学年

教科

質問の種類

生物 高校生

このページの問題がよく分かりません💦 教えてください‼️ 今知りたいです😢

(25) 【 生物基礎】 分野 3: 植生の多様性と生態系 (1.植生・遷移・バイオーム) 問題No.4 IX 植生の多様性と分布に関する (41) 【45】 の問いについて,最も適当なものを,そ れぞれの下に記したもののうちから1つずつ選べ。 O. 【41】 森林の階層構造と土壌に関する記述として正しいものはどれか。 ①発達した森林では,高木層, 亜高木層, 低木。 草本屑が確認でき、地表にはコケ植 物などからなる地表層が見られることもある。 ② 亜熱帯や温帯の森林は、 亜寒帯の森林と比べると階層構造が発達しにくい。 ③ 森林における光量は,一般に,林冠から林床に向かうにつれて増加する。 森林の土壌は, 草原と比べて層状の構造があまり発達しない。 【42】 次の図は, 光の強さと植物の二酸化炭素の吸収速度の関係を示したものである。 光の 強さと植物に関する記述として間違っているものはどれか。 二酸化炭素の吸収速度 グラフ、 グラフ b 立 光の強さ ③ ① グラフは陽生植物の, グラフは陰生植物の光合成速度を示している。 ②cは光補償点, dは光飽和点を示している。 ③eは光合成速度. fは呼吸速度を表している。 ⑩グラフ a b のうち. 弱い光のもとでも成長できるのは、グラフbの植物である。 [43] 日本における植生の遷移に関する記述として間違っているものはどれか。 ① 溶岩台地などから始まる一次遷移では、 地衣類など乾燥に強い種の侵入から始まり。 数百年をかけて相林に至る。 ②遷移の初期に生育する先駆 (パイオニア種)には, 種子が風などで散布されやすいも のが多い。 次遷移では,すでに土壌が形成されている場所から始まることと土壌中に種子や地 下が存在するため, 一次遷移に比べて進行が速い。 ④一度相林が形成されると,山火事や人による伐採が行われない限り, 相樹種以外 の植物が生じることはない。 2 E [44] 次の図は、気候とバイオームの関係を示したものである。この図に関する記述として 正しいものはどれか。 4500 4000 3500 年降水量 3000円 2500円 AZ (a) 2000円 1500 1000 500 サバント 砂漠 - 15 10 -5 5 10 15 20 年平均気温(℃) ステイツ スティップ ① 日本には, b, c,f,g, hが分布する。 硬葉 ② dとiは草原, eとkは荒原、 その他は森林である。 ③ 降水量が豊富な地域では。 気温が高くなるのに伴い, ツンドラ→サバンナ→ステップ →雨緑樹林 熱帯多雨林と変化する。 ④ 乾季に落葉する落葉広葉樹が優占する。 は、雨季と乾季が繰り返される地域に分布し, 【45】 日本のバイオームに関する記述として間違っているものはどれか。 ⑩ 日本では十分な降水量があるため、 気温がバイオームの分布を決める主な要因になる。 ②日本では度の違いに伴うバイオームの変化が見られ、 これを水平分布という。 ③ 日本では標高の違いに伴うバイオームの変化が見られ、これを垂直分布という。 本州中部の高山帯にはトドマツやエゾマツからなる針葉樹林が発達する。 3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えが全く分かりません

24/7 基本問題 119 バイオームと植生 次の各問いの解答として適切なものを [語群] からそ れぞれ選び番号で答えよ。 組 番 (1) 生物の生活に影響を与える, 光・水・気温・大気などを何というか。 (2) 植生の外観上の様相を何というか。 (3) ある地域に生育する植物の中で,占有している面積が最も大きく, 植生 の外観上の様相を決定づける種を何というか。 (4) バイオームを決定する主な要因は何か。 2つ答えよ。 [語 ① 気温 ② 降水量 ⑥ 光合成 ⑦ 環境要因 ⑧ 呼吸 ⑨ 相観 EASTER [120 環境と植物の生活形 同じような環境に生育する植物は、種は異なって も似た生活形を示すことが多い。 (ア)~(エ) の地域には、主にどのような生活形 をもつ植物が生育しているか。 ①~④からそれぞれ選んで答えよ。 [地域] (ア) 暖温帯 (イ) 冷温帯 [生活] ① 体の一部が厚く、 そこに水分を貯える。 ③ 冬季の寒冷気候でも針状の硬い葉を残す。 ④ 広く平らな葉を一年中つける。 (1) 点アの名称を①~③から選べ。 ① 光飽和点 ③ 補償深度 (2) 陰生植物について同様のグラフ を作成すると, 点アの位置はどの ようになるか。 ①~③から選べ。 ① 点アの位置と等しい。 ②点イの位置となる。 ③点ウの位置となる。 (ウ) 亜寒帯 ② 光補償点 (2) Bの断面の写真とし て適切なものを、 アイ から選べ。 ④ 酸素 ⑤ 生活形 [121 光環境と光合成 下図は, 陽生植物における光の強さと光合成速度との 関係を表している。 この図について, 以下の各問いに答えよ。 60●第4章 | バイオームの多様性と分布 葉面積当たりの 二酸化炭素の吸収量 ⑩ 優占種 (エ) 乾燥地域 ② 冬季に広葉を落とす。 イアウ 122 陽葉と陰葉植物では,1つの個体のなかでも、日当たりのよい場所に つく 陽葉と悪い場所につく 陰葉で, 性質や構造が異なる場合がある。 (1) 光補償点や光飽和点 が高いものは、A・Bの どちらか。 ア 光の強さ→ 100μm [119 (1) 7 (2) 9 (3) 10 (4) ② ( (1) (エ) ピント〉 (イ)はどちらも温帯に属す あるが、 冷温帯は暖温帯より も冬の寒さが厳しくなる。 121 (2) ピント》 (2) 陰生植物は、林床など の比較的光の弱い環境でも 生育可能である。 122 (2) 123 水中の光条件 水中の生産者 (植物や藻類 植物プランクトン)の光合成 速度と水深に関する以下の各問いに答えよ。 (1) 植物などの光合成を行う生物が生育できる下限の深さは何と呼ばれるか。 ①~④から選べ。 ① 光補償点 ② 光飽和点 ④ 同化深度 ③ 補償深度 (2) (1)の深さまでは, ① 光合成量と ② 呼吸量のどちらが大きいか。 (3) ある池で水が濁った場合, 濁る前と比べ(1)はどのように変化するか。 ① 深くなる ②浅くなる ③ 変化しない 124 森林の土壌 次の文中の空欄 (1)~( 6 )に適する語を[語群] か ら選び、それぞれ番号で答えよ。 土壌は、 岩石が( 1 ) して細かい粒状になったものに、動植物の遺骸が 分解されてできた ( 2 )が混入してできる。 土壌は水分や(3)を貯え ており、多くの植物の生活に必要な環境要因である。 森林では落葉や枯れ枝 の供給が多く、土壌が特に発達する。 森林の地表近くには、 落葉や枯れ枝な どの分解が進む ( 4 )層, その下に落葉などの分解によって生じた有機物 を含む (5)層が形成される。 針葉樹林と熱帯多雨林を比較した場合 ( 4 )層や ( 5 )層に供給さ れる有機物量は( 6 ) の方が大きいが、 分解の速度も大きいため、一般に ( 6 ) の方が土壌は薄くなる。 [ ①無機塩類 ⑤ 落葉分解 ④ 腐植土 ③ 風化 ②有機物 ⑥ 針葉樹林 ⑦ 熱帯多雨林 125 陸上での遷移 次のア~カは, 一次遷移のさまざまな時期について述べ したものである。 123 ④ 山火事により樹木が燃えてしまった場所。 ⑤ 大規模な崖崩れによって岩石や土砂が厚くつもった場所。 (1) (2) (3) 124 1 2 ア. ススキやチガヤなど陽生植物の草原ができる。 イ. 岩石の風化が進み, 地衣類やコケ類のほか乾燥に強い種子植物などが 進入し、土壌形成が進む。 ウ. アカマツなどの陽樹の種子が芽ばえて成長し, 陽樹林が形成される。 エ. 強い光を必要とするツツジなどの低木が混ざり始める。 オ.陰樹林が成長し, 植生が安定する。 カ林床に陰樹の幼木や陰生植物が生え始める。 (1) アーカを. 一次遷移が進行する順に並べ替えよ。 (2) 遷移が進行した結果, 樹種の交代が少なくなって安定した状態の森林を 何というか。 ①〜④から選べ。 ① 安定林 ③極相林 ②二次林 ④ 陽樹林 (3) ①~⑤の場所ではじまる遷移のうち、 一次遷移の例として適当なものを すべて選べ。 ① 伐採により森林が失われた場所。 ② 火山の噴火で溶岩が流れ出て、 広い範囲を覆った場所。 ③ 海底火山の活動で、 新しい島が誕生した場所。 3 4 5 6 ピント》 落葉・落枝は,腐植質を経 て無機物へと分解される。 125 PS (1) (2) (3) ピント) (1) 一次遷移では,大型の 植物の生育に先がけて土壌 の形成が必要となる。 15 / 生物の多様性とバイオーム 61

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

Step2の解説お願いします🙇‍♀️

課題 ある海洋島で1998年に実施された植生調査の結果では、 1199年以前に噴出した には、樹高の高い成熟したスダジイやタブノキなどの常緑広葉樹が優占する階層 発達した森林が見られた。 1962年に噴出した溶岩上に優占していた樹種はオオバ Aに噴出した溶岩上にもオオバヤシャブシが優占していたが、それらはすべても ブシであり、大小さまざまな樹高のオオバヤシャブシからなる植生が形成されてい 1.3m に満たない小さいものであった。 一方, Bに噴出した溶岩上には樹高が 超えるオオバヤシャプシのみが見られたが,それらが優占することはなく、 落葉広葉樹のオオシマザクラなどと混在していた。 問. AとBに当てはまる適当な西暦を以下のア~オから1つずつ選び記号で答えよ、 オ、1999年 ア. 紀元前500年 イ684年 ウ. 1874年 1983年 指針 文中に示された調査結果から,各噴火年代の溶岩上に形成されている植生を 断し,遷移の段階順に並べて噴火年代を確定させる。 次の Step 1,2は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ Step 1 調査結果を整理して判断する 文章で長く説明されているものは, 表や図に置き換えて整理するとよい。 この問 は,文中の情報からわかることを下表のようにまとめると整理しやすい。 溶岩が噴出し た年代 1199年以前 1962年 A *11* B 植生の状況 スダジイやタブノキが優占する 大小のオオバヤシャブシが優占する 小さいオオバヤシャブシが優占する。 オオバヤシャブシがタブノキやすをシ マザクラと混在する to Stepの解答 1.陰樹林 2 陽樹林 3… 低木林 4…混交林 課題の解答 A・・・ B・・・ウ 植生の状況から判断 される遷移の段階 (1)(極相) (2) (3) ( 4 指 識 BU 次 Step 2 知識と関連付ける Step1の表の年代を遷移の段階順に並べると次のように示すことができる。 荒原 草原 ・ ( 3 ) →(2 A → ( 4 ) B 1962年 1199年以前 噴出した年代が古いものほど, 遷移の進んだ植生であるので, Bは1199年から1962年 の間の年代であり, Aは1962年から1998年 (調査年)の間の年代であることがわかる。こ れらに当てはまる年代を選択肢から判断する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

⑶とか⑹のような問題をとくにはこうゆうの全部丸暗記しないといけないってことですか!あと、⑹ですが、気候を代表する陰樹とかって確定してるってことですか!

[リード C 3 植生の遷移図は,日本の暖温帯地域の溶岩流跡地に見られる植生の時間に う変化を示したもので、図の縦軸は,植生を構成する植物の高さを示している。 陽樹 陰樹 I 植物の高さ (A) 基本7 低木林 だい 時間 ○このような植生の変化を何というか。 遷移 -) (B) ~ (D) の植生において, それぞれの植生を構成する中心的な植物を「低木」など のように答えよ。 ただし, (A) は地衣類・コケ植物からなる。 B) (B) ~ (D) に見られる植物として適切なものを、次の(ア)~ (ケ)から1つずつ選べ。 (ア) アオキ (イ) アカマツ (エ) スダジイ (オ)ブナ (ウ) ガジュマル (ク)ススキ (カ) シラカンバ (キ)トウヒ (ケ) ハイマツ 4) 次の文は, (E) を構成する植物がもつ特徴を述べたものである。 文中の ①~③に当 てはまる適切な語句を,それぞれ a, b から選んで答えよ。 光補償点は ( ① a 高く, b低く), 光飽和点も (② a 高い, b 低い)。呼吸速度は (③ a 大きい, b 小さい)。 (5) (4)で選んだ特徴をもつ植物を一般に何というか。 陰生植物 ⑧ (A)が生育する時期にはほとんどなく,植生の発達に伴って形成され,(1)の初期の 土壌 変化に重要な役割を果たすものは何か。 [富山県大改] 第4章 冷→オ (6) (D)のように(1)の結果生じる安定した状態を何というか。 極相 (7) 冷温帯と亜寒帯の(D) を構成する代表的な植物を, (3) の語群から1つずつ選べ。 亜キ ある場所の植生が時間とともに変化していく現象を遷移 80 植物の性質と遷移 という。遷移の初期に出現する植物と,後期に出現する植物を比較するとさまざまな 違いが見られる。次の表はそれらの植物について, 一般的な性質を比較したものであ に適する語句を, それぞれの選択肢から選んで答えよ。 88 +1+ 生物の多様性と生態系

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高一生物基礎の植生と遷移です。 解き方がわかりません!どうやってとくのか過程も含めて教えていただけると助かります!

(5) 日本の関東平野と同じ気候帯に属するある島の地面は, 複数回の 火山噴火で生じた溶岩流などにより形成されたことが知られている。 右の図は、この島の地面を形成する溶岩流などが生じた火山噴火の発 生年代を示したものである。 A~Eの各地点は、裸地 荒原低木林 混交林、陰樹林のいずれかであった。 下の①~③に答えなさい。 解答番 号 20~22 が進入 ①A~Eのうち、今後、地衣類やコケ植物が進入して定着すると考えら れる地点を選び,記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号 20 ②A~Eのうち、スダジイが優占していると考えられる地点を選び,記 号で答えなさい。【思考・判断・表現】 解答番号 21 ③A~E を土壌が薄い順に並びかえたとき, 3番目になるものを選び, 記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号 22 21 20 22 024(km) 紀元前2000年 頃の火山噴火 B -C 0 1692年の (1765年の 火山噴火 1953年の 火山噴火 火山噴火) E 1992年の 火山噴火 (6) 極相林は陰樹のみで構成される森林ではなく、 陽樹と陰樹が混在している。これについて、下の①~②に答 えなさい。 解答番号 23~24 CE MAN ①冠を構成する高木が枯死することなどにより, 林冠に形成される隙間を何というか記入しなさい。【知識・ 技能】 解答番号 23 23 の大きさがどのような場合か。 また,その理由は何か。 で答えなさい。 〔例〕 オ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題がわかりません😭 解説の調査区Iの方が調査区IIよりも植生の遷移が進行していないので噴出年代が新しくなるって所がいまいちピンときません。 植生の遷移が進行しないの意味も教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

第3問 次の文章(A・B) を読み, 下の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 17 ) ある火山に成立した森林において、二つの調査区 (I, ⅡI) を設けた。調査区I, Ⅱの森林は同じ標高に位置しており,どちらも溶岩台地上に形成されていた。 次 図1は,各調査区における樹木の分布の調査結果を模式的に示したものである。 タロウとケンジは, この調査結果について話をした。 調査区 I 000 00 〇樹種X, 樹種 Y ケンジ: うーん, 図 1 調査区 ⅡI 00000 ○ 樹種X, タロウ:ギャップって何だっけ。 タロウ:調査区I では, 樹種 X が林冠をおおっているのに、林床には樹種 X の 幼木はみられないね。 どうしてかな。 第3回 樹種 Y ケンジ:林床にはあまり光が届かないからね。 タロウ:でも,樹種 Y の幼木は存在しているよ。 ケンジ:それは,樹種Yの幼木は樹種 X の幼木に比べて, ア |からだよ。 タロウ:なるほど。でも調査区ⅡI では,樹種 Y が林冠の大部分をおおっている けど,一部に樹種Xがみられるよ。 どうしてかな。 (a)ギャップが関係しているのかもね。 ケンジ:林冠を構成している高木が台風で倒れたり,枯死したりして, 林冠が途 切れることがあるんだ。 その林冠が途切れた空間がギャップだよ。 IE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えがわからないので教えてください

69 中部山岳地方のバイオーム 右図は、日本の中部山岳地 方のバイオームを模式的に示したものである。 次の各問いに 答えよ。 問1 このような標高による分布の違いを何というか。 [ 問2図中のa~c をそれぞれ何帯というか。 a [ b[ c[ 問3 図中のa~cの代表的な植物を1種ずつ記せ。 a [ ] ] 1 ] b[ ]c[ 問4 この地方では, 約 2,500mを境に森林が見られなくなる。 この境界を何というか。 ① 草本層 ②低木層 ③亜高木層 2,500m a 70 日本のバイオーム 次の文章を読み、 下記の各問いに答えよ。 ある森林で動植物の調査が行われた。 この森林の樹木のうちで最も目立つのはブナで樹高20 ~30mの大木が生い茂り、 その下に樹高 10m前後のイタヤカエデやホオノキがあり、 さらにそ の下に樹高 4~5mのリョウブやミネカエデがあって、 足もとにはササが密生していた。 問1 このような森林は何と呼ばれるか。 次の ① ~ ⑥より1つ選べ。 ①照葉樹林 ② 熱帯・亜熱帯多雨林 ③ 夏緑樹林 ④ 雨緑樹林 ⑤針葉樹林 ⑥ 硬葉樹林 問2 中部日本の太平洋側におけるブナの森林の主要な生育域は,標高何mくらいのところか。 次の①~⑤より, 最も適当なものを1つ選べ。 ① 10~100m ② 200~500m ③800~1500m ④ 1800~2400m ]高い標高で生育するもの [ 1,500m ⑤ 2500~3000m 問3 次の植物の組み合わせのうち, すべてがこのブナの森林よりも低い標高で生育するものはど れか。 また, すべてがこのブナの森林よりも高い標高で生育するものはどれか。 次の①~ ⑤ よ り、1つずつ選べ。 低い標高で生育するもの [ ①シラビソ コメツガ・ダケカンバ ② スダジイ・ヤブツバキ コメツガ ③ タブノキ・アラカシ・クスノキ ④ 高木層 b 700m ④ シラビソ コナラ・アラカシ ⑤ ハイマツ・ミズナラタブノキ 問4 この森林のイタヤカエデやホオノキの階層は何と呼ばれるか。 次の①~④より、1つ選べ。 [ C

回答募集中 回答数: 0
1/7