学年

教科

質問の種類

生物 高校生

交感神経が立毛筋を収縮させ、胃腸ぜんどうを抑制し、排尿を抑制するのはなぜですか?また逆に副交感神経がこれらを促進するのはなぜですか?

ふくこうかん IB 交感神経と副交感神経 | 自律神経系は,交感神経 (図 16 ) と副交感 内臓および平滑筋や心筋, 血管,分泌腺などにつ 温や血液循環,消化などのはたらきを調節している。 こうかんしんけい 表2 自律神経の作用は副交感神経が分布していないことを示す。 しい 神経(同図1)からなる。 交感神経は,活発な状態や興奮した状態のときに はたらく。一方,副交感神経は,休息時などのリラックスしている状態の ときにはたらく。多くの場合、内臓などの器官は交感神経と副交感神経の 双方の支配を受けており、両者のはたらきは拮抗的である(表2)。 きっこう 一般的に, 走る, 泳ぐなどの活動状 態や, おどろくな どの緊張状態では 交感神経のはたら きが強まり, 心臓 の拍動などを促進 して,エネルギー を消費する。 コラム 交感神経 拡促上拡収抑抑 げ 大 進 る張 対ひ 象 副交感神経 象み ひとみ 心臓拍動 圧 張 気管支 縮抑下収 抑 下 縮 立毛筋 制 胃腸ぜん動 促 制 排 尿 促 制 げ る 縮 進 進 り、 体 一般的に,休息し てリラックスした 状態では, 主とし て副交感神経がは たらき, 消化管な どのはたらきを促 進して、エネル ギーを貯蔵する。 いとき血管収級→血圧上昇周りに漏れる熱を少なくする 交感神経 自律神経系のバランス おり 的な ので 自律神経系は,私たちの生活リズムに大きく関係している。例えば, 日中活動 している間はおもに交感神経のはたらきが強まり、夜眠っている間はおもに副交 感神経のはたらきが強まる。ところが,不規則な生活習慣やストレスなどによっ て,交感神経と副交感神経のはたらきのバランスが崩れてしまうと、夜にな も眠れなくなったり, 日中でも眠気が取れなくなったりする。 睡眠以外にも、自律神経系はからだのさまざまなはたらき のバランスが崩れると, からだは不調をきたしてしまう。私 を送るためには,自律神経系がバランスよくはたことが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物 下の写真が問題です。 問題用紙に書き込みがあり文字打ちとグラフ作成等を自分でしてしまったので少し見づらいかもしれません。すみません 【問】 この実験結果によって, マウス小腸上皮細胞におけるグルコース輸送に必要であることが示されたタンパク質a〜cのうち、粘膜側、基... 続きを読む

細胞膜での物質の輸送にかかわるタンパク質には、ポンプ, チャネル, 輸送体などがある。 このうち輸送体は目的物質の濃度勾配に したがった輸送を行うが、 中には特定のイオンの濃度差を利用してイオンと目的物質を同時に輸送することで二次的な能動輸送を 行うものもある。 後者のような輸送体は共役輸送体とよばれる。 消化管内のグルコースは、小腸の上皮細胞の粘膜側の輸送体により細胞内に取りこまれ,次いで基底膜側の輸送体によって基底膜側の 細胞外へ放出される。 マウスの小腸におけるグルコースの輸送のしくみを調べるため、以下のような実験を行った。 【実験】 マウスの小腸を取り出し, 約 4cmの長さに切断した。 傷つけないように注意しながら腸を裏返し, 粘膜側が外側, 腸の外側だった側が 内側になるようにした。 一方の端を糸でしばった後, 内部に10ミリ mol/Lのグルコースを含むリンガー液 (内部液とする) を満たし, もう一方の端も糸でしばった。 これを10ミリ mol/Lのグルコースを含むリンガー液 (外部液とする) 中におき, 容器をゆっくり揺ら し、かつエアポンプで空気を与えながら37°Cで90分間培養した。 小腸上皮細胞の基底膜側から放出されたグルコースは、その下の 結合組織を通り抜けて内部液に放出される。 実験には2種類のリンガー液A,Bを用いた。 (【成分】参照) リンガー液Bはグルコースの輸送に影響を与えない他の物質で浸透圧がリンガー液Aと同一になるように補ってある。 【表】のよ うに外部液と内部液に用いる液を変えた四つの実験を行い, 培養後に外部液と内部液を回収してグルコース濃度を測定したところ 【結果】 のような結果になった。 なお,試薬Uはナトリウムポンプの阻害剤である。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

評論の問題が分からないので解いてもらいたいです

新傾向 [合計 ***** ふくおか しんいち 福岡伸一 3 生命工学の現状 福岡 生物と文学のあいだ 【文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章Ⅱ】 はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 【文章Ⅰ】 はいせつ ■日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。 ルドルフ・シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズミに三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排泄されるだろうと彼は予想した。 アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、 そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膵臓、脾臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう ひぞう ②これは一体何を意味しているのか。 ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。 標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。 つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。 全く比喩ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体として秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在りように「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ B て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。 それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学・技術・医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちすくんでいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、2 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 の在り方を目の当た 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこ 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれる る 69 生命工学の現状・ 生物と文学のあいだ 69 生命工学の現状・生物と文字のめん

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

自分でできるとこまではやったのですが,5番は計算が苦手で,ほぼわかりません。6番は(4)が分からなくて当てずっぽうで書きました。解説と回答をお願いします。

【5】 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 右表は,ヒトの血しょう, 原尿, 尿に含まれる各物質 の濃度を示したものである。 表中のイヌリンは多糖類の 一種で,正常な血液中には含まれない物質である。 これ を静脈に注射すると、 すべてろ過され、 再吸収されずに 排出される。 なお,ヒトの1日の尿生成量は 1.5Lとする。 (1) 表の数値からイヌリンの濃縮率を求めよ。 (2) 1日にこし出された原尿の量は何Lか。100%の再吸収 (3) 1日に再吸収されたグルコースの量は何gか。 (4) 1日にこし出された尿素の何%が再吸収されるか。 小数点以下は切り捨て, 整数で答えよ。 (5) 血しょう, 原尿, 尿中のタンパク質濃度が, 表のようになっている理由を簡潔に述べよ。 (1) (2) (3) (4) 12,000% (5) タンパク質はろ過されないため、原尿、尿には含まれないから。 (1) 【6】 神経系について,次の各問いに答えよ。 (1) 次のア~エは,神経系の構成について述べたものである。それぞれの神経系として適当なものを,下の ①~④からそれぞれ選べ。 ア. 交感神経と副交感神経からなる神経系。 ウ.アとイからなる神経系。 (3) C. 自律神経の最高中枢として体温などの調節を支配している。 D. 感覚や随意運動、記憶、思考、感情などの中枢が存在する。 E. 眼球運動,瞳孔の調節, 姿勢保持などの中枢。 (4) b,c,eの部分をまとめて何というか。 ア ① 中枢神経系 ② 自律神経系 (2) 右図中のa~e の名称を、次の ① ~ ⑤ からそれぞれ選べ。 ① 大脳 ② 中脳 (3) 小脳 ④ 間脳 ⑤ 延髄 a (3) 次の A〜Eの文章は、図のa~eのうちどの部分の機能や特徴を示してい るかそれぞれ選べ。 A. 心臓の拍動, 呼吸運動, 消化管運動などを支配する中枢がある。 B. からだの平衡を保つ中枢があり、 筋運動を調節する。 A 3 (2) e B (4) b C I ① D pa 成分 タンパク質 グルコース ナトリウム カルシウム 尿 素 クレアチニン イヌリン (2) 体性神経系 ④ 末梢神経系 E a C 血しょう (mg/mL) 72 1.2 3 0.08 0.3 0.01 0.1 イ. 感覚神経と運動神経からなる神経系。 エ.脳と脊髄からなる神経系。 10% (1) (4) b 原尿 尿 (mg/mL) | (mg/mL) 0 0 1.2 0 3 3.4 0.08 0.14 0.3 20 0.01 0.75 0.1 12 10% b C C (4) 中枢神経系 d (3) 02 d

未解決 回答数: 1
生物 高校生

大至急お願いします🙇‍♀️💦 画像の空欄の部分を教えてください

教科書を見て、 空欄を埋めよ。 次の時間に答え合わせをして提出。 ※血液の凝固... 失血の防止、病原菌等の異物の侵入防止。 ① 血管の破損部に 血小板 が集まり、かたまりをつくる。 ② 血小板が放出する凝固因子と血しょう中に含まれる凝固因子と の作用でプロトロンビン (不活性型酵素) が ロンビン ③トロンビンが、 血しょう中に含まれるフィブリノーゲンを不溶性の という繊維状タンパク質に変える。 ④ フィブリンが網状につながり、 血球をからめ取り さぐ。 という。) 2. 肝臓のはたらき ※ 肝臓の構造 教p105 図 14 ・ | 肝細胞 (50万個) - 集合→ 肝臓の血管 血ぺい をつくり、傷口をふ (血管が修復されるとフィブリンが分解され血ぺいは溶かされる。 これを繊落 肝細胞 ※ 肝臓のはたらき ・血糖濃度の調節 : 肝動脈 AT A AK AT PAARK 教p 94図7、p95 : カルシウム イオン (活性型酵素) に変化する。 フィブリン (50万個) -集合→肝臓 心臓から動脈血を肝臓へ運ぶ。。 肝臓から心臓へ静脈血を送る。 小腸などの消化管から肝臓へ、 タンパク質 やアミノ酸を多く含んだ血液を送り込むが、血液中 に含まれる酸素の量は い。 肝動脈と肝門脈から流入した血液は、 肝小葉内で合流し、 中心静脈は集まり肝静脈になる。 肝臓には血管の他に胆管 この管は がつながる。 十二指腸 につながり、 肝臓で作られた胆汁 を運ぶ。管の途中に胆のう という胆汁を貯蔵する袋が ある。 に流入し、 血液中のグルコースから グリコーゲン を合成して貯蔵する。 血糖濃度が [ 低下 上昇 ]した時、 はグリコーゲンを して生じたグルコースを血液中に放出する。 ・タンパク質の合成: 血しょう中に多く含まれるアルブミン やグロブリン、 血液 の凝固に関わるタンパク質 (フィブリノーゲンなど) の合成。 尿素 の合成: タンパク質やアミノ酸の分解で生じた有毒なアンモニア を毒性の低い 尿素 _につくりかえる。 尿素は血液により腎臓 れ、尿の成分として排出される。 へ運ば

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

図をもとにインスリンの働きを推定し、血糖濃度が一定の範囲内に保たれることと関連付けて説明しよう。 の問の答えを教えてください! これとか参考になりますか?

20 30 25 20 15 alle 資料 7 血糖濃度とホルモン濃度の関係を考察しよう 食物に含まれる炭水化物は、消化管 内で分解されてグルコースなどとなり 体内に吸収される。 そのため、食事を すると血糖濃度が上昇する。 血糖濃度 の調節にはインスリンと呼ばれるホル モンが関わっている。 図15は、健康なヒトとインスリンを 正常に分泌できないヒトの食事前後の 血糖, および, インスリンの血液中の 濃度変化を表したものである。 図をもとにインスリンの働きを推定 し, 血糖濃度が一定の範囲内に保たれ ることと関連付けて説明しよう。 考察 ポイント 健康なヒト 血 260 220 mg 180 |100 mL 140円 100] - - インスリンを正常に分泌できないヒト - 10 1 2 3 4 経過時間 (時間) 食事 インスリン濃度(相対値) 80 考察 結論 20 -10 12 3 4 ↑ 経過時間 (時間) 食事 図15 健康なヒトとインスリンを正常に分泌できない ヒトの血糖とインスリンの血液中の濃度変化 ムグラフの見方確 ●食事による血糖濃度の上昇と, それに伴うインスリン濃度, およびその後の 血糖濃度の変化について、 両者の違いに着目しよう。 ●食事後, 上昇した血糖濃度に対して, インスリンにどのような働きがあると 血糖濃度は一定の範囲内に保たれるだろうか。

解決済み 回答数: 1
1/9