生物
高校生
答えがわからないので教えてください
69 中部山岳地方のバイオーム 右図は、日本の中部山岳地
方のバイオームを模式的に示したものである。 次の各問いに
答えよ。
問1 このような標高による分布の違いを何というか。
[
問2図中のa~c をそれぞれ何帯というか。
a [
b[
c[
問3 図中のa~cの代表的な植物を1種ずつ記せ。
a [
]
]
1
] b[
]c[
問4 この地方では, 約 2,500mを境に森林が見られなくなる。 この境界を何というか。
① 草本層
②低木層
③亜高木層
2,500m
a
70 日本のバイオーム 次の文章を読み、 下記の各問いに答えよ。
ある森林で動植物の調査が行われた。 この森林の樹木のうちで最も目立つのはブナで樹高20
~30mの大木が生い茂り、 その下に樹高 10m前後のイタヤカエデやホオノキがあり、 さらにそ
の下に樹高 4~5mのリョウブやミネカエデがあって、 足もとにはササが密生していた。
問1 このような森林は何と呼ばれるか。 次の ① ~ ⑥より1つ選べ。
①照葉樹林
② 熱帯・亜熱帯多雨林
③ 夏緑樹林
④ 雨緑樹林
⑤針葉樹林
⑥ 硬葉樹林
問2 中部日本の太平洋側におけるブナの森林の主要な生育域は,標高何mくらいのところか。
次の①~⑤より, 最も適当なものを1つ選べ。
① 10~100m
② 200~500m
③800~1500m
④ 1800~2400m
]高い標高で生育するもの [
1,500m
⑤ 2500~3000m
問3 次の植物の組み合わせのうち, すべてがこのブナの森林よりも低い標高で生育するものはど
れか。 また, すべてがこのブナの森林よりも高い標高で生育するものはどれか。 次の①~ ⑤ よ
り、1つずつ選べ。
低い標高で生育するもの [
①シラビソ コメツガ・ダケカンバ
② スダジイ・ヤブツバキ コメツガ
③ タブノキ・アラカシ・クスノキ
④ 高木層
b
700m
④ シラビソ コナラ・アラカシ
⑤ ハイマツ・ミズナラタブノキ
問4 この森林のイタヤカエデやホオノキの階層は何と呼ばれるか。 次の①~④より、1つ選べ。
[
C
71 日本のバイオーム 次の文章を読み、 下記の各問いに答えよ。
日本列島のように降水量が全般的に多く、温度が十分なところでは、バイオームは、度変化に
伴う温度変化にほぼ対応した分布をしている。 また、標高が100m 増すごとに気温は約 0.6℃低下
する。 このため 低地から高地にかけて、 主として温度に対応した分布がみられる。
●日本のバイオームの分布と、それぞれの分布域を代表するおもな植物
12,500ml
D
-1,500m
山地帯
-700m
E
III
N
A [
夏緑樹林
D[ 亜高山帯
II
A
III
高山草原
(お花畑)
ハイマツ林
B
N
針葉樹林
図の中のA~Eに最も適切な語を記入せよ。
] B [
JE[
●本州中部の山岳地帯に見られるバイオームの分布と、それぞれの分布域を代表するおもな植物
1. チングルマ、コケモモ
ハイマツ
亜寒帯針葉樹林
年平均気温5℃以下
A
年平均気温5~14℃
B
年平均気温 14~16℃
年平均気温16℃以上
(3)
6
①
トドマツ、モミ、
コメツガ
ケヤキ クヌギ、
カエデ、 クリ
****
⑤
アカガシ シイ
クスノキ
ヒルギ、
オオタニワタリ
コメツガ、トウヒ モミ
文章中の下線a, b のバイオームの分布は, それぞれ何と呼ばれるか。
a [
]b[
クヌギ、ケヤキ
クリ
アラカシ、クスノキ
ICI 高山市
3図の中の①~分に適する植物名を,下のアーサから選べ
ア
イスダジイ
ウシラビソ
コマクサ
オ オリーブ
ケエゾマツ
キプナ クイジュ
カミズナラ
コタブノキ
サ イワギキョウ
★1
①[2] ②[ク]
③レイ
[ク][キ]
⑥ [コ] ⑦[][][r][
論述演習
噴出後、あまり年代のたっていない溶岩上には、地衣類やコケ植物しか見られない理由を
明せよ。
★2 その地域のバイオームの型を決定する要因について説明せよ。
★3 日本のバイオームの水平分布について説明せよ。
★4 日本の本州中部 (太平洋側) のバイオームの垂直分布について説明せよ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉