学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

答えは「ニ」なのですが、なぜ「ハ」はダメなのですか? 第3段落の話は17世紀以前の話ではないのですか?

/co/ ■■ FRUST EE] et 第七問 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 a_ [ かつて、人間の生活と生命の安全を脅かすものは「自然」であった。 地震、津 波、洪水、火山の噴火、台風、あるいは野獣の襲撃など、 「自然の脅威」と呼ばれ るものが、人間にとって、最大の危険であった。もちろんその前に、十分な食料 や雨露を凌ぐだけの住居の確保、あるいは病気と怪我への対策などが、よりキ ンキュウな関心事であったろうが、しかし共同体が、あるいはそこで育まれた知 恵が、そうした対策をある程度引き受けたとしても、「自然の脅威」はどうにもな らなかった。この事情はどの文化圏においても、本質的には同じだったと言って よいだろう。 5 *き 西欧の歴史においても、事情は変わらなかった。とくにキリスト教の支配する ヨーロッパにあっては、創造主である神の計画に支配されている自然は、人間の 制御や支配の能力を超えたものとして、ある程度以上の自然への人為の介入は忌 避され、あるいは諦められていた。むしろ自然のなかで人為を如何に生かすか、 ということに人々はフシンしていたとも考えられる。たとえば、森林のなかに 溶け込むように建っている古い修道院や教会の建築などは、そう思わせる オモムキがある。しかし、一八世紀になって、ヨーロッパは俄然大きな転回を 5 経験する。 がぜん もちろんユダヤ・キリスト教の伝統のなかには、神がこの世界を創造したのち、 その管理を人間に委託したという思想が含まれている。「創世記」 第一章の記事 は、そのことを語っているし、神学的にも「地の支配」という言葉が残ったこと も、それを裏書きしている。かつてアメリカの技術史家リン・ホワイト・ジュニ 2 アは、そのことを根拠に、キリスト教こそ、今日の地球環境の危機を招いた元凶 *げんきょう *さくしゅ であるという告発をした。「創世記」の言うところを根拠に、ヨーロッパは、自然 を人間の自由になるもの、搾取すべきものとして捉えてきたために、地球的な危 機が生じたからだ、と言うのである。口 この見解に従えば、キリスト教的ヨーロッパには、本来、自然を人間の意の 25 ままに制御、支配、搾取する契機が内包されていたことになる。 5 しかし、 この言い分は、一七世紀までのヨーロッパの自然に対する姿勢が、 一八世紀になって急旋回を遂げたという点を考慮に入れていないという点で、根 本的な ケッカンがあるように、私には思われる。 けいもう めいもう 言うまでもなく、 一八世紀ヨーロッパの特徴は啓蒙主義である。 彼らが攻撃目 標に定めたのは、キリスト教そのものだった。人間をキリスト教という迷蒙から 解放し、 人間理性を至上のものとして位置付け、すべてを、人間理性の支配の下 に再編成すること、これが「啓蒙」という考え方の根本であった。そこから「文 明」という概念も誕生した。 弟

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解説がなくて困っています。①〜④まで全て適切なのですが、③がなぜ適切かわかりません。主にどのような輸出用商品作物の栽培がされているのか教えていただきたいです。

3エビナさんたちは、食料需給の地域的な偏りについて関心を持ち、先生に相談したところ、 世界の国々の栄 養不足人口の割合を示した次の資料2を渡された。 資料2を見て、エピナさんたちが栄養不足人口の割合が 15%以上の国々について, その理由や背景をノートに書き出したことのうち,適当でないものを,次ページの ①~④のうちからすべて選択せよ。 ただし一つもない場合は⑩と答えよ。 25 *食物から摂取する熱量が、軽労働に従事した際の一定の体格の維持を前提として,国や民族ごとに算出される 基準値よりも低い状態にある人々の数。 資料 2 どうして世界には栄養不足に悩む国が多くあるのだろうか? 世界の国々の栄養不足人口の割合 統計年次は2017~2019年。 WFPの資料により作成。 15%以上 5~15% ■ 5%未満 □データなし ●栄養不足人口の割合が高い理由や背景についての考察 ① 干ばつや洪水などの災害によって食料生産量が低下したことや、紛争や内戦が農業の衰退を招いたこと。 ② 交通が未発達なため、国内各地への食料の供給が難しいことや, 流通加工、保存などの施設が整っていない ため食料の損失が生じること。 ③ 優良な農地が輸出用の商品作物の栽培に使用され,自給用の食料生産に向けられる農地が減少していること ④ 土壌の肥沃度が低いところが多く、資本が不足して肥料の使用量も少ないため、土地生産性が低いこと。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

1番について、答えは丸1なのですが、私には上り、下り、下り、に見えてしまいます(・_・; なぜ回答のようになるのか教えて下さい!

問10 集落立地 [98年 AB共通追改] R 12.3 若林本田 C 11: P 石 e ✔ 2 d V W V ✔ W 根大 10 W i V 2 ² le P 2 S SO V W C vi い " 1. 一 A * P い A W 木間ヶ瀬 田 14 a M M S * 11 舟戸 Y 14 P " r "² W N 阿弥陀 (3) 集落の大部分は,水を利用しやすい後背湿地に立地している。 ④ 集落の大部分は、洪水の被害を避けるために, 自然堤防上に立地している。 2 14 鵠鳥 ☆ (1) (1) 上の図 (2万5千分の1地形図, 原寸, 一部改変) において, X地点からY地点まで走ったときの起伏と 離について述べた次の文 ①~④のうちから、正しいものを一つ選べ。 ① 坂を上ってから平坦面をしばらく走り,その後下ってからまた上り, 合計約2.5km走った。 坂を下ってから平坦面をしばらく走り、その後上ってからまた下り 合計約2.5km走った。 ③坂を上ってから平坦面をしばらく走り, その後下ってからまた上り、合計約5km走った。 ④ 坂を下ってから平坦面をしばらく走り, その後上ってからまた下り、合計約5km走った。 CX(2) この地域の自然環境と集落の立地を説明した次の文 ①~④のうちから、最も適当なものを一つ選べ。 ① 集落の大部分は,水を利用しやすい輪中に立地している。 集落の太部分は、洪水の被害を避けるために, 台地上に立地している。 開10 (1)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

カッコ2について、丸1と丸4が間違いである理由を教えて下さい!

問10 集落立地 [98年 AB共通追改] 12.3 ばい カツ SSS A W e P V k p ks wis n や M ** 1833 6 p d P A 14 a 14 W ✔ ✔ a ✔ V . ** e W 須・ 木間ヶ瀬 . ・ # f Fi W N Le N fy "" 4 F (1) 上の図 (2万5千分の1地形図, 原寸, 一部改変)において, X地点からY地点まで走ったときの起伏と距 離について述べた次の文 ①~④のうちから, 正しいものを一つ選べ。 へいたん ① 坂を上ってから平坦面をしばらく走り、その後下ってからまた上り, 合計約2.5km走った。 ② 坂を下ってから平坦面をしばらく走り、その後上ってからまた下り, 合計約2.5km走った。 ③ 坂を上ってから平坦面をしばらく走り、その後下ってからまた上り, 合計約5km走った。 ④ 坂を下ってから平坦面をしばらく走り、その後上ってからまた下り, 合計約5km走った。 (2) この地域の自然環境と集落の立地を説明した次の文 ①~④のうちから、最も適当なものを一つ選べ。 ① 集落の大部分は,水を利用しやすい輪中に立地している。 ②集落の大部分は、洪水の被害を避けるために, 台地上に立地している。 (3) 集落の大部分は、水を利用しやすい後背湿地に立地している。 (4) 集落の大部分は、洪水の被害を避けるために, 自然堤防上に立地している。 問10 (2)

解決済み 回答数: 1
1/6