回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
8817
49
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5124
36
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5102
21
【受験】*生物基礎*全範囲
4156
6
生物基礎 免疫
3313
32
【生物基礎】顕微鏡/スケッチ/ミクロメーター
3232
13
生物基礎
3161
18
【生物基礎テ対】生物の体内環境
2166
12
生物基礎バイオーム語呂
1784
21
生物基礎 第1章 I
1490
39
_本来は、有効桁数2桁同士の掛け算・割り算てすから、37%としか計算できません。
_しかし、肺胞の酸素ヘモグロビンを97%、組織の酸素ヘモグロビンを60%、と読み取り、ただ単純に引いて37%と計算した間違った考え方の人と、計算結果だけ見て区別出来る様に小数点以下2桁目を四捨五入しろ、も言っているのです。
_ただ、採点を簡略化したいから、無理矢理その様にしているのです。
_大学入学後に、36.8%と有効桁数3桁でレポート出したら減点されるし、卒業論文であればやり直しを命じられ、受け付けて貰えない可能性が有ります。