学年

教科

質問の種類

化学 高校生

4番の1000分の100のところはなぜ2番と同じように101にならないのですか?

(2) 実験操作によ 用する具体的な器具・装 を用いて溶液濃度を計算するため た濃度が複数の場合には,それらすべてが 値を記述せよ。 準 77.〈密閉容器内の気体の溶解〉 10℃で 8.1×10molの二酸化炭素を含む水500mL を容器に 入れると、容器の上部に体積 50mLの空間(以下, ヘッドスペー スという)が残った(右図)。この部分をただちに 10℃の窒素で 大気圧 (1.0×10°Pa) にして,密封した。この容器を35℃に放置 して平衡に達した状態を考える。 このとき,ヘッドスペース中の窒素の分圧はアRa になる。 なお,窒素は水に溶解せず, 水の体積および容器の容積は10℃ のときと同じとする。 用いて表すと n₁=xp 二酸化炭素の水への溶解にはヘンリーの法則が成立し, 35℃における二酸化炭素の 水への溶解度 (圧力が1.0×10 Paで水1Lに溶ける。 標準状態に換算した気体の体験 は 0.59Lである。 ヘッドスペース中の二酸化炭素の分圧をp 〔Pa] として, ヘッドス ペースと水中のそれぞれに存在する二酸化炭素の物質量 1 [mol] と[mol] は,かを 柱の高 (1) 水溶液Aの凝固 4水溶液Aの浸透 (3) 水溶液Aの液 (4) 水溶液Bに合 キルアルコー 78. 〈浸透圧〉 分子量 1.0×105 のポリビニルアルコール 1.0gを100gの水に溶解して水溶液Aを調 製し,その凝固点降下度を測定した。さらに, 右図の装置を用いて水溶液Aの浸透圧を測定 した。その際,水溶液Aの温度は30℃であ り,その密度は1.0g/cm²であった。 また,重合度の異なるポリビニルアルコー ル 1.0gを100gの水に溶解して水溶液Bを 調製し,その凝固点降下度を測定したところ 0.010K であった。 500ml -ガラス管 79.〈溶媒分 次の文章中 H=1.0.C= 〔実験に用い (溶液 a (溶液 b 図のよ 1xp n2= エPa であ である。これらのことから, ヘッドスペース中の二酸化炭素の分圧は る。したがって,35℃における水の蒸気圧を無視すると, ヘッドスペース中の全圧は オPa である。 問い [ア〜オ]に適切な数値を有効数字2桁で記せ。 R = 8.3×10°Pa・L/(K・mol) [15 京都 〕 ポリビニルアルコール 水溶液 水 セット 閉した おい 不揮 純 数時間放置 半透膜のはたらきをもつ素焼き容器 水 右 C

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎)赤線のところが分かりません。なぜアがイより大きくなるのですか?     ア)[H +]=1×10^-13     イ) [H +]=2×10^-13     になると思うのですがイの方が水素イオン濃度が大きくなる理由が分かりません。     教えてください🙇‍♀️

ウ NHs + H2O = 塩基 酸 H+ エ NH』* + H:O → NH3 + H3O* 酸 塩基 以上より,H.O が酸としてはたらいているものは, ④(イとウ) である。 9 の 問4 水素イオン濃度 ア,イは塩基の水溶液なので, [H*]<1.0×10~"mol/L。 ウは酸の水溶液なので, [H*]>1.0×10-7 mol/L。 よって, ア~ウの中で最も水素イオン濃度が大きい水溶液はウ である。 ア 水酸化カリウム KOH は1価の強塩基なので, [OH]=0.1 mol/L×1=1×10~! mol/L ィ 水酸化バリウムBa(OH)2は2価の強塩基なので, [OH-]=0.1 mol/L×2=2×10-! mol/L [H*]と[OH-]は反比例の関係にあるので, [OH-]が小さいほ ど,[H*]が大きくなる。 よって, 水溶液ア, イを水素イオン濃度 の大きい順に並べると, ア>イとなる。 以上より,水溶液ア~ウを水素イオン濃度が大きい順に並べた ものは,O(ウ>ア>イ)となる。 10 問5 電池 0 正しい。電池を放電させると, 負極では酸化反応が起こ り、外部回路に電子が流れ出し,正極では外部回路から電子が流

解決済み 回答数: 1
1/3