学年

教科

質問の種類

地理 高校生

至急です💦 教えてください🙇‍♀️

10103 歴史 日本の時代区分 世界の古代文明 日本の時代区分 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 縄文時代弥生時代~古墳時代・飛鳥時代 (1)時代 (2)時代 (5) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (3)時代 鎌倉時代 安土桃山時代 (④) 時代 「平成時代 明治時代 昭和時代 ① 昭平令 ③ 世界の古代文明 ④ ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ①右の地図中のAの文明でつくられた,国 王のための墓を何というか。 ⑥ メソポタミア文明のおこった地域を、右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 縄文時代弥生時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり,当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 わ ひみこ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 (6) ⑦ (8) ⑨ 10 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 11 |古墳時代・飛鳥時代 12 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならばんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 だいせんこふん 13 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など、大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 14 すいこ おおきみ ⑩ 推古天皇のおいで, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 15 はだれか。 なかのおおえのおう なかとみのかまた そが ⑩6 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後、皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 17 群 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱

未解決 回答数: 1
地理 高校生

至急です。 お願いします。 なるべく早くお願いします。

18:04 1月18日 ( 木 ) < > e-Portal O ああ 提出日 地理総合 No.4 (1) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 南北アメリカ大陸に関する次の問いに答えなさい。 (P92~95, P98~99, P102~103,P112~113, P120, P131 参照) ① (1) 農業の生産性に関する統計を示した下の表の ①~③は,日本, アメリカ合衆国, オーストラリアのいずれかである。 アメリカ合衆国 にあてはまるものを選び, 番号で答えなさい。 [知・技] 農民一人あたり 地面積(ha) 146.6 69.5 1.9 1haあたり 生産量(kg) 2075 8145 6083 耕地1haあたり 消費量 (kg) 475 138.6 242.2 (4) 右の表はニューヨーク市の主なパレードを示して いる。このことから、ニューヨーク市はどのような社 会を目指していると考えられるか、説明しなさい。 (2019年) 3月16日 保存して戻る 5月5日 教科書 得点 [1] (2) アメリカ合衆国西部のシリコンバレーには、インターネット関連のサ ービスや製品に特化した企業が集まっている。 この背景として最も 適切なものを以下のア~エより一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ア 人材や投資を集めやすいこと イ 工業用地が安価であること ウ労働者の賃金が安いこと 原料供給地に近いこと (1) (2) (3) (4) (5) (3) 北アメリカ大陸に分布する頁岩から取り出され, アメリカ合衆国のエネルギー自給率を上昇させたエネルギー源を 以下のオークより一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] オ メタンハイドレート カシェールガス キ レアメタル ク バイオマス バレード セントパトリックデー・パレード 5月5日パレード 一 6月9日 プエルトリカンデー・パレード | 6月30日 NYCプライドパレード ディサビリティ・ブライドパレード | 7月14日 8月18日 インディアデー・パレード P92~P135 評価 (4点×5) バレードの主体や目的 アイルランド系移民 プエルトリコ系移民 マイノリティの人々 人々 | インド (5) ブラジルではコーヒー豆のプランテーション農業が盛んである。 プランテーション農業が現地の経済にもたらす問題を 簡潔に説明しなさい。 [思・判・表] eportal.jp T 提出日 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] アジアに関する以下の問いに答えなさい。 (P128~135 参照) (1) ロシアについて正しく述べた以下のア~ウの文のうち、誤っているも のを一つ選び、記号で答えなさい。 [知・技] ア) 13世紀に誕生したモスクワ公国がはじまりとされる。 イ)周辺の国々と独立国家共同体 (CIS) を形成している。 ウ) ヒスパニックやワスプなどが多く暮らす多民族国家である。 地理総合 No.4 (2) 年月 日 氏名 (2) 韓国のドラマ作品には、親や年上の人を敬う社会の特色がうかがえ る。このことと最も関係が深いと考えられるものを以下のエ~キより 一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] オ受験競争 エ 財閥の存在 カ仏教の思想 キ儒教の思想 自動車 0.6 (3) 以下のク~サより, インドの食糧生産や食生活について述べた文 として最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさい。 [知・技] ク 穀物栽培や牧畜の企業的農業が卓越している。 ケインド南部では米と組み合わせたカレーが主流である。 北インドでは、とうもろこしからつくられるナンが多く食される。 サ牛の飼育頭数が多く、 牛肉生産量でも世界の上 位を占めている。 機械類 3.6 ス (4) 右のグラフはフランス, ブラジル, ①中国, ② ロシアいずれ 7.3億 かの一次ルギー供給の構成を示している。 グラフ中のスタ より,中国とロシアにあたるものをそれぞれ選びなさい。 [知・技] (5) 下の①~③のグラフは中国、トルコ, バングラデシュいずれソ かの一人あたり工業付加価値と工業構成を示している。 2.9億 ①・②にあてはまる国を答えなさい。 [知・技] 【金属 化学 B-地理総合 その他 食料 C 130 11.5% [[2011年] 計+211 ドル 49.5 シ 30.2 t 自動車8.3 その他12.5% 29.1/ 2015年) +836 セ 2.5t 金属 化学 127 150 教科書 [2] 指導者 3 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 15.5% 3.5% 後課題 ④ 28.5 @ ② ② 石炭 64.8% 237 石油38.4 1/2ページ 15.7 22.4m 機械類 22.5 1.5g 10.5 水力 115 11 [2007年] 自動車 5.2 11月2952 P92~P135 天然ガス 50.7 (6) 中国のシェンチェンは、 「スマートシティ」への飛躍で注目を集めている 都市である。 この都市で実用化が進められている技術の例をひとつあげなさい。 [思・判・表] ① 食料品 (2 18.8 18.4 (4点×8) 43.0 En 19-221 1.0 その他 32.5 化学 0.g + @67% 提出する V

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

すんごいお願いします!! 問1〜5を教えてほしいです。 1〜15の答えはこれらだと思います! 1 チャンドラグプタ 2 マウリヤ 3 アショーカ 4 ダルマ 5 クシャーナ 6 カニシカ 7 大乗仏教 8 ガンダーラ 9 グプタ 10 チャンドラグプタ2世 11 ナー... 続きを読む

【4】 古代インドの王朝について、空欄に適切な語句を記入し (「知」)、 問いに答えなさい。 前317年ごろ、マガダ国の武将 (①) が (②) 朝をたてた。 (①) は西北インドのギリシア勢力を 一掃し、アフガニスタン東部も確保した。 また、 デカン高原にも支配を広げ、インド史上最初の帝国 が形成された。 第3代 (③) 王の時代に最盛期に達し、 南端部をのぞく全インドを支配した。 (③) 王 は仏教への帰依を深め、 不殺生や慈悲など守るべき社会道徳 (④、 法) を説き、 詔勅を刻んだ磨崖・ 石柱を各地に作らせた。 また、 仏教教団を厚く保護し、 仏典の編集 (仏典結集) やスリランカ布教を 援助した。 しかし、 (③) 王の死後まもなく帝国は分裂した。 1世紀に、大月氏から自立したイラン系の (⑤) 人が西北インドに (⑤) 朝をたてた。 2世紀の (⑥) 王の時代に中央アジアからガンジス川流域まで支配し、東西交易で栄え、国際色豊かな文化をうんだ。 前1世紀ごろ、 A大乗の改革運動がおこり、 2~3世紀に体系化された。 (⑥) は (⑦) を厚く保護 した。 ギリシア式彫刻の影響を受けた (⑧) 美術とともに (⑦) は中央アジア、東アジアに広がった。 4世紀はじめ、マガダ地方でチャンドラグプタ1世が (⑨) 朝をたてた。 第3代 (⑩) は、 北イン ドの大半を支配し、南インドにも進出した。 (⑨) 朝時代には、インド固有の宗教としてBヒンドゥ 一教が確立し、 インド古典文化が完成期をむかえた。 5世紀にたてられた (⑩) 僧院は、 教学の中心として発展した。7世紀前半にインドを訪れた (⑩) や7世紀後半にインドを訪れた (13) は、 ここで学修に没頭し研鑽を積んだ。 仏教美術では、 (⑧) 様 式とは異なる 「 (⑨) 様式」 が完成した。 日本の (14) 金堂壁画は (⑨) 様式の影響を明示するものと して有名である。 数学・医学・天文学なども発展し、インド数字 十進法 (15) の概念は、イスラー ム圏を通じてヨーロッパに伝わり、 近代科学の発達に貢献した。 7世紀前半、 ハルシャ=ヴァルダナが北インドを統合した (ヴァルダナ朝) が、 王の死後王朝は崩 壊した。 その後、北インドは8世紀から13世紀まで、ヒンドゥー国家が分立抗争する時代になった。 問1 下線部Aの内容を、 それ以前とのちがいをふくめて説明せよ。「思」 問2 下線部Bを50字程度で説明せよ。 「思」 問3、東南アジアにおける、 ア. 中国文化、イ.インド文化の影響を示す例を1つずつ書け。 「知」 問4、東西の交易を説明するときに重要だと考える語句を4つあげよ。 「思」 問5、ア.東南アジアに現在ある世界遺産を1つあげよ。 イ. アがある国名を書け。 「知」 ●

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

エジプトのところについてです。プリントを見返していて思ったのですが,古王国時代,クフ王がいましたよね?しかしプリントの下の方を見ると王ファラオとなっています。この王ファラオはいつの時代の人なんですか?

古 メンフィス 中 テーベ 前 14㎝ 2 王朝・・・約30の王朝 ( 1 )古王国(前 27 世紀~) 首都:メンフィス スマインクス (2)中王国(前 22世紀~) 首都: テーベ 3社会 (1) 王 (2) 社会 ファラオ 外神 ピラミッド ※クフ王のもの最大 ⇒前17世紀 遊牧民族ヒクリス (3) 新王国(前16世紀~) 首都:テート(アメンボで賞) ①ヒクソス追放 ⇒ 前14世紀 アメンホテプ4世 テルニエル アマルト はじめて見た →後々権威× 愛される (自称イクナートン) → イクシ _に遷都 ・唯一神・アテン 信仰強制 (テンショップリーズ 太陽のA アマルナ美術(写実的) アメンホテプ4世のネフェルティティの像 4 宗教 (1) 太陽神ラー (2) 霊魂不滅の信仰・・・ レギザにある。 一神 ② 前14世紀 ツタンカーメン王都をテーベに戻す ③ 前7世紀 一時アッシリアの支配下 前525年 J ※エジプトの有名人 トトメス3世 (前15世紀 シリアヌビア征服 エジプトのナポレオン) アメンホテプ4世 (前14世紀 世界初の宗教改革者) ラメス2世 (前13世紀 ヒッタイトと戦う=カデシュの戦い) メリポタミアぶっ倒した人達 メンカウラー王 侵入馬と戦車) キヒッタイト オリエント様~ ①神官・官僚・・・支配階級 ②住民・・・租税、無償労働の強制で苦しむ不自由民 ③ノモス(都市国家) cf. エジプト語ではセパト カウラー王 775 アケメネス朝ペルシアに 滅ぼされる エジプトも 世界初の 領域内 国際条約 ・・現身の神 絶大な権限・・・神権政治、 全国土支配 多くいる中の中心の神 K 中心の多神教、新王国時代・・・・ アモン=ラー信仰 シイラ 死者の書 テーベの守り神 レオシリスによって測りに かけられる

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

教えてください🙏

(63 ツ 一分 ¹7 ① 8 古代オリエント文明 9 古代オリエント世界 (1) ア~エにそれぞれ地域名を書け。 また, これらにエジプトやイラン高原を含めた 地域を何というか。 1③ (2) ⑤ ① は, 「川の間の土地」 という意味を持 2 つ。①②の河川名を書け。 ティグリス JII ユーフラテス JII (3) エジプトでは ③の定期的氾濫を利用し, 肥沃な土壌で灌漑農業が行われた。 ③の 河川名を書け。 ライン・ 10 古代オリエント諸国 (1) ア~ウにそれぞれ国名を書け。 (2) エ~カにエジプトの首都の名を書け。 (3) [カ]に遷都し、信仰改革を行った王の名を下の欄 に書け。 (4) ①~⑤の都市名と, 前13世紀にエジプトと[ア] が戦った場所である⑥の名を下の欄に書け。 ② JII 4 6 11 アッシリアの統一と四国分立 (1) で領域を示されたアッシリアは, 前7世紀, オリエントを統一した。 そ の領域を赤で囲みなさい。 (2) 前612年に陥落したアッシリアの首都の 名をアに書け。 (3) アッシリアの後に分立した4つの国 の名を [イ~オに書け。 (4) 前586年、エに滅ぼされたユダ王国の 住民が、強制的に移住させられた事件 を、 移住地の都市名をとって何というか。 バビロン捕囚 プロムナード P.16~18 アカデミア P.66~68 パレスチナ 小アジア プロムナード P.18~22 鉄製の武器を使用 古王国の都 3 2 フェニキア人の商業拠点 中新王国の都 | プロムナード P.24 ソディア オエジプト fs ジェルサレム | アカデミア P.68 | ニューステージ P.24 (0) ニューステージ P.24 メソポタミア ・シリア ③ 3③ アラム人の 商業拠点 ダヴィデ王時代 ⑤ ハンムラビ王が 「治めた国の都 「に繁栄した都 新王国時代 一時運都 カ アカデミア P.73 53 ニネヴェ 新バヒロシア | ニューステージ P.30 メディア 12 アケメネス朝とギリシア文明 (1) に示されたアケメネス 朝の範囲を赤で塗り で 示された駅伝制が整備された 国道の名を地図中の欄に書け。 (2) ア~オに栄えた文明の名や 都市の名をそれぞれ書け。 (3) 前480年, 侵攻したペルシア 軍をギリシア軍が①で撃破し た海戦の名を下の欄に書け。 前 2000~1400年頃 10 前 16:00~1200年頃 イ 13 ヘレニズム世界 (1)アにギリシアを制圧した 国の名を,イにアレクサン ドロス軍がペルシア軍を破っ た戦いの名を書け。 (2) で示されたアレクサン ドロスの帝国の範囲を赤で塗 りウに都市名を書け。 (3) エ~カにアレクサンドロス の死後に分裂してできた3つ の王朝の名を書け。 1E+ 14 ローマ帝国の発展 (1) アポエニ戦争でローマ と戦った都市名を,イに戦 いの舞台となった島の名を. [ウにローマ軍が勝利した戦 いの名を書け。 (2) エに地域名を, オに都 市名を書け。 (3) で示されたローマ帝国 の最大領域範囲を赤で塗り. で示された西ローマ帝国 古代地中海世界 9 プロムナード P242628) アカデミア P.73-76-79 ニューステージ P.30・33・37 文明 文明 民主政のポリス 王政のボリス | プロムナードP.30 と東ローマ帝国 (ビザンツ帝国) の境界線を黒でなぞりなさい。 フェニキア人の植民都市 (4) ローマ帝国と抗争していた 東方のイラン人の強国の名を 2つ、時代順に下の欄に書け。 第2回ポエニ戦争 ウ の戦い ダレイオス世により通常開 プロムナード P.33 (1) アカデミア P.82 第1回ポエニ戦争 | ニューステージ P.38 アカデミア P.87 の戦い | ニューステージ P.44 330年、 ビザンティウムから改名。 首都

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

シリアパレスチナ地方について。ヘブライ人の話が書かれているところに、「ヘブライ人は前1500年ごろに『この地』に定住し-」とありますが、この地とはどこのことを指しているのですか??教えてください!!

れたのに対し、 陽暦であった。 となったア アクエンアテ 前1334頃)は、 ■アマルナ ンのみを信 をおこなっ には終わり 伝統的な の民 自身 いた。 ライ こと すうはい 崇拝の中心であるが、 新王国 しんかんだん き、アメン=ラーが信仰され、その神官団が強い力をもった。 メソポタミアとエジプトを結ぶ地中海 1 1 シリア・パレスチナ地方の民族 東岸のシリア・パレスチナ地方には、 Canaanites 前1500年頃からカナーン人が活動していたが、 前13世紀末に現れた系統不 たみ 明の集団である「海の民」が、 前12世紀初頭にヒッタイト人の国家を滅ぼして らいしゅう Aramaeans この地に来襲した。同世紀末頃になると、アラム人・ヘブライ人・フェニキ ア人が盛んに活動しはじめた。アラム人はダマスクスを中心に内陸中継交易 に活躍し、彼らの言語であるアラム語は通商用語として西アジア各地で広く 用いられ、 アラム文字もアラビア文字などのもととなった。 10 Hebrews ヘブライ人は前1500年頃にこの地に定住し、一部はエジプトに移住した が、 前13世紀頃にはパレスチナ に戻った。 前1000年頃にヘブラ David イ人は王国を建て、 ダヴィデ王と 在位前1000頃~前960頃 Solomon ソロモン王の時代に繁栄したが、 在位前960頃~前922頃 ソロモン王の死後に王国は北と南 ☆ Israel に分裂し、 北のイスラエル王国は 前722年にアッシリアに滅ぼされ (→p.64) て、住民は強制移住させられた。 Juda 南のユダ王国も前586年に新バビ ロニアに滅ぼされて、住民の多く はその都バビロンに連れ去られた ほしゅう (バビロン捕囚)。こうした苦難の 前586~前538 キプロス島 地中海 カデシュ キ シドンア ティルス ● アラム人 ダマスクス ナザレ ガリラヤ湖 ハイファ ◎サマリア ペル・ラメセス ヤッファ イェルサレム O ベリシテト シナイ半島 ゆいいつ なかで、 ヘブライ人は唯一の神 地中海東岸の諸民族 シナイ山 ガザ 死 死海 紅海 ユーフラテス川 200km | ダヴィデ・ソロモン時代の領域 (前1000頃~前922頃) ダヴィデに従属した地域 「イスラエル王国 (前922頃~前722) ユダ王国 (922頃~前586) 15 20

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

だれか助けてください😭全然わからないです

この税制は、8世紀後半に両税法にかえられるまで行われた。 何という税制か。 この法体系のうち刑法に相当する法のことを何というか。 漢字1字で答えよ。 問2 文中の下線部 (1)~(5) に関する, 以下の各問に答えよ。 (1) (2) ③ 熊北と江南を密接に結びつけるために、彼が行った大事業は何か。 番田 (3) 科挙ではどのようにして官吏を選出するのか、簡潔に答えよ。 (5) 3. 魏晋南北朝から唐代までの文化について,次の文中の空欄に適する語句を、 それぞれ [語群] から選び記号で答えよ。 ア A 儒教は,後漢時代に ( 1 ) らによる字句の解釈をめぐる訓詁学が発達した。 一方, 南北朝時代には仏教が中華文明世界に根をおろした。華北では, 五胡十六国時代の仏図澄 や(2) が布教に努め,江南では「仏国記』を著した東晋の人 3 ) の活躍などによ って貴族の間に流行した。北魏では, ( 4 )によって大成された道教が国教とされたが, やがて仏教が国家の保護を受けた。 B 江南の呉と東晋,および南朝の4つの王朝が交代した六朝時代には,貴族が主導する六 朝文化が花開いた。 詩の ( 5 ),書の ( 6 ),絵画の (7)らがこれを代表する。 これに対し北朝では,北魏の歴史地理書『水経注』や農業技術書 『(8)』のような、 実用的な文化が開花した。 C 華北と江南の文化が融合したことと、国際色豊かであることが唐の文化の特色である。 詩では( 9 ), 杜甫らが活躍し,書では(10) 遂良,絵では閻立本, (11) ら がでた。 D 唐の仏教は前代につづいて発展し, 『大唐西域記』を著した ( 12 ) や 『南海寄帰内法 伝』を著した (13) らにより, 仏典の漢訳と教理の研究もすすんだ。 [語群] ア陶淵明 オ 鳩摩羅什 寇謙之 イ法顕 カ 義浄 サ呉道玄 問1 文中の空欄 ■ 問2 下線部①の時代を何というか。 問3 ウ斉民要術 キ 顧愷之 シ鄭玄 5 に適する語句を答えよ。 4. 次の文章を読み、 あとの各問に答えよ。 下線部に関する問いに答えよ。 唐の滅亡後、 ① 華北では5王朝 (後梁 後唐・後晋・後漢・後) があいついで交替し、 地方では10あまりの国が興亡した時代が約50年つづいた。 後周の武将 (太祖)はこ れを統一し,960年に帝位について宋王朝を建て,都を河南省の2に置いた。太祖は 3の実権を奪って権力を皇帝に集中させ,科挙によって選抜された文人官僚を重んじ た。 彼らの出身母体は②新興地主層であり, 彼らは荘園を③小作人に耕作させ、やがて地 域社会をリードする ④名土層へと成長した。 11世紀のなかばより, 宋は国家財政が逼迫し、 第6代の神宗が4を登用して, 自作農や小商人の保護, 財源の確保、国防力の強化を はかる ⑤ 新法を行った。これによって財政は好転したが, 歴史家の 5 を代表とする保 守派の反対にあい, まもなく新法は中止され, 政界は新法党と旧法党との党争によって混 乱した。 下線部②のことを漢字3字で何というか。 4 エ 李白 ク 玄奘 ス 顔真卿 問4 下線部③のことを漢字2字で何というか。 問5 下線部④のうち、官僚を輩出した家のことを何というか。 -2- ケ 王羲之

回答募集中 回答数: 0
1/9