回答

✨ ベストアンサー ✨

正の調節とはどの部分のことでしょうか。

この問題の場合、トリプトファンが増えすぎるとそれを減らすように調節する機構なので、負のフィードバック調節ではないでしょうか。

産物が反応を促進するような機構が正のフィードバック調節
産物が反応を抑制するような機構が負のフィードバック調節
です。

あゆさん

ラクトースの場合、ラクトースと結合しないことによって転写が促進されますよね??トリプトファンはなぜ結合しないと転写が抑制されるのですか?

あゆさん

問題文の「トリプトファンと結合できるタンパク質により抑制される」のところから読み取らないといけないのでしょうか?

谷米

まず先に、ラクトースオペロンについて
ラクトースの話は今は関係ないですが、一応説明するとこんな感じです。

・普段はラクトースを食べないので、リプレッサーがプロモーターに結合してラクトース分解酵素の合成を抑制している
・ラクトースを食べる必要が出てきたとき、ラクトースとリプレッサーが結合することで、リプレッサーがプロモーターに結合できなくなり、ラクトース分解酵素の合成が始まる

ということなので、正しくは「ラクトースが結合したリプレッサーがプロモーターに結合できなくなることによって転写が促進される」と言い換えたほうがいいかもしれません。

谷米

で、トリプトファンの場合も流れは似ているのですが、ポイントはそのトリプトファンと結合できるタンパク質です。

ラクトースの場合は、普段はリプレッサーが機能していて、ラクトースが結合するとリプレッサーが機能しなくなります。
トリプトファンの場合は、普段はリプレッサーが機能していなくて、トリプトファンが結合するとリプレッサーが機能するようになります。

スイッチのオンとオフが逆になっているような感じです。

谷米

図を描いて説明したいところですが時間がとれないので参考になるページを貼っておきます。よければ見てみてください。
それでもわからない点があれば、私でよければ可能な限りお答えします!

ラクトースオペロン
https://www.try-it.jp/chapters-15090/sections-15140/lessons-15149/point-2/

トリプトファンオペロン
https://www.try-it.jp/chapters-15090/sections-15140/lessons-15153/

両方の比較
https://youtu.be/HPvqwcBii1w

あゆさん

理解出来ました!!ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?