学年

教科

質問の種類

数学 高校生

微分の問題です。(3)で私は軸を調べずにD≧0の式を立ててしまったのですが、なぜ軸を調べる必要があるのかわからないです。教えて頂きたいです。

総合 AB=x, AD=y, AE=zである直方体 ABCDEFGH が空間内にある。 直方体の対角線 AG 31 の長さを3, 表面積Sを16とするとき (1)x+y+zの値を求めよ。 (2) y+zyz をxの式で表し, xを用いて y, z を解とするtの2次方程式を作れ。 (3) xの値のとりうる範囲を求めよ。 [類 長崎大] (4) この直方体の体積をVとするとき, Vの最大値および最小値を求めよ。 また、そのときの xの値を求めよ。 (1) AG=3から x2+y2+22=9 直方体の表面積が16であるから ←関係式を立てる (x+y+z)2=(x2+y2+22)+2(xy+y+zx)200+ ( 2xy+2yz+2zx=16 よって xy+yz+zx=8 ① ゆえに =9+2・8=25 x+y+z > 0 であるから Bago x+y+z=5 ② (2)②から y+z=-x+5 よって, ① から 本冊 数学Ⅱ例題 69,230 A -N--- D B G E yz=8-x(y+z)=8-x(-x+5)=x-5x+8 ...... ③ ③ia ゆえに,y,zを解とするtの2次方程式の1つは'nfeine t2+(x-5)t+x²-5x+8=0 (3)x2+y2+z2=9から so 0<x<3, 0<y<3, 0<z<3 h(t)=t2+(x-5)t+x2-5x+8とし, tの2次方程式h(t) = 0 が 0 <t<3の範囲に実数解をもつ条件を調べる。 ←2-(和)+(積)=0 これぞ 調べずにやると...? Y=h(t) のグラフは直線t=- x-5 を軸とする下に凸の放物 Y=h(t) 2 線で0<x<3のとき1<-x515から0<x<3 2 2 2 5 2 + 7 0 3 また h(0)=x2-5x+8=(x- + ->0, 2 4 5-% 2 h(3)=x²-2x+2=(x-1)^+1>0 よって, 2次方程式h(t)=0が0<t<3の範囲に解をもつ条件 は, h(t) =0の判別式Dについて ここで D≧0 D=(x-5)2-4・1・(x2-5x+8)=-3x2+10x-7 ←y=z すなわち (t)=0が重解の場合も ある。 =-(x-1)(3x-7) 総合

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(1)でメモみたいにとけないのって基点とかが定まってないからとかですか??

(0) が(あみjrg5 210: 5テ(2=) OMのらきあ呈機 の・5,。 および, のとの のなす角 9を求めよ. (2) 右の図のような直方体において, ABニAEテ1. ADニ= 3 とするとき, 次の値を求めよ. (の) AB:EG G) ABF生 ⑦ AB.EC | 医諸廊 (2 2つのベクトルの始点を合わせて, なす角 | が何度か考える. 次の三角形に着目する. ⑦) AEFG (《) AEFH @⑦ ACEF 本 (]) 5=(一1)X2十(一2)X1+1X1ニー3 |=メ(ーー10(ー27二1ニア6 , |に21二1テ/ 6 -6 ご3 1 りきり のこり ニーデシーーニー二 関| の7656 2 ょっで, 0'<9ミ180* より, 9120* (2②) ⑦ AB と EG のなす角は 60*, IEGI=2 より, AB-EG-|ABIEGIcos60'=1X2X訪=1 (AB と時 のなす角は 120', IFT|=2 より。 1 2 AB・EC=|IABIEClcosZCEF 寺 ECl=ノ12+Y+(7 3 =5 > 店 全 |=HtEtO3 se 7た2 』 0 4 Ni | ] (については, 次のように始点をそろえて考えてもよい 8人針 空回のベクトルの内積() ネ※ 4 SBー-EF ょり. AB と EG のなす角 は下 とEG のなす 角と同じ a-本IABIEHIcos20 =1x2x[ =-14COTTY H 120* Ne A B < 直方体の対角線 の 5G=AB+AD ょより, ABBG=AB*(AB+AD)=|IABP+AB・AD=+ の⑦、F選=AD-AB より, AB ドーAB・(AD-AB)=AB・AD-|AB『ニー1 2 EC=AB+A5-2E ょり, BEでAB・(AB-+ AD AE)=IABP+ AB・ADーAB・AE=1 De寺2 1 6この1 0Nのdy 内積 5, 378 および, のとちのなす角のを求めよ. 2 IOAOPNBORMGNGN ON

解決済み 回答数: 2
1/2