学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(4)の問題で答えが二枚目なのですが原尿12000mlが含む尿素が12000×0.0003で求められてるんですけどいちまいめのひょうだと0.03パーセントなのに何故0.0003に変わっているのですか?解説お願いします

神経系と内分 アドバイス イヌリンとクレアチニン イヌリンは,主にキク科植物の根に含まれる 糖類である。 実験的に血液中に注射すると,糸 球体の血管からボーマンのうへろ過されるが, 細尿管と集合管ではほとんど再吸収されること なく尿中に排出される。このことを利用し、尿 中のイヌリンの濃縮率を知ることによって,排 出される尿量をもとに糸球体からボーマンのう へろ過される原尿量や再吸収される液量を知る ことができる。 クレアチニンは筋肉からの老廃 物で、これも再吸収されにくい。 成分 血しょう 表中のイヌリン濃度は、人為的に静脈注射したときの 値である。 表中の [%] は,質量%濃度で示している。 原尿 尿 「タンパク質 7% 0% 0% 「グルコース 0.1% 0.1% 0% Na+ 0.32% 0.32% 0.35% K+ 0.02% 0.02% 0.15% クレアチニン 0.001% 0.001% 0.075% 尿素 0.03% 0.03% 2% イヌリン 0.01% 0.01% 1.2% 12012 資料学習 原尿の再吸収と老廃物の濃縮率 表cに見るように, 尿素やクレアチニンなどの尿中の濃度は、血しょう中の濃度より高 くなっている。 糸球体の血管からボーマンのうへのろ過は,圧力がかかって行われること から,グルコース, 尿素, クレアチニン, 無機塩類などの小さい物質はそのままろ過され る。このため,原尿におけるこれらの物質の濃度は,血しょう中とほぼ等しいと考えられ る。その後,細尿管で再吸収が行われるが,老廃物の尿素などは再吸収されにくいため, 尿中へ出てくるものが多い。この際,水が細尿管と集合管で99%以上再吸収されるので, 再吸収されなかった物質は,血しょう中よりも尿中のほうが濃縮されることになる。 すべて再吸収されるから (1) 尿中のタンパク質とグルコースの値は0である。 その理由をそれぞれ答えよ。 (2) Na+, K+, クレアチニン, イヌリンおよび尿素の濃縮率を計算せよ。 (3)100mLの尿がつくられるとき, イヌリンの濃縮率から考えて、ボーマンのうにろ過 された原尿は,何mLと推定されるか。 また, 再吸収された水は何mL か。 _4) (3)の条件のとき, 細尿管を通る間に血管に再吸収された尿素の質量は何gか。 ただし, 血しょう, 原尿、尿の1mLあたりの質量は1gとする。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)教えてください!🙇🏻‍♀️

的に 基本例題14 光の強さと光合成速度 右図は、2種類の植物 (A, B) の葉に,さまざ まな強さの光を当て続けて, CO2の吸収量 (+) と放出量(-) を測定し, グラフに表したもので ある。 次の各問いに答えよ。 0 (1) 植物Aについて,呼吸速度と60キロルクス における光合成速度を求めよ。 ただし, 1時 ・100cm2当たりのCO2吸収量または放出 量で答えよ。 1000g (mg/(100cm2時)) 二酸化炭素吸収速度 25 20 15 10 5 素15 収10 基本問題 79 度 5 0 10 20 30 40 50 60 70 I -5(8) 光の強さ (キロルクス) 林 光の強さ以外の条件は一定である。) (2) 植物Aと比較して, 植物 Bはどのような特徴をもっているか。 次の①~④のなか から2つ選び, 番号で答えよ。 これについて下の問いに ① 植物Aが生育できる光の強さよりも暗い環境で生育することができる。 ② 植物Aが生育できる光の強さよりも暗い環境では生育できない。 ③ 光の強さが十分に大きい環境では, 植物 Aよりも成長速度が大きい。 ④ 134 光の強さが十分に大きい環境では,植物Aよりも成長速度が小さい。 ■ 考え方 (1) グラフの縦軸は二酸化炭素吸収速度であるが,値がマイナス(-)を 示す場合は, CO2 放出速度を表す。 「光合成速度=見かけの光合成速度 + 呼吸速度」 であるから,ここでは見かけの光合成速度 25mg に呼吸速度5mgを加える。 (2)光 補償点は, 生育可能な最小の光の強さである。 解答 (1) 呼吸速度・・・ 5mg 光合成速度・・・30mg (2)D, 4 4. 植生と遷移 89

解決済み 回答数: 1