学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理についての質問です。写真の一枚目は問題文と解答の写真です。2枚目は教科書、3枚目は自分で考えた結果出てきた答えです。大問3がわかりません。解答にあるΔt×aベクトルはaとbの速度の和だと思うのですが、教科書にある①と②のやり方のどちらとも合っていない気がします。また3枚... 続きを読む

サ 東京発 東京 上野 大宮 風谷 発 発 発 本庄早稲田 宮崎 安中榛名 桜井沢 発 発 和倉温泉 七尾 良川 羽咋 高松 宇野気 津 発 発 着 金沢 発 5.35 6:07 6:45 佐久平 上田 6:14 発 長野 松任 小松 発 5:53 6:27 7:01 飯山 上越妙 発 発 発 加賀温泉 大聖寺 発 ! 6:36 ↓ | 50 芦原温泉 発 ! 6:48 1 黒部宇奈月温泉 着 6:19 6:59 7:28 福井 富山 発 6:21 6:37 発 6:20 7:01 7:30 新高岡 6:30 6:46 鯖江 発 7:11 ↓ 着 6:44 7:00 武生 発 6:32 7:15 金沢 小松 加賀温泉 芦原温泉 福井 発 6:00 発 6:46 7:02 教 発 16:53 7:37 8:01 6:11 6:19 ↓ 7:13 近江今津 7:16 8:02 ↓ 7:21 7:35 8:22 ↓ たけふ 教 備考 6:27 58 発 6:36 発 6:45 ↓ 着 6:57 7:27 <14> <11>> 7:29 7:10 7:38 京都 発 7:50 8:37 8:55 7:47 7:59 <11> 高槻 新大阪 大阪 発 発 着 8:15 9:01 9:18 8:20 9:06 9:22 北新幹線 2.0 [選択肢 ① 約155km/h ② 約185km/h ③ 約215km/h ④ 約245km/h ⑤ 約75km ⑥ 約100km ⑦ 約125km ⑧ 約150km 3. 以下の問いに答えよ。 [知識・技能] 右図のように,ある時刻にある地点Aを北向きに通過した物体が, 4.0s後に地点 Bを東向きに通過した。 この間の平均加速度の向きを図示し,その大きさを有効数 字2桁で解答せよ。 2.0m/s (2) 次のように等加速度直線運動をする物体がある。 以下の値を有効数字2桁で解答せよ。 3.[知識・技能] 有効数字に留意し、 単位を付記すること A (1) 4.05 2.0.15 B 2.0m/s 流 ふき 180 大きさ B 2.0m/s (2) ア -1 7.1 x 10 m/s² 4.0m/s2 st x a 2.0 *s 必要に応じて補助線等を使用し、 平均加速度の向きを丁寧に図示 すること 8.0m オ 2.0m/s A (3)ウ IP- <芋> -2.0m/sa <理> <芋> <理> -2.0 m/s 40s 4.0 s VA 6.0m/s -6.0 m/s (12×10m) 3.0g 6.0s て (308) 14 ↑足さ

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

確率の求め方が分かりません。 自分のやり方のどこが違いますか?

基本 例題 52 条件付き確率 00000 袋の中に1から5までの数字が書かれた赤玉と, 1から4までの数字が書か れた白玉が入っている。 この袋から玉を1個取り出すとき,それが赤玉であ るという事象をA,玉に書かれた数字が奇数である事象をBとする。このと き,次の確率を求めよ。ち (1) P(A∩B) 上に聴きな (2)PA(B) p.88 基本事項 1 CHART & SOLUTION 条件付き確率 PA(B)=1 n(ANB) n(A) またはP(B)= yomo 28THAHO P(A∩B) THÁI P(A) 全事象をUとし,n (U),n(A), n (A∩B) を求める。 (1)確率の定義 P(A∩B)=(A∩B) n(U) に従って求める。 (2)n(A), n(A∩B) を求めているから P(B)=n(A∩B) n(A) を利用して計算した方が早い。 解答 ないから (AJT A 全事象をUとする。 袋の中の玉の数は, 右の表のようになる。 よって n(U)=9, n(A)=5, n(ANB)=3 AA t B 3 2 5 (1) P(A∩B)= n(ANB) 3_1 -B 2 2 4 = n(U) 9 3 (2)PA(B)=- n(ANB) 3 計 5 4 6 (A) 別解 =- CL5 P(A)=(A)=5, P(ANB)= n(U) n(A∩B)_3 n(U) 9 ANBは奇数が書かれた 赤玉を取り出す事象。 (1)のP(A∩B) は, AとB が同時に起こる確率。 (2)のPA (B) は, Aが起こ るという前提のもとでBが 起こる条件付き確率。) PA(B)=P(A∩B) P(A) を X2 よってPA (B)= P(A∩B) 3 5 3 用いるため, P(A) と = P(A) 9 5 P(A∩B) を求める。 上する。 [2] [3] INFORMATION P(AB)とP (B)の違いに注意 (1) P(A∩B) は, 取り出した玉が赤玉かつ奇数(=奇数が書かれた赤玉) である確 率であり,(2)のPA (B) は, 取り出した玉が赤玉であるという前提のもとで,その赤玉 に書かれた数字が奇数である確率である。 10 U 8

解決済み 回答数: 2
数学 高校生

173.2 機銃はこれでも大丈夫でしょうか??

270 基本 例題 173 指数と対数が混じった式の値など - (1) glogs 5 の値を求めよ。 (2) 2*=3=(xyz≠0)のとき, HOT 指針 (1) glog.5 = M とおいて,両辺の3を底とする 対数をとる。 ・・・ 対数の定義 α = Mp=logaM を利用してもよい。 CHART 指数の等式 各辺の対数をとる (2) x,y,zの関係式を導こうとしても, 指数のままでは扱いにくい。 そこで、条件式 の各辺の2を底とする 対数をとる。 解答 (1) glogs5=M とおく。 左辺は正であるから、 両辺の3を底とする対数をとると log3 9108,5=log3 M log3510g39=10g3 M すなわち 210g35= 10g3M したがって glo8,5-25 gol+Ss (10) de ゆえに y= M=52 よって ゆえに よって 別解 glog.5=(32)10855=3210g,5=(310g,5)=52=25angolfegol= (2) 2=36²の各辺は正であるから,各辺の2を底とする対 数をとると x=ylog23=z1026 Olgol@d-gol b の値を求めよ。 xC yo 201 8 0901 練習 ③ 173 1 1 + 2= log23' Picagol x log26 log₂ (2-3) xyz=0であるから 1 1 よって + XC y 2 x x x 別解 2x=3=6² の各辺の6を底とする対数をとると xlog62=ylog63=z 1 1 x=0, y = 0, z=0 + 1 1 1 log62 log63 =+ + y 2 2 2 log23_1+log23 (1) 次の値を求めよ。 塗 and ind (2)√15 のとき, gol+1=(2S)1=01.201 121 1+log23 400 1 2 x y log66-1 2 検討 aloga MM の証明 a>0,a=1のとき, alog. MM が成り立つ。これは対数の定義 A⇔ p=loga M ... B bon Rol Opsgol 0 + の値を求めよ。 p. 266. SURES dated D =0 R =gol+d col+yp 新 9 を底とする対数をとると log35=log, M となり,底の変換が必要に なる。 20 gol=01 gol (ア) 161023(イ) ol.3 検討 参照。 log22*=log23=logz62 salog2 (23)=logz2+logz3 <x= Trongol log62 gol5.2016.gol=r&p gol+na²=M を即利用 において, B をAに代入することで成り立つ。 (alog.M=xとして,両辺のαを底とする対数をとることでも証明できる。各自示してみよ。) 1 49 JSKOHUSTU y= (10.34387 立てるとよい。 log63 \log7 1087333 (EESTI

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

例題の説明と下の問題の部分も分からないです。 分かる方いたら説明お願いしたいです🙇🏻‍♀️

10 15 20 25 例題 4 乱数を使って面積を求める 図2のような半径1の扇形の面積を, 円周率πを使わずに 図1 グラー 2 3 4 5 6 1 104 モデル ① 回数 求めたい。 次のモデル① ② はそのための方法である。 モデル①点Pの座標を(x,y) として, yが扇形の高さy以下である 確率から求める。 モデル ②点Pと原点Oの距離Lが半径以下である確率から求める。 下の図のセルE5, F5,K5,L5, F106に入力する式を答えなさい。 E F | G H I J K L 4 A B C JORT 10 1 2 3 =RAND () 点P X 0.346 G510 0094 1.078 D > y 0.410 0.938 4973 0.860 9.237 _0.996_ =RAND () 平均 評価 内外O 1 0 1 モデル② 回数 0.82 1 2 3 [10] x 0.346 G510 0094 =C5 10781 |105 |106 | |解答例 E5:= SQRT (1^2-C5^2) K5 := SQRT (15^2+J5^2) F106:=COUNTIF (F5F104,1)/COUNT (F5:F104) 点P y Q.410 0973 距離 0536 1.098 0237 _0255 0.693 =D5 F5:=IF (D5<=E5,1,0) L5:=IF(K5<= 1,1,0) 0.2 平均 200 0.0 0.2 0.4 評価 内外 1 20 1 1 20.82 解説 E5は円の方程式x^2+(y^2=12からy'を, K5は三平方の定理x+y=L'からLを求める。 点Pが現れる範囲は一辺の長さが1の正方形なので,各回の評価の平均 が,点Pが扇形に入る確率になる。 問題 図2の扇形の面積は円周率πを使っても表すことができる。例 題4の結果との比較によってπの値を求めなさい。 29

解決済み 回答数: 1
1/22