✨ ベストアンサー ✨
モル濃度とは、
溶液1Lあたりに含まれる溶質の物質量[mol]を表したもの。
(1)
【やり方1】
今回は溶液200mLに9.0gの溶質(グルコース)が溶けている。
すなわち、溶液1L(1000mL)あたりに含まれる溶質の質量は、
200mL:9.0g=1000mL:◻️g
9.0×1000=200×◻️
◻️=45
すなわち、溶液1000mLあたりに含まれる溶質(今回はグルコース)の質量は45g。
モル濃度とは溶液1Lあたりに含まれる溶質の物質量だから、
後はグルコース45gが何molか求めるだけ
グルコースのモル質量は180g/molだから、グルコース45gは、
1mol:180g=◻️mol:45g ◻️=45/180=0.25mol
よって、答えは0.25mol/L
【やり方2】
モル濃度を求めなさいということは、
溶液1Lあたりに含まれる溶質の物質量molを求めないといけない。
ということで、まずは溶質を質量から物質量molに直す。
グルコース9.0g(モル質量は180g/mol)は何molですか?
9.0/180=0.050molですよね。 ←分からなければ質問してください
すなわち、今回はグルコース0.050molを水に溶かして200mLにしている
すなわち、溶液200mLに含まれる溶質は0.050molということ。
聞かれているのは、溶液1L(1000mL)あたりに含まれる溶質の物質量molだから
200mL:0.050mol=1000mL:◻️mol
◻️=0.050×1000÷200=0.25mol
よって、答えは0.25mol/L
(2)(3)(4)もわかるので、時間ができ次第教えますね
ご丁寧にありがとうございます🙇🏻♀️
モル質量ってどうやって求めますか?
質量[g]と物質量の関係について聞かれたら、モル質量[g/mol]を思いつく。
※モル質量は原子量、分子量、式量にg/molをつけて表したもの
モル質量とは単位からもわかるように、物質1molの質量[g]のことです
原子量は教科書や問題に書かれているはずです
例えば、
(1)グルコースC₆H₁₂O₆の分子量は、Cの原子量が12、Hの原子量が1.0、Oの原子量が16
であることから、12×6+1.0×12+16×6=180である。
すなわち、グルコースのモル質量は180g/molである。
(2)水酸化ナトリウムNaOHの式量はNaの原子量が23、Oの原子量が16、Hの原子量が1.0だから、
23+16+1.0=40である。すなわち、水酸化ナトリウムのモル質量は40g/molです。
なるほど!
ありがとうございます🙇🏻♀️
(3)基礎事項
モル濃度とは、溶液1Lあたりに含まれる溶質の物質量を表したもの
【やり方1 塩化水素の量は等しい、ということを利用した方法】
今回は、12mol/Lの塩酸V[mL]に水を加えて2.0mol/Lの塩酸を150mL作りたい。
水を加えただけだから、12mol/Lの塩酸V[mL]に含まれる塩化水素の量と
2.0mol/Lの塩酸150mLに含まれる塩化水素の量は等しいですよね。
このことを利用します。
12mol/Lの塩酸とは、言葉の意味から、
塩酸1000mLあたりに塩化水素が12mol溶けている溶液ですよね。
では、12mol/Lの塩酸V[mL]には何molの塩化水素が溶けていますか?
1000mL:12mol=V[mL]:◻️mol ◻️=12V/1000=0.012V[mol]
0.012V[mol]の塩化水素が溶けていますよね。
同様に、2.0mol/Lの塩酸150mLには何molの塩化水素が溶けていますか?
1000mL:2.0mol=150[mL]:⚪mol ⚪=2.0×150/1000=0.30[mol]
0.30[mol]の塩化水素が溶けていますよね。
よって、0.012V=0.30
V=25
【やり方2 単なる希釈問題として考える】
今回は12mol/Lの塩酸を希釈して、2.0mol/Lの塩酸を150mL作りたい。
すなわち、濃度は、12/2.0=6.0倍希釈されている
※濃度は、6.0倍に薄まっている、ということ。
n倍希釈のときは、原液の量:水の量=1:(n-1)が成り立つから、
6.0倍希釈ということは、濃塩酸の量:水の量=1:5
今回は塩酸を150mL作りたいから、150mLを1:5にわけて、
濃塩酸の量は、150÷6=25ml
以上より、12mol/L塩酸25mlに水を足して150mlにすると、2.0mol/Lの塩酸が150mLできる
続く
(4)モル濃度を求めなさい、ということは、
溶液1Lあたりに含まれる溶質の物質量を知りたい。
すなわち、混合した水溶液1Lあたりに含まれる硫酸の物質量を知りたい。
そのためには、実際に混合してできた水溶液400mLに含まれる硫酸の物質量を知りたい
0.10mol/Lの硫酸水溶液とは、言葉の意味より、
硫酸水溶液1Lあたり0.10molの硫酸が溶けている溶液、ですよね?
では、0.10mol/L硫酸水溶液100mLには何molの硫酸が溶けていますか?
1000mL:0.10mol=100mL:◻️mol
◻️=0.010mol
0.30mol/Lの硫酸水溶液とは、言葉の意味より、
硫酸水溶液1Lあたり0.30molの硫酸が溶けている溶液、ですよね?
では、0.30mol/L硫酸水溶液300mLには何molの硫酸が溶けていますか?
1000mL:0.30mol=300mL:◻️mol
◻️=0.090mol
すなわち、硫酸が0.010mol溶けた溶液100mLと硫酸が0.090mol溶けた溶液300mLを
混合したことになるから、混合してできた水溶液は400mLになり、
このよう溶液400mLには硫酸が0.010+0.090=0.100mol溶けていることになる。
では、溶液1Lに含まれる硫酸の物質量は何molになりますか?
400mLに0.100mol溶けているから、1000mLには、
400mL:0.100mol=1000ml:◻️mol
◻️=0.100×1000/400=0.250mol
以上より、答えは0.250mol/L
分からなければ質問してください
できました!
丁寧に分かりやすくこたえて下さり、本当にありがとうございました🙇🏻♀️
とても助かりました
(2)0.25mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液とは、言葉の意味より、
水酸化ナトリウム水溶液1Lあたり0.25molの水酸化ナトリウムが溶けている溶液、ですよね?
では、水酸化ナトリウム水溶液200mLには何molの水酸化ナトリウムが溶けていますか?
1000mL:0.25mol=200mL:◻️mol
◻️=0.050mol
これ(水酸化ナトリウム0.050mol)は、何gですか?
水酸化ナトリウムのモル質量は40g/molだから、水酸化ナトリウム0.050molは、
(1mol:40g=0.050mol:◻️g ◻️=)40×0.050=2.0g
よって、答えは2.0g
分からなければ質問してください