学年

教科

質問の種類

生物 高校生

解説と回答お願いします

生物基礎 3学期 課題 2月1日(木) 1年3組 9番 名前(川崎夢乃 以下の文章を読んで、 各問いに答えよ。 (自力で教科書などを参考に答えないと、力にならないよ…) ) 病原体からからだを守るしくみとして免疫がある。 免疫には、 自然免疫と獲得免疫があり、 そこにはさまざまな組織や 細胞が関わっている。 しかし、 例えばエイズ (後天性免疫不全症候群) では、エイズを引き起こすウイルスの感染によって、 (a) T細胞の一つであるヘルパーT細胞が破壊され、その結果、 様々な感染症にかかりやすくなる。 一方、免疫の働きを利 用して感染症を予防する方法に (b) 予防接種がある。 問1 下線部(a) について、 T細胞の働きに関する記述として最も適当なものを次の①~⑤から一つ選べ。 ① キラーT細胞は、ヘルパーT細胞を活性化する。 ② キラーT細胞は、病原体に感染した細胞を攻撃する。 ③ キラーT細胞は、B細胞を活性化する。 ヘルパー ④ ヘルパーT細胞は、 食作用により病原体の侵入を防ぐ。 ⑤ ヘルパーT細胞は、 抗体を自ら産生する。 答え( 問2 下線部(b)に関連して、次の記述 A~Cのうち、ある病原体(以下、病原体A) に対する予防接種に関する記述として 適当なものはどれか。 すべて選べ。 A 予防接種による二次応答には、 好中球が関連している。 B 予防接種を行うと、体内での病原体Aの増殖を防ぐことができるようになる。 C 予防接種を行うと、予防接種をしていないときに比べて、 病原体 Aに対する免疫応答がより早く起こるようになる。 答え( 問3 同じく下線部(b) に関連して、毎年冬に流行する感染症の病原体Bの抗原を用いて、 3歳未満の集団(以下、3歳 未満) と7歳以上13歳未満の集団 (以下、7歳以上)に予防接種をした。 図1は接種の前後における血液中の 病原体Bに対する抗体量の平均を示したものである。 なお、 抗体量の測定は、 表1の時期に行った。 図1結果の原因 として考えられることに関する選択肢中の波線部の記述について、最も適当なものを、後の ① ~ ④から一つ選べ。 図1 20 3歳未満 7歳以上 表1 抗体量(相対値) 15- 10. 接種前 1回 接種前 1回 2回 接種後 接種後 接種後 接種後 抗体量を測定した時期 接種前 1回目接種直前 1回接種後 1回目接種4週間後 2回目接種直前 2回接種後 2回目接種4週間後 注:縦軸は、3歳未満の接種前の抗体量の平均値を1とした相対値。 ① 7歳以上の〈接種前> では、 3歳未満のく1回接種後〉よりも抗体量が多かった。 それは、成長に伴い自然免疫が強く ったからである。 ② 3歳未満の〈接種前> でも病原体Bに対する抗体が検出された。 それは、病原体Bの侵入を経験しなくても、 病原体Bに対する抗体を自然免疫の働きで産生していたからである。 ③ 7歳以上では、 <接種前〉と〈1回接種後> との間での抗体量の差が、 3歳未満に比べて大きかった。 それは、 7歳以上では、 〈接種前〉 より前に病原体Bに感染または病原体Bに対する予防接種を経験していた人の割合が、 3歳未満に比べて多かったからである。 ④ 接種後いずれの場合も抗体量が増加している。 それは、 全ての抗原に対する抗体の産生が促されたからである。 答え(

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

【生物】植物群集の生活構造の問題です。 13-2、6、12 14-1、2、3 になる理由を教えていただきたいです🙇‍♂️

問2 葉に当たる光の強さを照度計で 測定し, 光の強さが葉のCO2吸収 速度に与える影響を25℃と30℃ で調べた (図1)。 呼吸速度は,光 の強さの影響を受けず,それぞれ の温度で一定であるものとし、以 下の問いに答えなさい。 1. 図1に示したA~Gの各測定点 の葉において、以下の速度を比較 した記述として適切なものをそれ ぞれ3つずつ答えなさい。 なお, 生成されたNADPHはすべてカル ビン・ベンソン回路で使われるも 葉面積50g当たりの葉の吸収速度 12 10 8 E 6 30°C GF 25℃℃ 4 FA 0 -2 (mg/時) 0 5000 10000 15000 20000 葉に当たる光の強さ (ルクス) 図1 葉に当たる光の強さと葉のCO2吸収速度の関係 のとする。 また,同じ選択肢を複数回答えてもよい。 1)NADPHの生成速度 12 ⑥,12 ⑥ 2) クエン酸回路による NADH の生成速度 13) ①点Aと点Cで等しく,いずれも0である。 ②点Aと点Cで等しく,いずれも0より大きい。 ③点Aの方が点Cより大きい。 ④点Aの方が点Cより小さい。 ⑤ 点と点Fで等しく, いずれも0である。 ⑥点Eと点Fで等しく,いずれも0より大きい。 ⑦点Eの方が点Fより大きい。 ⑧点Eの方が点Fより小さい。 ⑨点Fと点Gで等しく, いずれも0である。 ⑩点Fと点Gで等しく. いずれも0より大きい ①点Fの方が点Gより大きい。 1点Fの方が点Gより小さい。 2. 光化学系ⅠとⅡが受け取った光のエネルギー全体のうちで、光合成に利用されたエネル ギーの割合が、 図1の点Cと等しいと考えられるものをすべて答えなさい。 なお、光化学系 IとIIが受け取る光のエネルギー全体は, 葉に当たる光の強さに比例するものとする。 14 ① A ②B 3 D ④ E ⑤ F ⑥ G

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

分析と考察が分かりません。 誰か教えてください🙏😭

探究 4-2 予防接種をすると,なぜ病気を防ぐことができるのか 目的 過去に体内に侵入した抗原が, 再び体内に侵入したときに起こる反応から、予防接種が 病気を防ぐしくみを理解する。 無料 aは、同じ量の抗原Aを0日目と40日目に注射したときに産生された抗体Aの血液 中の量の変化を示したグラフである。 抗100 分析 ①図aより、1度目の抗原Aの注射後 に抗体Aの濃度は最大いくつになっ たか。 また, それは注射後何日目か。 ②図aより、2度目の抗原Aの注射 後の抗体Aの濃度は最大いくつにな ったか。 また, それは2度目の注射 後何日目か。 抗体Aの濃度(相対値) 10 0 1度目の注射 10 20 30 40 50 2度目の注射 60 時間 〔日〕 図a 抗体Aの濃度変化 アドバイス 100 考察 ① たいすう 図aの縦軸の目盛りは対数グ ラフとなっており, 1目盛り大 きくなるごとに, 10 倍となる。 図aのグラフを,縦軸の1目盛 り20のグラフで表すと右図の ようになる。 1度目の注射後と2度目の注射後 の, 抗体Aの濃度の違いは、体内の 抗原量, 病気の症状や治り方にどの ような影響をもたらすか考えよう。 ②予防接種をすると, なぜ病気を防 ぐことができるか 図 a を使って説 明しよう。 80 882 の60 40 抗体Aの濃度(相対値) 20 10 20 20 1度目の注射 抗100 10 抗体Aの濃度(相対値) 30 40 50 60 時間 〔日〕 2度目の注射 0 10 20 30 40 50 60 時間 [日] 1度目の注射 抗原Bの注射 (3 抗原Aを注射してから40日後に,図 b 抗体Aの濃度変化 抗原Aとは異なる抗原 B を注射した とき, 抗体Aの量の変化は,図bのようになった。 図aのように2回目の注射後に 体Aの量がふえないのはなぜか考えよう。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

【生物】発生、中胚葉誘導の問題です。 この問題の答えが②になる理由を教えていただきたいです🙇‍♂️

問2 カエルの胚発生のしくみを調べるために行った実験1~3についての, 以下の問いに答え なさい。 なお、 すべての実験において図中のA~Dはそれぞれが胚の特定の領域を示す。 ま た領域Bは発生が進むと1種類の胚葉になる領域で,領域Cと領域Dを含む。 【実験1】図のように胞胚期の胚から領域Aと領域Bを切り出し、3通りの培養実験を行った。 その結果,領域Aと領域Bを接触させて培養したときにのみ中胚葉誘導が起こった。 【実験2】図のように胞胚期の胚から切り出した領域Aと領域Cもしくは領域Aと領域Dを接触 させて培養実験を行った。その結果、いずれも中胚葉誘導が起こった。 【実験3】 図のように胞胚期の胚1と胚2を用意し、移植実験を行った。胚1の領域Dを除去し, その場所に胚2の領域Cを移植した。 この胚1は発生が進むと、 本来の原腸とともに もう1つの原腸を形成し、新たな体軸を持つようになった。 T 動物極 B B 植物 【実験】 ア B 胚1 除去 胚2 移植 D 【実験3】 【実験2】 図 カエルの胞胚期の胚を用いた培養実験 図では胞胚の断面の模式図を示す。 新たな体軸

未解決 回答数: 0
生物 高校生

(2)の②がわかりません 答えはQ(a) R(c)です 解説お願いします🙇‍♀️

思考 □93 光合成の制限要因 光合成の過程は, 葉緑体のチラコイド膜で起こる反応とス トロマで起こる反応の大きく2つに分けられる。 前者には光化学反応, 電子伝達系, 影響を与える光の強さ,温度,二酸化炭素濃度などによって変化する。 これらの環境 (ア) があり、後者には (イ) がある。 光合成の速度は,光合成の各反応過程に 要因は光合成の限定要因 (制限要因)と呼ばれ, 光合成速度は制限要因をよい条件に 変えた場合のみ上昇する。 光合成にとって重要な光エネルギーも、強すぎると光合成 の速度と低下させる(ウ)を起こすことがある。 (1) 文中のア~ウに入る語句を記せ。 (2) 下線部に関して、右図のA~Cは, ↑A 吸酸日 各条件下における実験結果を示し たものである。 なお, 水は十分に 供給されているものとする。 ① Aの点Pの名称を答えよ。 ②Bの30℃付近における光の 強さQとRでの制限要因を. 次の(a)~(c)から1つずつ選べ。 (a) 光の強さ (b) 温度 光合成の速度 4章 B 光の 強さ R 光の強さQ 0 10 20 30 40 温度[℃] 一酸化炭素排出→ ←光合成の速度 R 光の強さ OTE A: 二酸化炭素 0.03% 光の強さ R 光の強さQ (c) 二酸化炭素濃度 0.03 0.1 0.2 0.3 0.4 二酸化炭素の濃度 [%] 「 (大気中濃度と同じ), 温度 30℃ B:二酸化炭素 0.03% (大気中濃度よりやや 低い濃度) C: 温度30℃ ※BとCの縦軸の値は 同じではない。 早年 (東京海洋大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物、顕微鏡の分解能の範囲の質問です。 下の写真の、下から4行目付近の鉛筆で線を引いた所は、どういった意味でどのような認識でいればいいのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

3 分解能といろいろな細胞の大きさ 2つの点をどんどん接近させていって、2つの点と識別できなくなる限界 の距離を分解能といいます。 2 ヒトの肉眼の分解能は約0.1mm, 光学顕微鏡の分解能は0.2μm. 電子 顕微鏡の分解能は0.2mmです。 3 次図は、いろいろな細胞あるいは細胞小器官などのおおよその大きさを示 したものです。 ヒトの坐骨神経 ヒトの眼の の神経細胞 約1m 分解能 「光学顕微鏡の 分解能 電子顕微鏡の 分解能 0.1mm 葉緑体 約5m 0.2μm 0.2nm ウイルスの 大きさ ヒトの精子 約60μm ヒトの赤血球 ヒトの卵 約 140μm 7~8μm 細菌の大きさ, ミトコンドリア 約3μm 酵母 細胞膜 の厚さ 10nm ゾウリムシ 10μm 約 200μm 1m 10cm 1cm 1mm 100μm 10μm lum 100mm 10nm 1nma 0.1nm 1 10 10 10 10 10 10 10 図2-4 長さの単位と細胞や構造の大きさ 4 登場する数値をすべて丸暗記しないといけないわけではありませんが、ふ つうの細胞は数十μm 多くの細胞は数μmといったあたりをまず押さえてお きましょう。 ふつう, 細胞というと肉眼では見えない大きさですが,長さが 1mもあるヒトの坐骨神経の神経細胞のように, すごく長い細胞もあるとい うことがわかりますね。 15

未解決 回答数: 0