時間照射し,その後12時間暗所 に置いた。24時間後の乾燥重量はどう変化したか。 解説 光合成速度は?」と問われたら、見かけの光合成速度ではなく, (真の) 光合成速度を答えます。 光飽和におけるAの見かけの光合 成速度は10,呼吸速度は光が0のところを読んで 4. よって,Aの 真の光合成速度は,10 + 4 = 14。同様に,光飽和におけるBの光 合成速度は,6+ 2 = 8。 よって, 14 8 問2問われているのは「合成」されるグルコース量なので、 実際に光 合成によって合成されたグルコース量, すなわち (真の) 光合成速度 です。よって,吸収する二酸化炭素量についても、本当に吸収した 二酸化炭素量を,まず求めます。 5① 1 × 10°ルクスの光を照射したときのAの見かけの光合成速度は 6,呼吸速度は4なので, 6 +4=10 〔mg〕。これは,1時間あた り100cm²での値なので, 2時間で200cm²では, 10×2 × 2 = 40 〔mg〕。このCO2が光合成によってグルコース (C6H120g) になりま す。 光合成の反応式より, 6モルのCO2 (6×44) から1モルの C6H12O (180) が合成されるので, 40mgからだと. 40 x 180 6 × 44

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3です。根粒菌についての問題なのですが、答えと違うところがあれば指摘して頂きたいです!ほぼ添削みたいな感じになってしまいすみません…

問題Ⅰ ①植物は土壌中から無機窒素化合物を吸収し、それをもとにアミノ酸などの様々な有機窒素 化合物をつくる。 土壌中に含まれる無機窒素化合物が乏しい場合、ほとんどの植物は良く生育 できないが, マメ科植物は例外である。 マメ科植物は根粒をつくり,その内部で根粒菌が②室 素固定により NH*をつくりそれを植物に与える。 植物はその代わりに ③ 光合成産物を根粒菌 に与え、互いに利益を得ている。 問1 下線部①について,次の文中の空欄に適語を入れよ。 〈文〉 植物は根から吸収した ( 1 ) を(2)に(3),(2)をグルタミン酸と結 合させることで( 4 )を合成する。 問2 下線部②について, 単独で窒素固定をできる従属栄養の好気性細菌を1つ答えよ。 問3 マメ科植物は根粒の数を調節する仕組みを備えており, 植物体の地下部と地上部の間で の物質のやり取りが関わる。まず、根粒が形成されたことを伝える物質が地下部で合成さ れ,地上部へ運ばれると,地上部から地下部へ別の物質が送られ根粒数が増えすぎないよ うに調節される。 遺伝子 A,B の機能が失われた突然変異株 a b では,ともに過剰に根 粒がつくられる。 野生株や突然変異株 a b の地上部と地下部を様々な組み合わせで接ぎ 木して根粒菌とともに栽培してできた根粒数を調べた。 根粒数が野生株と同程度であれ ば+,それよりも多ければ + + と表記した。 表の結果より, 遺伝子AとBが地上部と地 下部のどちらではたらき 根粒数をどのように制御していると考えられるかを,解答欄の 枠の範囲内で説明せよ。 接ぎ木法で作成した植物が作る根粒数の測定結果 実験名 1 2 3 4 5 6 地上部 野生株 変異株 a 野生株 変異株 b 変異株 変異株 b 地下部 根粒数 変異株 a + 野生株 変異株 b 野生株 変異株 b 変異株 a + + + + + ++ + Tx Le 問4 下線部③について, 光合成と化学合成の違いについて、 解答欄の枠の範囲内で説明せよ。 ( 2012 立教大+2011 茨城大)

回答募集中 回答数: 0