学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

問6と7が分かりません。できればそれぞれの選択肢でどうなるから合ってて、どうなるから違うか説明して欲しいです。 あと問6の国際金利とはどういうものなのか、と問7の円建て債券の円ベースとかドル建て債券の円ベースとか意味分からないので教えてほしいです。 正解は問6は2と4で問7... 続きを読む

問6 下線部(d)に関連して,円/ドル為替レート(為替相場)が「円高・ドル安に変化する要因」として 最も適切なものを、次の中から二つ選べ。 ただし三つ以上マークした場合はすべて無効とする。 なお, 各選択肢において,記された事象以外は不変と仮定する (解答欄 43 に二つマークせよ)。 ① アメリカ合衆国の物価下落 日本の物価下落 アメリカ合衆国の国債金利の上昇 本の 日本の国債金利の上昇 ⑤ アメリカ合衆国の経常収支赤字の縮小 日本の経済収支黒字の縮小 ② ③ 問7 下線部(d)に関連して,円/ドル為替レートが円高・ドル安に変化した際の「日本の経済,及び国際 収支への影響」として最も適切なものを、 次の中から二つ選べ。 ただし三つ以上マークした場合はす べて無効とする。 なお, 為替レート以外の要因は不変と仮定する (解答欄 44 に二つマークせ よ)。 ① 日本の輸出企業の輸出数量が増加する。おもちい 日本の輸入企業の輸入数量が減少する。 ③3③ 訪日観光客数が減少する。 日本居住者の海外渡航数が減少する。 5 円建て債券の円ベースの評価額が減少する。 6 ドル建て債券の円ベースの評価額が減少する。 4

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

こんにちは。公民の課題です。解ける方是非解いてください。

戦後の日本経済の歩みについて,(1)戦後復興期,(2)高度経済成長期,(3)安定成長期および(4)バフ ル経済崩壊から現在までの4つの時期に分けて簡単にたどってみよう。 第二次世界大戦の敗戦により,多くの生産資源を失った日本経済は大きなダメージを受け, 1946 年 の実質(a)GDP は戦争末期の6割程度にまで落ち込むことになった。(1)戦後復興期には,こうした困難 な状況のなか, 日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)の主導により, ための政策がすすめられた。政府はまた, 限られた資源を石炭·鉄鋼などの基幹産業に重点的に投入す 日本経済の民主化と近代化の る傾斜生産方式をとり, 日本銀行による債券と国債の引き受けにより資金を調達したが,通貨量の増加 は激しいインフレーションをまねいた。経済の安定化をはかるため, 1940 年代末には, 連合国軍総司 令部(GHQ)からの経済安定9原則に基づき(c)さまざまな施策がとられたものの, 一転してデフレーショ ンにみまわれ, 中小企業の倒産や失業が増えるなど深刻な不況に陥った。しかし, 1950 年の朝鮮戦争 勃発は米軍による多額の物資調達という特需を発生させ, 日本経済は戦後不況から脱却し,鉱工業生産 高や GDP が順調に増大したことから, 1956年度の経済白書には 「もはや戦後ではない」 という文言が 盛り込まれるに至った。 1955年頃から 1973年頃までは, (2)高度経済成長期といわれる。 この期間中には, 景気が後退する 局面こそあれ,(d)さまざまな背景と要因とが複合的に寄与し, 数度の長期間にわたる (e)好景気を経験し, 着実な(の経済成長により 1960年代末に日本はアメリカに次ぐ資本主義国第二の「経済大国」となった。 他方で,高度経済成長は, 公害問題や環境破壊, 都市化による過密·過疎問題, さらに社会資本整備の 立ち遅れなどのひずみをもたらしたのも事実である。 1970年代に入ると, (g)変動為替相場制への移行や (h)第一次石油危機 (オイル·ショック)などを契機と して経済成長は減速し, 世界的な景気低迷のなか,わが国は 1974 年には戦後初のマイナス成長を経験 する。こうして高度経済成長期は終馬をむかえ, わが国は ()経済の質的転換を迫られることとなった。 賞その後の日本経済は, 国際競争力をつけた製品の欧米諸国への輸出を拡大させたこともあり, 再び成長 軌道に乗った。とはいえ, 経常収支の大幅な黒字の計上は新たな懸案事項をわが国にもたらし, 特に, 貿易赤字と財政赤字という「双子の赤字」 に苦しむアメリカとの間の日米貿易摩擦は深刻化した。わが 国単独での,あるいは世界各国と協調しての()当該問題への官民を挙げた対応は為替相場の安定に一定 の役割を果たしたものの, 低金利という副産物を日本経済に残した。 低金利は (k)バブル経済(景気)の一 要因となったが,実態を反映しない虚構の産物であるバブルはほどなくして崩壊する。第一次石油危機 (オイル·ショック)後のマイナス成長から回復した 1975年頃からバブル経済が崩壊する 1991 年頃ま で,実質経済成長率が安定的に推移した時期を(3)安定成長期という。 (4)バブル経済の崩壊から現在までの期間の前半となる 1990年代, 日本経済は長期にわたる深刻な不 況にみまわれ, 「の失われた 10 年」とよばれる停滞期を過ごした。 その後, 2000年代以降現在までの 期間においても, 日本経済は(m)さまざまな経済構造の改革や変容を経ながら, これまで同様にその時々 の喫緊の課題に対処している。

回答募集中 回答数: 0
1/2