生物
高校生
解決済み

(2)の②がわかりません
答えはQ(a) R(c)です
解説お願いします🙇‍♀️

思考 □93 光合成の制限要因 光合成の過程は, 葉緑体のチラコイド膜で起こる反応とス トロマで起こる反応の大きく2つに分けられる。 前者には光化学反応, 電子伝達系, 影響を与える光の強さ,温度,二酸化炭素濃度などによって変化する。 これらの環境 (ア) があり、後者には (イ) がある。 光合成の速度は,光合成の各反応過程に 要因は光合成の限定要因 (制限要因)と呼ばれ, 光合成速度は制限要因をよい条件に 変えた場合のみ上昇する。 光合成にとって重要な光エネルギーも、強すぎると光合成 の速度と低下させる(ウ)を起こすことがある。 (1) 文中のア~ウに入る語句を記せ。 (2) 下線部に関して、右図のA~Cは, ↑A 吸酸日 各条件下における実験結果を示し たものである。 なお, 水は十分に 供給されているものとする。 ① Aの点Pの名称を答えよ。 ②Bの30℃付近における光の 強さQとRでの制限要因を. 次の(a)~(c)から1つずつ選べ。 (a) 光の強さ (b) 温度 光合成の速度 4章 B 光の 強さ R 光の強さQ 0 10 20 30 40 温度[℃] 一酸化炭素排出→ ←光合成の速度 R 光の強さ OTE A: 二酸化炭素 0.03% 光の強さ R 光の強さQ (c) 二酸化炭素濃度 0.03 0.1 0.2 0.3 0.4 二酸化炭素の濃度 [%] 「 (大気中濃度と同じ), 温度 30℃ B:二酸化炭素 0.03% (大気中濃度よりやや 低い濃度) C: 温度30℃ ※BとCの縦軸の値は 同じではない。 早年 (東京海洋大)

回答

✨ ベストアンサー ✨

Bのグラフの30℃付近だから、温度は外して考える。

Rは、30℃付近で高くなっている。これは光の強さによると考えられる。

Qは、30℃付近で光の強さQだと、光の強さには影響されていない(グラフの高さがほぼ同じだから)。よって、二酸化炭素濃度が原因🙇

さな

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?