学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

現代文の「美しい」ということ について 「抽象的な感覚として、僕の中にプログラムされていた」とはどういうことですか? 本文の内容踏まえて答えを教えてください。

「美しい」ということ あか あき 赤木明登 「美しい」ということほど、誰にでも経験できることはない。僕が初めて「美 しい」と感じたのは、いつのことだったのか、そしてどういうふうにそう感じた のか、もちろん思い出すことはできない。でもおそらく、「きれい」や「かわい い」や「気持ちいい」や「おいしい」や「うれしい」や「楽しい」や「あたたか い」や「やさしい」に近いけれど、違う、もうちょっと抽象的な感覚として、僕 の中にプログラムされていたんだろう。でも同時に、「怖い」や「すさまじい」 や「悲しい」や「寂しい」や「痛い」、更には「気持ち悪い」や「汚い」や「醜 い」の中にさえ、「美しい」 ことがあるのを子供の僕は知っていた。そうなると もう、「美しい」ってどういうことなのかさっぱり分からなくなる。子供の頃な らば、考えずに済んだものを、太人になってからあれこれと思い悩むようになっ てしまったのは、いやはや、面倒なものだと我ながら思う始 末。考えても考えても、いろんな「美しい」を結び付けてい るのが何だか分からないのに、思いもよらぬところで、「美 しい」を経験し、感動させられてしまうので困ってしまう。 いったい「美しい」って何だろうと。 僕は器を自分の手で作ることを仕事にしている。ときどき、 どうしたらこんなにたくさんの器の形を作りだすことができ るのかと、尋ねられる。実は、美しい形が生まれるのは、美 2 「プログラムされてい た」とは、どういうこ とか。 + (する) 始末 抽象対具象・具体 尋ねる注訪ねる 創造理想像

未解決 回答数: 2