学年

教科

質問の種類

生物 高校生

交感神経が立毛筋を収縮させ、胃腸ぜんどうを抑制し、排尿を抑制するのはなぜですか?また逆に副交感神経がこれらを促進するのはなぜですか?

ふくこうかん IB 交感神経と副交感神経 | 自律神経系は,交感神経 (図 16 ) と副交感 内臓および平滑筋や心筋, 血管,分泌腺などにつ 温や血液循環,消化などのはたらきを調節している。 こうかんしんけい 表2 自律神経の作用は副交感神経が分布していないことを示す。 しい 神経(同図1)からなる。 交感神経は,活発な状態や興奮した状態のときに はたらく。一方,副交感神経は,休息時などのリラックスしている状態の ときにはたらく。多くの場合、内臓などの器官は交感神経と副交感神経の 双方の支配を受けており、両者のはたらきは拮抗的である(表2)。 きっこう 一般的に, 走る, 泳ぐなどの活動状 態や, おどろくな どの緊張状態では 交感神経のはたら きが強まり, 心臓 の拍動などを促進 して,エネルギー を消費する。 コラム 交感神経 拡促上拡収抑抑 げ 大 進 る張 対ひ 象 副交感神経 象み ひとみ 心臓拍動 圧 張 気管支 縮抑下収 抑 下 縮 立毛筋 制 胃腸ぜん動 促 制 排 尿 促 制 げ る 縮 進 進 り、 体 一般的に,休息し てリラックスした 状態では, 主とし て副交感神経がは たらき, 消化管な どのはたらきを促 進して、エネル ギーを貯蔵する。 いとき血管収級→血圧上昇周りに漏れる熱を少なくする 交感神経 自律神経系のバランス おり 的な ので 自律神経系は,私たちの生活リズムに大きく関係している。例えば, 日中活動 している間はおもに交感神経のはたらきが強まり、夜眠っている間はおもに副交 感神経のはたらきが強まる。ところが,不規則な生活習慣やストレスなどによっ て,交感神経と副交感神経のはたらきのバランスが崩れてしまうと、夜にな も眠れなくなったり, 日中でも眠気が取れなくなったりする。 睡眠以外にも、自律神経系はからだのさまざまなはたらき のバランスが崩れると, からだは不調をきたしてしまう。私 を送るためには,自律神経系がバランスよくはたことが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の酸素解離曲線の問題です。 一門だけでもいいので教えていただけると助かります!

6 下の各問いに答えよ。 (1) 図1は, ヘモグロビンの酸素解離曲線である。 酸素 分圧 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 酸素ヘモグロビンの割合 が100mmHg, 二酸化炭素分圧が 40mmHg の肺胞に あった血液が酸素分圧が 30mmHg, 二酸化炭素分圧 が 70mmHg の組織に移動すると, 肺胞でヘモグロビ ンと結合していた酸素の何%が組織で解離するか。 小 数点以下を四捨五入して答えよ。 (2) あるヒトの血液循環を検査すると、 酸素解離曲線は 心臓からは1分間に 4.8Lの血液が送り出されていた。 このヒトの血液 100mL中にはヘモグロビンが 15g含ま れており, ヘモグロビンは酸素と最大限に結合した場 合, 1g当たり気体に換算して1.4mLの酸素と結合す る。 1分間に何mLの酸素がからだの細胞に供給されて いたか。 1分間に肺から血液によって送り出される酸 素は血液中の二酸化炭素濃度の変化は考慮せず, 図2 のグラフより必要な数値を読み取って計算せよ。 図2 のグラフ中のAは肺における曲線, B は酸素を消費する組織(以下, 組織とよぶ) における曲線 である。 肺での血しょう中の酸素濃度を100% とすると、 組織での血しょう中の酸素濃度は40% である。 (注) ヘモグロビンに結合せず血しょう中に溶解している酸素の量は無視できるものとする 40 20 二酸化炭素 分圧 140mmHg 0 図 1 100%」 75 50 25 20 図2 -95 二酸化炭素分圧 270mmHg 40 60 80 100 酸素分圧(mmHg) 50 血しょう中の酸素濃度(相対値) 100%

回答募集中 回答数: 0
1/2