学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

問2 アとウのオレンジでかいであるのが正しいんですがなぜそうなるのか説明お願いします。 問6 なぜ増加するのか説明お願いします。

一誤差脱漏 -金融派生商品 ー その他投資 外貨準備 2014年1月より項目 などが見直された。 1. 下線部①に関連して, 通貨の交換比率を決定する基礎的条件の中で金利 とインフレ率に着目したとき、次のa,b のそれぞれにおいて、一般的に 円高円安のどちらになるか答えよ。 a : 日本銀行が高金利政策をとり、 外国人投資家が日本の銀行に円で預金を ドル→円 433 することが多くなった場合 円価(税込) →円高 b 日本でインフレが進行し、安価な外国製品の輸入が増加した場合。 問2. 下線部②に関連して, 為替相場の変化が与える影響に関する記述とし 最も適当なものを次の中から選べ。 (センター試験/2008 「現代社会」本誌) 思 ア, 円高は, 日本の輸出品の外貨建ての価値を低下させ、競争力を強くし、 輸出にフリ イ、円安は,輸入原料などの円建て価格を高くし、それを使う日本国内の生 産者にとっては、コスト高の要因となる。 輸出を促進する働きを持つ。上昇 給料 BEXI ウ、円安により、 外貨建てでみた日本の賃金が外国の賃金と比べて上昇する 3. 外国人労働者の流入を増加させる働きを持つ低下 エ. 外国債券などの外貨建て資産を購入した後に、円高が進めば、それらを (380円より(20 売却して円建て資産にすることにより, 為替差益を得ることができる 問3. 下線部③に関して、サービスのやりとりには具体的にどのようなものが 「あるか答えよ。 問4. 下線部④に関して、 第二次所得収支には具体的にどのようなものがある 日本の政府や人が海外にもつ金融資産「対」 か答えよ。 海外で日本にもつく顧減産「対外負債、モ 問5. 下線部 ⑤に関して、海外での工場建設や外国の国債を取得した支払いが、 海外からの受け取りを上回る場合、 金融収支は黒字か赤字か答えよ。 問6. 下線部⑥の外貨準備とは政府・中央銀行が保有する金・外貨のことである。 国際収支が黒字の場合、外貨準備はどう変化するか答えよ。 2 2

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史の問題です! この問題が分かりません! その時の時代背景とか社会情勢、国内の政治状態など含めて書かないと行けません💦 誰かわかる方教えてください! (写真分かりにくかったら教えてください!)

【7】 1941年12月8日、太平洋戦争(大東亜戦争)が開始される。 この戦争の開始を決断し遂行 していくのが東条英機を首相とする内閣である。 そして、 この戦争では軍人や一般市民 の多くが犠牲となり、 国内の多くの都市が焦土と化した。 このような惨劇は二度と繰り返し てはならない。 もし、あなたが1941年10月時点の首相 (兼陸相)であればどのような決断を下しますか。 次の選択肢 ① ~ ⑦ よりあなたの考えとあっているものを選び、 なぜそれを選んだのか資料 をもとに具体的に理由を述べなさい。 ① 「対米交渉を続け外交で解決し、 戦争を回避する」 ② 「対米交渉と戦争準備を並行し、交渉が決裂した際には対米・英・蘭との戦争を発動する」 ③ 「対米交渉を打ち切って戦争準備を行い、 それが整い次第、 対米英蘭との戦争を発動 する」 ④ 「対米交渉を打ち切り、資源確保の観点から英・蘭に対して戦争を発動する」 ⑤「陸軍を説得し、 中国との講和および南部仏印からの撤兵を実行することにより、米国から 譲歩を引き出す」 ⑥ 「内閣を総辞職し、 他の人物へ対米交渉などの決断を委ねる」 ⑦ 「①~⑥以外の考え」 注) 英・・イギリス 蘭 ・・オランダ ④ の意図として英・蘭ともに東南アジアに植民地を有し、 資源(石油・ボーキサイトなど)が 豊富である。 そのため、この地域のみを対象として戦争を開始し、対米戦争は行わない 立場である。 ⑤ の意図として中国からの撤兵はあくまで満州までとし、満州国の存在も否認しないこと を前提とする。 ⑦を選んだ場合はあなた独自の考えを明記すること。 【7】 の問題は事前に配付している別紙資料を参考にして解答すること。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題の答えとどの部分が誤っているのか教えていただきたいです🙇‍♂️記号に丸してあるのは自分で出した答えなので気にしないでください🙇‍♂️

4 つぎの文章を読んで、 下記の問いに答えよ。 1929年に成立した ① 内閣は, 1917年以来停止され ていた金本位制を再建しようと試みた。 それまで,円の 為替相場は乱調を繰り返しながら低下しており, 貿易も 輸入超過が続き, 日本銀行の正貨準備は低下していた。 このような中で, (a)経済界を中心として金解禁 (金本位制 への復帰)を望む声が高まり, 1930年1月に日本は旧平 価で金解禁を実行した。 しかし, 1929年に始まる世界大 恐慌の中での金解禁は,当初に期待された効果を生じさ せることにはならなかった。 1931年9月にはイギリスが 金本位制を放棄したが, その影響を受けて日本でも(b) ド ル買いが発生した。 結局, 同年12月に ② 内閣によっ て金輸出が再禁止され, (c) 管理通貨制度が導入された。 1929年の世界大恐慌は, 日本では昭和恐慌として現れ た。 政府は低為替政策と関税の改正を行い, さらに大幅 な財政支出の拡大をおこなって不況からの脱出を図っ た。 その結果, 1933年頃には他の資本主義国に先駆けて 工業生産は世界大恐慌以前の水準に回復した。 また, こ うした景気回復の中で日本の (d)貿易構造と産業構造が大 きく変化したが, (e) 農村では深刻な農業恐慌によって著 しい困窮が生じていた。 二・二六事件直後に成立した ③ 内閣は、軍事費の 大幅増額を認めた。 その後, 軍事支出を拡大しつつ重化 学工業化が進められたが, それは対外的には輸入の増加 をもたらし,対内的にはインフレーションを発生させた ので,)政府による経済過程への直接的な介入である経 済統制が不可欠となり, 日中戦争以降それが次第に強化 されていった。その結果, 経済統制は国民生活のさまざ まな分野にまで及ぶことになった。 例えば, マッチや砂 糖の ④ 米の ⑤ は統制の典型的な方法であっ た。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この問題をこのようにグラフを利用して求めたんですけど合ってますか??

基本 不等式 |x-2x-3≧3-x を解け。 絶対値 場合に分ける ① A≧0のとき |A|=A ② A <0のとき |A|=-A を利用して, 場合分けをすることにより、 絶対値をはずす。 指針 124 絶対値を含む2次不等式 ・例題 DAILE TREA 解答 x2-2x-3=(x+1)(x-3) であるから x-2x-3≧0の解は x≦-1, 3≦x x-2x-3 <0の解は -1<x<3 [1] x≦-1,3≦xのとき,不等式は 102 x2-2x-3≧3-x ←p.74 の基本例題 42 参照。 ←そのままはずす。 ←をつけてはずす。 場合分けのカギとなるのは,||内の式=0となるxの値で ある。 ||内の式=(x+1)(x-3) となる。 ||内の式が ≧0, <0 となるxの値の範囲を2次不等式を解いて求める。 ゆえに x2-x-6≧0 よって (x+2)(x-3)≧0 したがって x≦-2,3≦x これはx-1,3≦x を満たす。 [2] -1<x<3のとき, 不等式は ...... ① -(x2-2x-3)≧3-x オセ ゆえに x2-3x0 よって x(x-3) ≤0 したがって 0≤x≤3 -1<x<3との共通範囲は 0≦x<3. 求める解は、①と②を合わせた範囲で くじであるか x≤-2, 0≤x より下側の部分を折り返すと得られる [例題 123 参照]。 また,不等式 |x2-2x-3|≧3-xの解は, y=x2-2x-3|のグラフが直線y=3xと一致する または,直線y=3-xより上側にある xの値の範囲である。 [1] 不等式の解とグラフの位置関係 y=|x²-2x-3|のグラフは, y=x²-2x-3のグラフのx軸 000 y=(x+1)(x-3) WALD (x+1)(x-3)≧0 ◄(x+1)(x-3) <0 -2 [2] ・基本 42, 110 + -1 0 -2 ポートビラ 3x 3 p.76 参考事項で紹介した|A|<B⇔-B<A<B, |A|>B⇔A<-B または B<A (Bの正負に関係なく成り立つ)を利用して解くこともできる。 解答編 p.99, 100 の 参考 参 の為替( 昭 205 3x フィジー諸島 3 x 3章 y*y=|x2-2x-3| y=3-x 19 2次不等式 13

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済です このプリントの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

考査範囲 NO.3 10 【為替変動リスク】 為替変動リスクに関連する記述として最も適当なもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 1997年にタイで発生した通貨危機は, インドネシア, 韓国など他の アジア諸国にも波及した。 ドル建てで輸入している日本企業は、輸入に伴う円高ドル安のリスク を回避するために,さまざまな金融手法を使っている。 ③ 1980年代後半においてアメリカの機関投資家は、 対日証券投資を活発 に行っていたことから,急激な円高ドル安によって為替差損を被った。 ④ EMS(欧州通貨制度) が発足した際、 加盟国間の為替変動リスクを排 <2004追試> 除するために, 単一通貨ユーロが導入された。 11 【1990年代以降の経済危機】 近年の経済危機に関連して, 1990年代以降 に発生した経済危機に関する記述として誤っているものを、次の①~④の うちから一つ選べ。 ① アメリカではリーマン・ショックをうけて、 銀行の高リスク投資など を制限する法律が成立した。 ② アジア通貨危機が契機となって, 国際連合はUNDP(国連開発計画)を 設立した。 (3) 日本ではバブル経済の崩壊が契機となって, 金融機関の監督検査を 行う金融監督庁 (後に金融庁に改組) が発足した。 ④ 国際金融市場で行われる短期的に利益を追求する投資活動が,経済危 機を引き起こす一因となった。 <2012追試〉 12 【国際貿易】 次のA~Dは,貿易体制にかかわる出来事についての記述で ある。これらの出来事を古いものから順に並べたとき, 3番目にくるもの として正しいもの、下の①~④のうちから一つ選べ。 A関税及び貿易に関する一般協定 (GATT) が発効した。 B 世界貿易機関(WTO) が設立された。 C ケネディ・ラウンドでの交渉が妥結した。 D ドーハ ラウンドでの交渉が開始された。 ①.A ② B ③ C ④ D < 2018 本試> 13 【先進国の政策協調】 先進国を中心とする政策協調についての記述として 正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① G7 (先進7か国財務相・中央銀行総裁会議) は, 通貨問題など国際経 済問題を協議するために開始された。 しゅうえん サミット (先進国首脳会議) は,冷戦の終焉をうけて世界規模の問題に 対応するために開始された。 IMF(国際通貨基金) は, 南北問題に対応して開発援助受入国の構造改 革を推進するために設立された。 ④ DAC (開発援助委員会) は、 国連 (国際連合) の下で発展途上国援助の 調整と促進を行うために設立された。 <2007追試> 150 第2編 現代の経済 国民経済と国際経格 6/21 機関投資家・・・ 個人ではなく, 組織 的に株式投資や債券投資などを行 う主体のこと。 生命保険会社 損 害保険会社、銀行やヘッジファン ドなどの大口の投資家をいう。 為替差損… 為替レートの変化に よって生じる損失のこと。 リーマンショック・・・サブプライ ムローン問題の拡大により, 2008 年に経営破綻したアメリカの大手 証券会社リーマンブラザーズが与 えた世界同時株安 不況など影響 力の大きさを表したもの。 UNDP・・・ 国連開発計画。 発展途 上国への開発援助の中心をなす機 1994年には「人間の安全保障」 という概念を提唱した。 13G7….. 日本, アメリカ, ドイツ. イギリス, フランス (G5) に, イ タリア, カナダを加える。 ロシア を入れるとG8。 先進国首脳会議・・・ 第一次石油危機 を契機に開かれるようになった。 1975年が最初で,毎年開かれてい る。 1997年からロシアが参加する ようになり. 「主要国首脳会議」 と呼ばれるようになった。

回答募集中 回答数: 0
1/5