学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高二生物の遺伝です! 5️⃣の(1)が分かりません…! 答えは①異なる②同一 です🙇‍♀️ どなたか教えていただけると嬉しいです😭 お願いします!

5 ある種子植物の3組の対立遺伝子Aとa, Bとb, Dとdの遺伝に関する次の実験の結果 にもとづいて、下の各問いに答えよ。 【実験1】 AABBとaabbとを交配してF」 を得て、このFとaabbとを交配したと ころ、その子には4とおりの表現型の個体がほぼ同数ずつ得られた。 【実験2】 AAddとaa DDとを交配してF」 を得て、このF」 とaaddとを交配したと ころ、表現型 [AD] のものが14個体、 [Ad] のものと [aD] のものはほぼ同数 であわせて456個体、表現型 [ad] のものが10個体得られた。 (1) これら3組の対立遺伝子の状態を説明した次の文中の ①, ②内に、 “同一" か、 “異 なる” の語句を入れて完成させよ。 また、 それぞれの遺伝子の位置関係を図に表せ。 「AとB (ab) は ① 染色体に存在し、 AとD(aとd)は②染色体に存在する。」 (2) 【実験1】 における下線部の4とおりの表現型を、記号で答えよ。 (3) 【実験2】 の結果から、これら2組の対立遺伝子間の組換え価を求めよ。 (4) BBddとbbDDとを交配してF1を得て、このF1とbbddとを交配するなら ば、その子のうちで表現型 [BD] の個体は、子全体のうちの何%を占めると予想され るか。 (5) (4)におけるF」 と、 ある個体との交配によって得られた子の表現型の分離比は、 [BD]: [Bd]:[bD]: [bd] =3:13:1であった。 F」 と交配した ある個体の遺伝子型を答えよ。 (愛知教育大改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

コとスとセがわかりません

てV 次の文を読み,各問いに答えよ。 17世紀の中頃,イギリスのアは手製の顕微鏡でてイ]の意片を観察し、 たく さんの小室からなっていることを見出してこの小室を細胞(cell)と名付けた。この 「題」 は,実際には細胞の内部が失われ、ウ]のみが残ったものであった。19世紀になって。 ドイツのエが植物について、 オが動物について、 「生物のからだはすべて細胞で できており,細胞が生物の構造上,機能上の基本単位である」という考えを提唱した。 真核細胞の内部には二カコと呼ばれるさまざまな構造体があり,それぞれが一定の機 能を分担している。20世紀以降, 電子顕微鏡観察の技術の発展に伴って, カ」の内部 についても播造が明らかになってきた。たとえば、 ミトゴンドリアの内膜はひだ状になっ。 ており, [をコと呼ばれ, 内膜に囲まれた部分はク]と呼ばれている。 葉緑体の内部 には歴平な袋状のケとそれを取り闘む液体の ]とがあり, 種子植物ではヶ が層状に重なってにサ」を形成していることも明らかになった。 カの間を満たして しっ名部分は「ジと呼ばれるが, ここには微小管や中間径フィラメント, 「「ス1といっ - コが撮り巡らされており、物質やカ」の輪送、細胞の形の保持などに録いている。 (} 文章中の空欄に適語を入れま。 (2} 下線部の考えは何と呼ばれているか答えよ。 (島根大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この白で囲った問題の意味が分かりません。 例えばaだと細胞質は、細胞を構成する全ての構造をさす。とあるんですが、なぜこれが問四でミトコンドリアになるんでしょうか? どなたか教えて頂きたいです🙇‍♂️

16 第1編 生物と選伝子 判断 図18.光合歳と 光合成の 概略図 発展問題 図17. 細胞の構造園細胞の顕微鏡観察に関する次の 文章を読み,下の各問いに答えよ。 光学顕微鏡を用いてゾウリムシを観察し,その構 達を調べた。右の図は,そのときに観察された構造 の模式図である。ゾウリムシのほかに、ミドリムシ, イシクラゲ(シアノバクテリア), オオカナダモ,ヒ トの赤血球,マウスの肝細胞についても,細胞を構 成する構造の有無を調べ,下の表にその結果をまとめた。構造a~dは,細胞版,細胞壁。 ミトコンドリア, 葉緑体のいずれかの構造を表している。また,+はその構造があること を、一はその構造がないことを示している。 T 呼吸の 概略図 核 構造a 構造b 構造c 構造d ソウリムシ ミドリムシ (キ (オ イシクラゲ オオカナダモ ヒトの赤血球 マウスの肝細胞 (カ) 間1.図中のア~エの部分の名称を記せ。 間2.図中のァ~ウの部位の役割を説明した文はどれか。下のa~eのなかからそれぞれ 1つずつ選べ。 a.水や老廃物を排出する。 c.個体の栄養に関与する。 e.生殖に関与する。 間3.真核細胞の構造について述べた文として, 最も適当なものを下のa~fのなかから 間1 b.食物を摂取する。 d.食物の消化·吸収に関与する。 問 1つ選べ。 細胞質は,細胞を構成するすべての構造を指す。 b.細胞質は,核と細胞膜を除くすべての構造を指す。 c.細胞質は,核とその他の細胞小器官を指す。 d.細胞質基質は, 細胞膜以外のすべての構造を指す。 e.細胞質基質は,核以外と細胞膜を指す。 f.細胞質基質は, 細胞小器官の間を満たす部分を指す。 間4,構造a~dの名称をそれぞれ答えよ。 間5.表中の (オ)~(キ)に+またはーを記入せよ。 Eント 間4.5.イシクラゲは原核細胞, 他はすべて真核細胞である。 a (名古屋学芸大改題) 17. 細胞 の構造o0 000 問1.アー食抱 イー細胞口 ゥー収縮胞 エー繊毛 問2.アーdイーb ウーa 問4.a-ミトコンドリア b一細胞膜 間5.)- (カ)+ (キ)- 解答 間3.f c一葉緑体 d一細胞壁 解法のポイント」 間1,2.ゾウリムシは真核細胞の単細胞生物であり,さまざまな細胞小器官をも つ。核は2つあり, 細胞の活動に関与する大核と生殖に関与する小核がある。 繊 毛はからだを移動させる働きをもつ。 問3.真核細胞は, 核と細胞質からなり, 植物細胞などは, さらに細胞壁をもつ。 細胞膜は細胞質の一部であり, 細胞質の最外層である。 細胞質には細胞小器官と 細胞小器官の間を満たす細胞質基質がある。 よって、 a~eは誤りである。 44.核は,具核細胞には原則として存在するが, 原核細胞には存在しない。 (ただ し,哨乳類の赤血球には存在しない。) 細胞膜はすべての細胞に存在し, 細胞の内部と外部の物質のやりとりを行う。 よって、構造bは細胞膜である。 細胞壁は,動物細胞には存在しない。 よって, 構造dは細胞壁である。 葉緑体は,光合成をする植物細胞やミドリムシに存在するが, 原核細胞のイシ クラゲには存在しない。 よって, 構造cは葉緑体である。 ミトコンドリアは, 真核細胞のほぼすべてに存在する (晴乳類の赤血球には存 在しない。)。よって, 構造aはミトコンドリアである。 問5.イシクラゲは原核生物なので, 葉緑体やミトコンドリアは存在しない。 よっ て, ( オ )はーである。 オオカナダモは, 花の咲く種子植物であり, 葉緑体をもつ。 よって, ( カ ) は+である。 6

解決済み 回答数: 1