学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問5がわかりません。 答えを見ながら、実験開始時のグルコース量は求められました。 全ての基質が分解された場合に発生する二酸化炭素と1時間に分解できるグルコースの最大量の求め方、計算の仕方を教えてください😞

1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないことがわかった。 実験4,5および6の条 件において, フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合,1時間でつくられる二酸化 TMOM LNSAGY 利用できない場合には、発酵によって獲得する。 発酵においては、 1分子のヶ。 では( 2 )分子のビルピン酸に分解され,結果として( 3ガナのATPを生、 このグルコースからビルビン酸に至る( 4 ) と呼ばれる適在では, 脱水素酵素の 2分子の補酵素 NAD*が( 5 )されて 2NADH となる。2NADH は, 酵母の発酸 76 第1編 生命現象と物質 計算 ルコー 野球は、発酵によってグルコース1分子当たり( 7 )分子の二酸化炭素をつく ゴム管 ゴススシリングー Cao ガラス管 mL の三角フラスコに煮沸済みのグル コース溶液30mL と酵母1gを入れ, フラスコとゴム管とガラス管の中の気 体を手早く窒素ガスに置き換えた。そ の後,発生した二酸化炭素の体積を, メスシリンダーの内側と外側の水面を 合わせて読みとった。0~100g/Lの グルコース溶液を用いて実験1~6を 行い,発生した二酸化炭素の体積を実 験を開始してから30分後および60分後 に読みとったところ,表1のようにな った。この実験では温度と気圧は一定 で、1モルの気体の体積は24Lであ るとし,原子量はC=12, H=1, 0=16 とする。また, 飽和食塩水とグ ルコース溶液に溶ける気体の量は無視 できるものとする。 問1.文中の( 1 )~ ( 7 )に適する語や数字を答えよ。 問2.実験2では, 実験開始30分後の二酸化炭素の発生量が160mLであったが、その後 30分経過しても二酸化炭素の発生量は増加しなかった。 その理由を15字以内で説明せよ 問3.実験4では, 1gの酵母は60分間に何ミリモルのグルコースを消費したことになる か。発生した気体の量から計算して答えよ。 開4.実験5では, 実験開始60分後にフラスコに残っているグルコースは何gか。 間5.実験4~6の結果から, グルコース濃度が60~100g/Lの範囲においては, 酵母か 1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないことがわかった。実験4.5および6の条 ゴム栓 飽和食塩水 三角 フラスコ マクエン酸 酵母を加えた グルコース溶液 図1 酵母による二酸化炭素発生量を測定する装置 表1 グルコース溶液からの二酸化炭素発生量 二酸化炭素発生量 (mL) 0~30分 KAD グルコース 濃度(g/L) KADH + 0~60分 実験1 実験2 実験3 実験4 実験5 実験6 0 0 0 黒AD 20 160 160 40 180 320 60 180 360 80 180 360 100 180 360 かリー 1ak 2にす こっ発 でまされ 炭素はそれぞれ何 mL か。 ント (13. 関西大改題 サロ ン の いて. るえ った

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5が分かりません。2本目のマーカーのところまではなんとか理解しました。そのあとの表の実験開始時のグルコース量はどこからでてきたんですか?

が、利用できない場合には,発酵によって獲得する。発酵においては,1分子のグルコー このグルコースからピルビン酸に至る( 4 )と呼ばれる過程では, 脱水素酵素の働きで 1_)によってエネルギーを獲得する 76 第1編生命現象と物質 計算 266. 酵母の発酵■次の文を読み、下の各問いに答えよ。 酵母は,酸素が利用できる場合には,主として( スは( 2 )分子のピルビン酸に分解され,結果として( 3 )分子の ATPを生じる 2分子の補酵素 NAD* が( 5 )されて2NADHとなる。2NADH は,酵母の発酵にお いては,ピルビン酸がエタノールに変換される過程で() 6 )されて 2NAD* に戻る。 酵母は,発酵によってグルコース1分子当たり( 7 分子の二酸化炭素をつくる。 のようすを,図1のような水上置換法を利用した装置を使って調べた。まず, 内容積 150 mL の三角フラスコに煮沸済みのグル コース溶液 30mL と酵母1gを入れ, フラスコとゴム管とガラス管の中の気 体を手早く窒素ガスに置き換えた。そ の後,発生した二酸化炭素の体積を, メスシリンダーの内側と外側の水面を (50ml 合わせて読みとった。0~100g/Lの グルコース溶液を用いて実験1~6を 行い,発生した二酸化炭素の体積を実 験を開始してから30分後および60分後 に読みとったところ,表1のようにな ゴム管 ガラス管 メスシリンダー 才 ゴム栓 飽和食塩水 MIA 三角 フラスコ 2# 酵母を加えた 30fh グルコース溶液 図1 酵母による二酸化炭素発生量を測定する装置 グルコース溶液からの二酸化炭素発生量 二酸化炭素発生量 (mL) 0~60分 表1 グルコース 濃度(g/L) った。この実験では温度と気圧は一定 0~30分 で,1モルの気体の体積は24Lであ るとし,原子量はC=12, H=1, 0=16 とする。また, 飽和食塩水とグ ルコース溶液に溶ける気体の量は無視 できるものとする。 問1.文中の( 問2.実験2では, 実験開始30分後の二酸化炭素の発生量が160mL であったが, その後 30分経過しても二酸化炭素の発生量は増加しなかった。その理由を15字以内で説明せよ。 問3.実験4では, 1gの酵母は60分間に何ミリモルのグルコースを消費したことになる か。発生した気体の量から計算して答えよ。 間4.実験5では, 実験開始60分後にフラスコに残っているグルコースは何gか。 間5.実験4~6の結果から, グルコース濃度が60~100g/Lの範囲においては, 酵母が 1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないことがわかった。実験4,5および6の条 件において, フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合, 1時間でつくられる二酸化 実験1 実験2 実験3 実験4 実験5 実験6 0 0 0 20 160 160 アマル酸 40 180 320 60 180 360 80 180 360 100 180 360 1 )~( 7 )に適する語や数字を答えよ。 O 8 炭素はそれぞれ何 mLか。 eント 問5,6.酵母1gが1時間に消費できるグルコースの量を考える。 (13. 関西大改題) のン し イ。 ノリ クつ ○°。o。 ン

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

分子系統樹の問題で34から36までがわかりません。 特に36番の解説は載ってたのですが全然からなかったので詳しく教えていただきたいです。

2 表2の[ア]、[イ]、 [ウ] に入る数値の組み合わせとしてもっとも適切なものを次の①~⑥の中から 生物の類稼関係は、DNAの塩基配列から推定できる。キク科植物4種(ノボロギク、 ハルノノゲシ、セ れた(表1)。この結果にもとつづき、2種間で異なる塩基の数を遺伝的な距離として整理したのが表2であ ポ、ヒメジョオン) のある遺伝子を分析し、塩基配列を比較した結果、17箇所で違いが認めら とも多 きさが 表1 キク科植物 4種の塩基配列 (ある遺伝子を分析し、違いがあった17箇所のみを表記) ノボロギク ハルノノゲシ っと ャイヨウタンポポ A CTTG G GGGTCGTGA GT レメジョオン AAC TAGAGACCGCGCGT T=表2 キク科植物4種の遺伝的距離 -s+Y @ 種I種I 種I 種V 種I 0 種I 0 8 [ア] 0 種V [イ][ウ] 12 o 28 に該当する植物としてもっとも適切なものを次の①~④の中から 1 表2の種I 27 種I それぞれ一つずつ選べ。 ③ セイヨウタンポポ ④ ヒメジョオン * 女2の [ア]、[イ]、 [ウ]に入る数値の組み合わせとしてもっとも適切なものを次の①~⑥の中から つ選べ。ただし、[ア]、[イ]、 [ウ]の順とする。 29 0 ノボロギク ② ハルノノゲシ 日目

解決済み 回答数: 1