学年

教科

質問の種類

生物 高校生

緊急です!どなたかお願いします これの(4)が解答を見てもわかりません.... 解説できるだけ分かりやすくお願いします...m(*_ _)m 特になぜ12mgが出てくるのかがわかりません....

基本例題 16 光の強さと光合成速度 たものであり,縦軸は,葉100cm² 1時間当たりの二酸化炭素(CO2) 吸収速度を 図は,植物 A と植物 B について, 光の強さと光合成速度の関係を示し 示している。 (1) 植物Aに対して, 植物Bのよう な植物を何というか。 (2) 植物 B の, ① 光補償点, ②光飽和 点の値を答えよ。 (3) 植物Aを5000ルクスの光に当て たときの植物Aの光合成速度はい くらか。 葉100cm² 1時間当た 14 12 CO2mg 10 8 6 4 吸収速度 (2\(6#)) -2 -4 指針 (2),(3) 光補償点, 光飽和点,光合成速度は 右図のようになる。 解説動画 o吸収速度 (吸収) +10→- (放出) ・植物 A 光補償点 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 光の強さ (×1000ルクス) りのCO2 吸収速度 [mg/ (100cm²時)] で答えよ。 (4) 植物 A を 10000ルクスの光のもとに 12時間置き, その後暗黒下に 12時間置い たとき, 植物 A に吸収されたCO2量は,葉100cm²当たり何mg か [リード] 植物B 光飽和点 (4) 一定時間に吸収されるCO2 量は, CO2 吸収速度×時間で表される。 求める CO2量は, 10000ルクスの光に12時間 当てたときに吸収される CO2量から, 暗黒下に12時間置いたときに放出され るCO2量を引いた値となる。 解答 (1) 陰生植物 ス (3) 12mg/ (100cm²時) (2) ① 250 ルクス ② 3000ルク (4)12mg/(100cm²時) × 12時間4mg/ (100cm²時) × 12時間=96mg/100cm² 光合成速度- 光の強さ

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

2枚目の写真の1でdがどこに書いてあるかわかりません🙏

7 英文を読んで、設問に答えなさい。 【思考・判断・表現】 (12) S Accessibility is not the norm for over 1 billion people in the world with disabilities. People with disabilities face a whole different world than the one non-disabled people live in. Thus, creating safe, comfortable, and barrier-free cities and infrastructure is urgent. Yet, accessibility for all is a matter that should draw much more attention than it is now since as we grow old, we may all need it at some point in our lives, (To enhance accessibility for wheelchair users, we can install elevators in buildings ✓高める 設 O in addition to stairways and provide adapted equipment such as screen readers for visually *impaired people to use their smartphones. AaB But, considering there are many different types of disabilities, can there be one solution to suit everybody? How can we design for all? Vi S We must remember that accessibility for all concerns and impacts all aspects of our Vt lives: whether we are shopping, commuting, using our phones, wandering in a museum, S V₁ or the streets... In sum, we must change the city organization itself. O Designers and architects need to create buildings where disabled people can get V+ S around freely and without help from other people. They will need to encounter those 移動する a who face the problems in their everyday lives to understand how to implement the 実行する solutions that are truly useful and helpful for all. The key component of *inclusive I'VE s P. あらゆる人を 2. 受け入 C 3.

解決済み 回答数: 1
1/26