学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(4)の問題の解説がよくわからないのでかみくだいて教えていただきたいです、!

例題1 酸素解離曲線 右のグラフは, ヘモグロビンが酸素と結合する割合 を示した酸素解離曲線である。ただし, 肺胞での酸素 素 濃度は100,二酸化炭素濃度は 40 また、ある組織で の酸素濃度は30, 二酸化炭素濃度は80 とする。 (1) 肺胞での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。ビ 100 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 80-40 60 40 CO2濃度 (2) 組織での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。 (3) 肺胞の血液が組織に運ばれると, 全へモグロビン 20 のうち何% のヘモグロビンが酸素を解離するか。 -CO2濃度 80- (4) 血液 100mL中のすべてのヘモグロビンが酸素と 結合したとき, 20mLの酸素と結合できるとすると 組織で解離される酸素は血液100mLあたり何mL になるか。 中① 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) 解説 (3) 肺胞で酸素を受け取ったヘモグロビンの一部が、組織で酸素を解離する。 そ の割合は (肺胞での酸素ヘモグロビンの割合) (組織での酸素ヘモグロビンの割合)で 求められるので, 95-40=55) (4) (3)で求めた 55%は全ヘモグロビンに対する割合である。 全ヘモグロビンが酸素と結 合すると、血液 100mLあたり 20mLの酸素と結合できるとあるので、そのうち 55%が 組織で解離される。 よって, 20×55/100=11〔mL] となる。 2015 答 (1)95% (2) 40% (3)55% (4) 11mL

未解決 回答数: 0
生物 高校生

(6)教えてください🙇‍♀️

100 酸素ヘモグロビンの割合% 50 酸素解離曲線 次の文章を読み、以下の問に答えよ。 赤血球中のヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビ 80 ンとなり、全身の組織に酸素を運ぶ役割を担う。酸素ヘモグロ ビンの割合は,酸素濃度や二酸化炭素濃度によって変わる。 右 図は酸素濃度(相対値) に対する, 酸素ヘモグロビンの割合を グラフにしたもので,これを酸素解離曲線という。 曲線Aは 二酸化炭素濃度(相対値)が40のもので, 曲線Bは二酸化炭 素濃度が70 のものである。 肺胞中では酸素濃度が100 で 二 酸化炭素濃度は 40, ある組織中では酸素濃度が30で,二酸 化炭素濃度は 70 とする。 20 40 60 80 100 (1) 肺静脈中と肺動脈中の血液の状態を示す点を,図の酸素 酸素濃度(相対値) 解離曲線中点 a~ h からそれぞれ選び, 記号で答えよ。 60 割 40 [%] 201 [曲線A] g いろいろ [曲線B] 肺動脈〔X〕 ab 生 HF 肺静脈 (e〕 (2) 動脈血の酸素ヘモグロビンの割合を次から1つ選び, 番号で答えよ。 1 1 30% 2 62% 3 91% 4 96% (3)静脈血の酸素ヘモグロビンの割合を(2) の ①~③から1つ選び、番号で答えよ。 (○) (4) 全ヘモグロビンのうち,この組織中で酸素を解離するヘモグロビンの割合 〔%〕 を答えよ。 定期積の意血(⑥66%) (5) 動脈血の酸素ヘモグロビンのうち,この組織中で酸素を解離する割合 〔%〕 を答えよ。ただ し, 小数第1位を四捨五入せよ。 ×100=69% 96 ( 69%) (6) 動脈血 100mLあたり何mLの酸素がこの組織に供給されるか。 ただし,ヘモグロビンは 血液100mLあたり15g 存在し, すべてのヘモグロビンが酸素と結合すると、ヘモグロビン 1gに 1.3mLの酸素が結合できるとし, 小数第2位を四捨五入せよ。 (12.9mL) 2 し

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解き方教えてほしいです!

例題 1 酸素解離曲線 右のグラフは, ヘモグロビンが酸素と結合する割合 が,酸素濃度と二酸化炭素濃度に応じて変化するよう すを示した酸素解離曲線である。ただし,肺胞での酸 素濃度は100, 二酸化炭素濃度は40. また,ある組織 での酸素濃度は 30, 二酸化炭素濃度は 80 とする。 (1) 肺胞での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。 (2) 組織での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。 (3) 肺胞の血液が組織に運ばれると, 全へモグロビン のうち何%のヘモグロビンが酸素を解離するか。 (4) 血液100mL中のすべてのヘモグロビンが酸素と 結合したとき, 20mLの酸素と結合できるとすると, 組織で解離される酸素は血液100mLあたり何mL になるか。 100 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 80-40 60 40 CO2濃度 合20 -CO2濃度 80 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) |解説 (3) 肺胞で酸素を受け取ったヘモグロビンの一部が,組織で酸素を解離する。 の割合は (肺胞での酸素ヘモグロビンの割合) - (組織での酸素ヘモグロビンの割合) 求められるので, 95-40-55 〔%〕 (4) (3)で求めた 55%は全ヘモグロビンに対する割合である。全ヘモグロビンが酸素 結合すると, 血液 100mLあたり 20mLの酸素と結合できるとあるので,そのうち55 が組織で解離される。 よって, 20×55/100=11〔mL] となる。 答 (1) 95% (2) 40% (3)55% (4)11ml

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

酸素解離曲線という範囲です。 問2がわからないです。 15×1.34×61/100=12,26 答え 12.26ml となるのですが、式の中でなぜ61/100をするのか教えてください! よろしくお願いします🙏 ちなみに問1の答えは④です。

B 下図にヘモグロビンの酸素解離曲線を示す。 肺胞での酸素分圧を 100mmHg, 二酸化炭 素分圧を40mmHg とする。 また、 組織の酸素分圧を30mmHg, 二酸化炭素分圧を60mm Hg とする。 次の各問いに答えなさい。 酸素ヘモグロビン(%) 100 (5) 96 80 60 40 35 20 0 二酸化炭素分圧(40mmHg) 0 20 40 60 酸素分圧(mmHg) 問1 肺胞における酸素ヘモグロビンのうち、 何%の酸素ヘモグロビンが組織において酸素 を解離したか。 最も適当なものを、次の①~⑤から1つ選び、 番号で答えよ。 ③ 61% 35% (2) 36.5% 4 63.5% 5 96% 二酸化炭素分圧(60mmHg) 7.34mL 80 94 100 問2 血液 100mLあたり 15gのヘモグロビンが含まれている。また,1g のヘモグロビンは 十分に高い酸素分圧下で最大 1.34mLの酸素と結合することができる。このとき,血液1 00mLあたりから組織には何mLの酸素が供給されたか。最も適当なものを、次の①~⑤ から1つ選び、番号で答えよ。 そばなした 7.03mL 19.30mL 12.26mL C 酸素 ④ 12.77mL 問 1 ヘモ してい 合する は酸 濃度

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

5と6教えてください

50 酸素解離曲線 次の文章を読み、以下の問に答えよ。 赤血球中のヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビ ンとなり, 全身の組織に酸素を運ぶ役割を担う。 酸素ヘモグロ ビンの割合は, 酸素濃度や二酸化炭素濃度によって変わる。 右 図は酸素濃度(相対値) に対する, 酸素ヘモグロビンの割合を グラフにしたもので,これを酸素解離曲線という。 曲線Aは割40 二酸化炭素濃度 (相対値) が 40のもので, 曲線 B は二酸化炭 素濃度が70のものである。 肺胞中では酸素濃度が100, 二 酸化炭素濃度は 40, ある組織中では酸素濃度が30で、二酸 化炭素濃度は 70 とする。 (1) 肺静脈中と肺動脈中の血液の状態を示す点を,図の酸素 解離曲線中点 a~ h からそれぞれ選び, 記号で答えよ。 100 酸素ヘモグロビンの割合% 80 60 20 曲線A g CO 0 20 40 曲線B 80 100 60 酸素濃度(相対値) ed 肺静脈〔点e 〕 肺動脈〔点 a) 〔4〕 (4) e (2) 動脈血の酸素ヘモグロビンの割合を次から1つ選び, 番号で答えよ。 1 30% 2 62% 3 91% 4 96%HROLATOKB043 (1) (3) 静脈血の酸素ヘモグロビンの割合を (2) の ① ~ ④から1つ選び, 番号で答えよ。〔 〕 (4) 全ヘモグロビンのうち、この組織中で酸素を解離するヘモグロビンの割合 〔%〕 を答えよ。 酸素 血の 66%) [ (5) 動脈血の酸素ヘモグロビンのうち,この組織中で酸素を解離する割合 〔%〕 を答えよ。 ただ ( 69%) し, 小数第1位を四捨五入せよ。 (6) 動脈血100mLあたり何mLの酸素がこの組織に供給されるか。 ただし, ヘモグロビンは 血液100mLあたり 15g 存在し,すべてのヘモグロビンが酸素と結合すると、ヘモグロビン 血白 ( 12.9mL] 1gに 1.3mLの酸素が結合できるとし, 小数第2位を四捨五入せよ。 L GAYR 21

回答募集中 回答数: 0
1/15