学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校一年生の生物の問題です。青マーカーのところの答えも求め方を教えてください🙇‍♀️また、倍率を高くしたら目盛りは小さくなるんですよね?2枚目のプリントの問1は小さくなりました。汚くてすみません。

20x=5×10 50 = 2.5 100 問6 光学顕微鏡で細胞などの大きさを測定するには、ミクロメーターを用いる。ミクロメーターには接眼レンズ内に 入れる接眼ミクロメーターと、スライドガラスに1mmを100等分した目盛りが書かれた対物ミクロメーターが ある。接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40 倍の組み合わせで観察したところ、接眼ミクロメーターの 20 目盛り の長さと対物ミクロメーターの5目盛りの長さが一致していた。 1)対物ミクロメーターの1目盛りの長さは何μm か答えよ。 思考 10mm 4 20x=8 2.5mm x=1/ 0.25 2) 接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40倍の組み合わせで、ある植物細胞の細胞小器官 A を観察したところ、その大 きさは接眼ミクロメーターの2目盛りの長さに相当した。 細胞小器官 A の大きさ(μm)を答えよ。 2.5 400 1000 2 400y 5mm toob 57 3) 細胞小器官 Aを詳細に観察するため、対物レンズだけを100倍にした。細胞小器官Aの長径は接眼ミクロメ ーターの何目盛りの長さになるか答えよ。 1600 1000倍 400 400→180 5 問7 光学顕微鏡を用いて、オオカナダモの若い葉を観察したところ、内部の顆粒が一定方向に動いていた。この現 象の速度と温度との関係について調べるために、 次の実験を行った。 実験 10℃、20℃、30℃、 50℃に調節した水槽にオオカナダモを入れ、 自然光のもとに 10 分間静置した後に原形 質流動の速さを測定し、10℃での値を1とした相対値を表に示した。 温度(℃) 10 20 30 50 速度(相対値) 1 1.1 1.8 0 2) 細胞内が一定方向に動いている現象を何というか。 葉緑体 思考 1) オオカナダモの細胞内に観察された顆粒は何か原形質流動 29: 3) 実験の結果についての考察として最も適切なものを、次の①~⑤の中から1つ選べ。 思考 ① 原形質流動の速度は、温度が高いほど大きくなると考えられる。 ②原形質流動の速度が最も大きくなる温度が存在すると考えられる。 ③ 原形質流動の速度は、 葉の成長速度に関係すると考えられる。 ④ 原形質流動を行うために、 光が必要であることがわかる。 ⑤ 原形質流動を行うために、 酸素が必要であることがわかる。 25%=290 5158 ¥290 58 x=25 15. ・45 ×15×4 43.5 100 200x1574 4)実験とは別のオオカナダモの葉を用いて、この現象の速度を求めることにした。 あるレンズの倍率では、接眼ミ クロメーター25 目盛り分が対物ミクロメーター29 目盛り分の長さと一致していた。 顆粒は、15秒間に接眼ミ クロメーターで 4 目盛り分移動した。このオオカナダモの2)の速度(μm/分)を求めよ。 なお、解答は小数第 一位まで求めよ。 J

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

学習の手引きの2️⃣と4️⃣がわからないです😭 来週テストがあるのでどなたかわかる方いたらお願いします😭🙇

國分功一郎 1974年(昭和49) - 学習の手引き 思ったのか。 千葉県に生まれた。哲学者。十七世紀のヨーロッパの哲学者と一 研究対象としつつ、〈暇と退屈の倫理学〉というテーマで現代社会についても考察 『暇と退屈の倫理学』『ドゥルーズの哲学原理』『来るべき民主主義』『中動態の世界』などがある。 本文は「いつもそばには本があった。』(二〇一九年刊)による。 ■筆者にとっての「欲望」と読書の関係に注意しながら、本文を通読しよう。 「読書の実践こそはこのパラドックスを乗り越える最良の方法である。」 [九・10] とあるが、それは なぜか。 回 「欲望」と「快楽」は、それぞれどのようなことだと述べているか。 「なるほどと思える話である。」 [112] とあるが、筆者はどのようなことに対して「なるほど」と 筆者はどのようにして「ペニアーの状態」〔一一・12] を脱してきたか。 何かをどこかで誰かに教えてもらうこと 漢字と語彙 ) 次の傍線部の仮名を漢字に直そう。 術中におちいる なぞに包まれる 自己ショウカイ 問題をテイキする ユウワクに負ける 友達にあてた手紙 決定的シュンカン 会社のシサン ②次の傍線部の仮名を、意味に注意して漢字に直そう。 調査タイショウ対象

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この写真の問を教えてください!

20:51 「LINE マン Vo 4G+ 145% LTE ⑥ 対物ミクロメーターの目盛りと接眼ミクロメーターの目盛りを平行に重ね合わせたら、 重なる2ヶ所を見つけ、 接眼ミクロメ ーター何目盛り分と対物ミクロメーター何目盛り分が合うかを測る。 7 各倍率での接眼ミクロメーター1目盛りの長さを計算する。 (③ の値を利用する) 接眼レンズ (×15) 接眼ミクロメーター1目盛り 対物ミクロメーター 目盛り 対物レンズ (×10) 接眼ミクロメーター 目盛り μm 対物ミクロメーター 目盛り 対物レンズ (×40) 接眼ミクロメーター 目盛り μm 計算の仕方がわからない人は、以下の4. で練習してから再度チャレンジすること! 8 ここまでの作業が終わったら、 対物ミクロメーターを前に返す。 1/2 4. 練習 右の図を例にして目盛りの求め方を練習しよう。 【問1】 右の図のように、 対物ミクロメーターと接眼ミクロメーターの目盛りが重なる ところを2ヶ所チェックする。 (ある倍率の時) 【問2】 チェックした2ヶ所の目盛りをそれぞれ数える。 接眼ミクロメーター (a 目盛り 対物ミクロメーター (b 目盛り 【問3】 以下の方程式で計算し、 接眼ミクロメーター1目盛りの長さ(Xとする) を求める。 接眼ミクロメーターの目盛り 対物ミクロメーターの目盛り 図3 40 50 プレパラート上では こんな状態で接眼目 盛りに重なっている 試料を見つける 対物ミクロメーターの1目盛りは(c μmで、固定値である (3. 仕組みの③ より ) 左辺 接眼レンズについて 右辺: 対物レンズについて ( X ) μm x (a 目盛り (c x = )μm x (b μm (ある倍率の時) 目盛り 接眼ミクロメーターの1目盛りは対物レンズの倍率によって異なる!! そのため、対物レンズの倍率が変われば計算し直す必要あり。 *右上のゾウリムシを同じ倍率で観察したのであれば、 全長: 6. 考察 【問1】 対物ミクロメーターを使って試料の大きさの測定を行わない (行えない)のはなぜか。 【問2】 「原形質流動」 とはどのような現象のことか。 【問3】「原形質流動」 を観察すると、 葉緑体が細胞壁に沿って動いていることが多いのはなぜか。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(2)が分かりません。教えてください!

以上の実験甲と乙の結果について, 仮説Ⅰと仮説Ⅱをもとにして,上記の 「目的」に沿って考察 したい。 次の問 (1)~(5) に答えよ。 (1) 実験甲に関する以下の文章中の①から⑩ に入る適切な語句を答えよ。 ただし, ① ~⑨について は語句群 a から, ⑩~1については語句群bから選び, 記号 (ア)~(ト)で答えよ。 同じ語句は複数回 選んでもよい。 ただし, 語句群b中にあるnは正の整数とする。 仮説ⅡIに基づけば、同温, 同圧で, ある体積Vには N個の“最小粒子” があるとすることが できる。AからDの体積Vの重さxは,x = ( ① )の重さ×Nとなり,同体積の水素ガスの重さ yy=(②)の重さ×Nとなる。 AからDについて, xをyで割ることで求められるかは, (③)の重さを1としたときのAからDの ( 4 )の相対的な重さとなる。 gは,AからDの(⑤)に含まれる(⑥)の重さの割合 (0≦g ≦1)であることからとgの 積は,(⑦)の重さを1としたときの, AからDの(⑧)に含まれる(⑨)の相対的な重さ を示す。ただし,このことから,(⑧ )に含まれる(⑨)の“基本粒子” の数がただちに 分かるわけではない。 そこで,AからDについて ♪とqの積の値に注目すると, 0.50 が最小値であり,また,それ ぞれの値の関係は不連続であり,その差の特徴は,最小値の倍数である。 これらのことと,“基本 粒子”が分割不可能であることから, 0.50 を(⑨ )の“基本粒子” ( ⑩ ) 個の相対的な重さ と考えることができる。 従って, A, B, C, D の ( ⑧ )に含まれる( ⑨)の“基本粒子” の 数は,Aでは ① )個, B では ( 12 ) 個, Cでは(13)個, D では ( 14 ) 個となる。 [語句群 a] (ア) 塩素, (イ) 酸素, (ウ) 水素, (エ) 窒素, (オ) 水素ガスの“最小粒子”一個, (カ) 水素の“基本粒子” 一個, (キ) 酸素ガスの “最小粒子”一個, (ク) 酸素の“基本粒子”一個, (ケ)物質の“最小粒子”一個, (コ) 物質を構成する “基本粒子”一個 [語句群 b] (#) n, (V) 1.5n, (7) 2n, (t) 2.5n, () 3n, (7) 1, (f) 1.5, () 2, (7) 2.5, (h) 3 (2)(1)で記した実験甲に対する考察の結果, 仮説 Iについて矛盾が生じ, 若干の修正がなされ る。その矛盾について, その矛盾が生じるのは仮説Ⅰの(i)から(vi) のどの項目か。 またその 矛盾の内容について 150文字以内で記せ。 (3)水素と他の元素から成る,ある物質Xについて, 実験甲と同様の実験を行ったとする。仮に その結果が,pxg=0.25であったとしたとき,表1のA~Dに対する結果を併せるとAの “最小粒子”一個に含まれる水素の “基本粒子” の数はどのようなものになると考えられるか。 (4) 実験乙におけるrは何の量を表すか。 30文字以内で書け。 (5)実験の結果からC, E,F の “最小粒子” 一個に含まれる酸素の “基本粒子” の数はどの ようなものになるか。 (お茶の水女子大学)

回答募集中 回答数: 0
1/49