学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校一年生の生物基礎で 学校で休んでた日にやってた授業内容についてです。 DNAの構造をやっているのですが、 下の図の左の🧬このような図に関してですが、 らせんしている紫のやつはなんですか? ヌクレオチドやヌクレオチド鎖がどれなのかは分かります。 この紫はなぜこのようになっ... 続きを読む

A DNAの構造 ヌクレオチド DNAはヌクレオチドが多数結合した分子である。 ヌ クレオチドは,糖 に リン酸と塩基 が結合した化合物である(図2)。 さん & catal hase DNAの糖はデオキシリボースである。 また, 塩基にはアデニン (A), チミン (T), グアニン (G). シトシン (C) の4種類がある。 | DNAの二重らせん DNA は, 多数のヌクレオチドが結合したヌクレオ チド鎖からなる。ヌクレオチド鎖は、隣り合ったヌクレオチドの糖とリン酸 が交互に結合している(図3)。 えんきつい ヌクレオチド鎖の塩基部分が、向き合うヌクレオチド鎖の塩基と 塩基対 をつくる (図4)。 向き合った塩基は、 必ず A と T, G と C が対になる。 こ のような性質を相補性という。この性質のため、DNAの一方のヌクレオ チド鎖の塩基配列が決まると、もう片方のヌクレオチド鎖の塩基配列も自動 的に決まる。 対になった2本のヌクレオチド鎖は, ねじれてらせん状になっ ている。このようなDNAの構造を二重らせん という。 にじゅう double belix ヌクレオチド リン酸 . -ヌクレオチド間の結合 T( 図3 ヌクレオチド鎖 A G C ヌクレオチド鎖 リン酸 ヌクレオチド鎖 A T TA ・塩基対 G C 塩基 DNAのヌクレオチド リン酸 P 糖 デオキシ リボース T G A アデニン チミン DNAの塩基の種類 図2 DNAの構成単位 C グアニン シトシン 二重らせん AT TA G TA} G C 塩基 A C CG らせん1回転で10塩基対 10 15 図4 二重らせんの模式図 2本のヌクレオチド鎖が塩基どうしで結合し, それがねじれて 重らせんをとる。塩基はAとT,GとCが対になって結合して, 塩基対を形成する。 20 ヌクレオチ の構成要素で いる。 塩基 ヒトを含 しかし、各生 るので、現オ 様性が見られ AT G CTG CCA 図 5 ヒト ら数えて何個 まとめ Topic 52.5

未解決 回答数: 1
生物 高校生

全く分かりません。答えがない問題なのですが1人で考えるのが難しかったのでよろしくお願いします🙏 長くはありますが楽しく解いていただける方もいるかと、、 この2枚の資料を基に考えて頂きたいです。 問1: 下線部(ア)を踏まえ、あなたが考えるCNA の構造の想像図を書きなさい... 続きを読む

生物基礎パフォーマンス課題 Ⅰ 問題架空の出来事を元にした次の文章を読み、この用紙裏面の問い(問1~問4)に 答えなさい。 「宇宙人の死体が発見され、体内を調べたところ、DNA とは明らかに異なるが、遺伝 子として機能すると考えられる物質が見つかり、CNA と名付けられた。 この CNAが 遺伝子として機能すると考えられたのは、 (遺伝情報を暗号として伝えることができ、 また (9) 正確に複製される性質をもつ、DNAと共通の特徴がみられたからである。 DNA と共通の特徴をもつCNAの構造とはどのようなものか、考えてみよう。 この問題について 遺伝子の本体である DNA は、 全体構造である二重らせん構造や、その部品となるヌクレオチ ドに4つの種類があることが知られています。 授業では今学期末から2学期にかけて学習します が、そのような DNAの構造については、TVをはじめ、いろいろな媒体で目に触れる機会も増え ています。 DNA はなぜ、そのような構造をしているのでしょうか。 その意味を考えるために、この 問題に取り組んでもらうことにしました。 ルーブリック 問1 ・図や補足により、 わかりやすく丁 寧に表現されていて、DNAとの 比較がしやすい。 「DNAとは明らかに異なる」 仕 組みがよく考えられている。 問2 問3 問4 A 全体 ・DNAでの機能を正確に捉え、 表現したうえで、 違いや共通点 を明確に述べている。 遺伝物質の構造の合理性を正 確かつ丁寧に評価している。 力作 B ・DNA との差異が考えられる部分 と、 本質的に変えようがない部分 の見極めはできているが、 わかり やすさや丁寧さにやや欠ける点 がある。 ・DNAの塩基配列や二重らせん が果たす役割の表現がやや不 十分である。 ・DNAと比較してどうなのかの表 現に不足がある。 遺伝物質の構造の合理性をお おむね正確に評価している。 標準 C ・内容を伝えようとする表現の工 夫が不足する。 ・構造上、合理性に欠ける。 ・「DNAとは明らかに異なる」 もの になっていない。 ・CNAがどのように条件を満たす のか説明になっていない。 DNAと実質同じ仕組みである 場合、同質であるという認識がな い。 ・遺伝物質の構造について、 合理 性の評価が正確でない。 または 丁寧さに欠ける。 がんばってください CNAが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5の答えが4なのですが、何故でしょうか? 教えてください!

II イギリスでは、1940年代からある鳥類Xの個体数の減少が問題となっていた。その原 因として、1940年代前半より農薬として散布されはじめた殺虫剤に含まれていた有機塩 素化合物が(エ)生物濃縮により鳥類が卵殻を形成するときのカルシウム代謝に影響を与え, 卵殻の性質を変化させるということが考えられた。 図2は, イギリスにおける鳥類Xの 卵の採取年と卵殻指数との関係を示したものである。 なお, 卵殻指数は次の式で算出され る。 卵殻指数= 卵殻重量 (mg). 卵長 (mm) × 卵幅(mm) 卵殻指数 2.0g 1.8F 1.6 1.4- 1.2 1930 1940 1950 1960 1970 卵の採取年 図 2 また、図3は、1980年代から1970年代にかけてのイギリスにおいて、同じ地域に生 息する鳥類 A~Eの卵に含まれる有機塩素化合物の濃度と卵殻指数減少率との関係を示 したものである。 なお, 卵殻指数減少率は, 有機塩素化合物が農薬として使用される前の 調査による卵殻指数Y と, 農薬として使用された後の卵殻指数 Zを用いた次の式で算出 される。 卵殻指数減少率 (%) 卵殻指数 Y卵殻指数 Z 卵殻指数 Y ×100 X 5 卵殻指数減少率16 1 234 卵 14 20 18 16 B 厚く 厚く 12 薄く 10 8 0.1 X 問5 1960年代のイギリスにおける鳥類Xの卵は, 1930年代にくらべてどのように変 化したと考えられるか。 次の考察中の空欄 B 1 C に入る語句の組合せと して最も適当なものを、 下の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 鳥類 A ● 鳥類 B 考察 図2に示されている卵殻指数の変化と、文章中の記述から判断すると, 卵殻が B なり、抱卵中に卵が割れ C なったと考えられる。 ●鳥類D ●鳥類C C にくく やすく にくく やすく 1. 10 100 卵に含まれる有機塩素化合物の濃度(相対値) 図3 ●鳥類E 鳥類Xが図3中に示されている頭の良

未解決 回答数: 1
生物 高校生

体液濃度の調節の範囲です(みすず生物Unit1①P.78) 問2が分かりません。 答えは5だそうです。 毒性がアンモニアよりも弱いことは分かりますが、水に溶けにくい、溶けやすいの部分がわからないです。 どうして答えが5になるのかわかる方がいたら教えてください!よろしくお願い... 続きを読む

問題1】体液濃度の調節 (2021 明星大学) 体液濃度の調節に関する次の文章を読み、以下の問い(問1~5)に答えよ。 食物の三大栄養素のうち、炭水化物や脂質は体内で分解されると最終的に二酸化炭素と水 になるが,(ア)は成分元素として窒素を含むため、窒素化合物が生じる。窒素化合物の うち,毒性の強い(イ)は水溶性で, 硬骨魚類ではそのまま水中に排出する。一方,陸上 生活をする哺乳類や両生類の多くは(ウ)として,鳥類や昆虫類の多くは(エ )として 排出する。 水生生物の中で,タイやマグロなどの海水中で生活する硬骨魚類では,体液の塩類濃度は 海水より(オ)く,( カ傾向にある。そのため体液の塩類濃度を保つために(キ)。 7 問1 文章中の(ア)~ (エ)に入る語として最も適当なものを、次の①~⑨ からそれぞれ1つず つ選べ。 ① 糖質 4 //// 予習/授業/復習 1/復習2/復習 3 ビタミン アンモニア ② コレステロール 5 塩素 8 尿酸 (DOR-HOR BADA (3) タンパク質 タン (6) 尿素 (9) 乳酸 問2 下線部aは体重を軽くしたり卵の中の溶液の濃度を保ったりするのに有益な代謝であ る。 (エ)の性質に関する説明として最も適当なものを、次の①~⑥から1つ選べ。 ① 毒性がアンモニアよりも強く, 水に溶けにくい。 ② 毒性がアンモニアよりも強く, 水に溶けやすい。 ③ 毒性がアンモニアと同程度に強く、水に溶けにくい。 ④ 毒性がアンモニアと同程度に強く、水に溶けやすい。 毒性がアンモニアよりも弱く、水に溶けにくい。 ⑥ 毒性がアンモニアよりも弱く, 水に溶けやすい。

未解決 回答数: 0
生物 高校生

酵素反応の範囲です。(みすず生物Unit1①P.68) 問1の答えが、アとオなのですが、なぜアとオになるのか教えてください🙏🏻 よろしくお願いします!

【2】 酵素反応 ② (2022 長崎大学) 次の文章を読み、各問いに答えよ。 B 10/0/0/0/0 予習/授業 / 復習 1/復習 2/復習 3 TID T 生物は,体内に取り込んだ物質を分解することで、エネルギー産生に関わるATP など を得たり、より複雑な化合物を合成する材料を得たりする。 このような生体内での化学 反応を円滑に進行させるために、酵素が生体触媒としてはたらいている。 例えば, 肉類 に多く含まれるタンパク質は,胃液に含まれる ② ペプシンや, すい液中の ③ トリプシンや カルボキシペプチダーゼなどの酵素によりペプチドやアミノ酸にまで分解される。 一方, 米に多く含まれる 1 は, 口腔内で2に含まれるアミラーゼによりデキストリンや ニマルトースへと分解され,腸液中のマルターゼの作用でマルトースは3にまで分解さ れる。 小腸から血中に取り込まれ肝臓に運ばれた 3 は, 異化作用によりピルビン酸に まで分解されるとともに, その過程でATP と NADHが生じる。 この最終生成物の一つで ある ATP は, 反応の初期段階を触媒する酵素であるホスホフルクトキナーゼの活性を阻 害する。このような機構により, ATP が十分に存在する場合, 一連の反応の進行が抑制 される。これを負の 4 調節という。 問1 下線部①について, ATP のエネルギーを必要とする現象や反応として適切なものを次 の(ア)~ (オ)からすべて選び, 記号で答えよ。 (ア) ホタルの発光 (ウ) ヘモグロビンと酸素との結合 (オ) 筋肉の収縮 (イ) 抗原抗体との結合E (エ) チラコイドでの光合成の反応

回答募集中 回答数: 0