学年

教科

質問の種類

古文 高校生

教えてください💦

国語表現 No.3 教科書 P34~P43 ※答えはすべて解答用紙に書きなさい。 次の各問いに答えなさい。(教科書 P三四~P三九) 次の空欄に当てはまる語句を語群から選び、記号で答えなさい。(教科書 P三四) 教室の前に出て発表するとき、グループの中で発言するとき、面接で質問に答えるとき、何 を意識するだろう。 まずは「何を話すか」だと考える人が多いのではないだろうか。もちろん話す()は大切 だが、聞く人は、相手の話す(②)だけでなく、(3)や(4)の動きからも多くの(⑤) を受け取っているものである。 私たちの(4)は、(2)と同じように何かを伝える。(②)より多くの(⑤)を伝える場合さ えある。話す()だけではなく、(4)が表現することに意識を向けてみると、伝えたいこと がより相手に伝わるようになるかもしれない。 【語群】 ア.情報 イ. 言葉 ウ.表情 エ.内容 オ身体 (次の①~⑧について、発声・口調に関するものはA、表情に関するものはB、視線に関するものは C、身振りに関するものはDに分類し、記号で答えなさい。(教科書 P三八~P三九) ①ずっと下を向いている ② 抑揚をつけず平板に ③眉間にしわを寄せる ④間を取りながら、ゆったりと ⑤ 椅子に座って、脚を組む ⑥ 口角を下げる ⑦ 腕を組む ⑧ 聞き手から目をそらす No 3-1

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

教えてください💦

教科書 政治・経済 No.2 PP.48-79 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 立法と行政について、 次の問いに答えなさい。 (PP.48~55 参照) (1) 国会と立法について,次の文中の( )にあてはまる語句を下の[語群]から選び答えなさい。 国会は「国権の(ア)」であり,内閣総理大臣は、国会の議決で(イ)され, その他の国務大臣は,内閣総 理大臣が(ウ)する。 国会は「国の唯一の(エ)」であり、立法権の独占を規定している。 日本の国会はニ 院制をとるが,両議院の決定が一致しない場合は,(オ)が認められている。 [群 立法機関 解散権 最高機関 指名 衆議院の優越 任命 (2) 衆議院が解散中には、 内閣の要求により, 参議院が暫定的な議決をすることが認められているが,この集会 を何というか答えなさい。 (3) 内閣は国会の信任によって成り立ち, 国会に対して連帯して責任を負うが,このような制度を何というか答え なさい。 (4) 次の文の( )にあてはまる語句を下の[語群] から選び, 答えなさい。 衆議院で内閣不信任決議が可決された場合, 内閣は (ア)するか衆議院を解散する。 参議院は(イ)を行 高草 うことができるが,法的拘束力はない。 [語群] 弾劾裁判 問責決議 総辞職 (5)次の [語群] から, 内閣の権限ではないものをすべて選び, 答えなさい。 [語群] 憲法改正の発議 最高裁判所長官の指名 条約の締結 外交関係の処理 政令の制定 弾劾裁判所の設置

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済です。わかる方お願いします💦

政治・経済 答えはすべて解答欄に書きなさい。 教科書 No.1 PP.4~47 [1] 民主政治の基本原理について,次の問いに答えなさい。 (PP.6~25 参照) の (1)民主政治への道のりについて,次の文中の( )にあてはまる語句を下の [語群] から選び, 答えなさい。 (12 中世ヨーロッパでは, 16世紀頃までに1人の国王のもとに権力が集中される (ア)が生まれ、その権力の正 統性の根拠として唱えられたのが(イ)説であった。 しかし商工業の発展とともに自由な経済活動を望む市民 階級が力をつけると, 身分的な支配や差別に抵抗して、(ウ)を起こし、人々が政治に参加し, その合意にもと づく(エ)が確立された。 その権力の正統性の根拠とされたのが(オ)説である。 [語群] 民主政治 絶対王政 社会契約 王権神授 市民革命 (S) (2)支配者といえども法に従わなければならないという 「法の支配」でいう「法」とは, 人間が生まれながらに持 つ権利を認める何という法か答えなさい。 (3) 世界には、何らかの形で権力分立制を採用する国が多いが, 単一政党が全権力を支配する政治体制を何 というか答えなさい。 (4) 次の文の( )にあてはまる語句を下の [語群] から選び, 答えなさい。 アメリカ大統領は,議会の (ア) や法案の(イ)は持たない。 [語群] 拒否権 解散権 提出権 制定権 (5)次の文中の①と②にあてはまる語句を文中から選び答えなさい。 イギリスの議会は,上院(貴族院)と下院 (庶民院)から成るが,(①)に対し(②)の優位の原則が確立し ている。 (6 に

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題が分かりません!!答えがないので教えていただけると助かります😭

3 明治日本の秩禄処分 (教 P.51 傍注参照) に関して、次の資料は、 秩禄を全廃するにあたり、 その代 償として交付された金禄公債証書である。 また、下の表は金禄公債証書の交付状況を示したものであ る。これらをもとに考察した下の文XYについて、 その正誤の組合せとして正しいものを、下の 1 ~4のうちから一つ選び、解答欄に番号を書きなさい。 【 思考・判断・ 表現】 資料 (注1) 左は額面10円の金緑公債証書であ り、その他にも5000円 500円 50円 など8種類の金様公債証書が存在した。 下の部分には利子の引換券がついてお り( の部分),証書の所有者はこ れを切り取り(この証書の場合、1枚 35銭)、年2回に分けて現金を受領 した。 表 金禄公債証書の交付状況 金禄高 公債 (階層) 「」から 1000円以上 金禄高に 利子 乗ずる年数 5.00 公債受取人員 公債総発行額 一人平均 (割合) (割合) 公債交付額 519 人 3141 万 3586円 や砂糖 5% 6万527円 (旧藩主中心) ~7.50 (0.2%) (18.0%) 100円以上 6% (上・中級士族) 10円以上 7% (下級士族 ) 7.75 ~11.0 11.50 ~14.00 15,377 人 2503万8957 円 1628円 売買家禄 10% 10.00 (4.9%) 262,317 人 (83.7%) 35,304 人 (11.3%) (14.3%) 1億883万8013円 415円 (62.3%) 934 万 7657円 265円 (5.4%) (「日本経済史」より作成) (注2)金禄高×金禄高に乗ずる年数公債交付額である。下級士族の公債交付額は一人平均415円 であり、公債利子は年間で415円×7%=29円5銭となる(1円=100銭)。なお、当時の 大工手間賃は日給で40~45歳であった X 資料の額面の証書を受け取ることができた人は、 519人であった。 Y 下級士族層は金禄高に乗ずる年数や利率で上・中級士族層より冷遇されたため、+ 分な生活費を得ることができなかった。 1 X IE Y IE 3 X Y 正 2 X 正 Y 4 X Y 誤 解答欄

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高3の現代文の問題です 定期テストでこの文章が出るのですが問題文はこのまま出るかわからないので皆さんに問題を予想してもらいたいです もし可能でしたら、今写真にある解答と予想問題の解説もお願いしたいです

高三文系 現代文 特別編 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ふりょ 一般に、宗教は、何か倫理以上の奥深いものとして表象され ます。たとえば、大岡昇平は、戦後に戦場と俘虜の体験を「俘 虜記』に書きました。 彼は、小林秀雄が「魂のことを書け」と いったのに、「事実について書く」といって、それを書いたとい っています。彼は、冒頭の「捉まるまで」という章のエピグラ しんらん たんにしょう フとして、親鸞の言葉、「わがこころのよくてころさぬにはあ らず」を引用しています。 『歎異抄』ではつぎのようになって います。 しょうにん またあるとき、聖人は「唯円房は、わたしの言うこと を信ずるか」と仰せられたので、「さようでございます」と お答えしたところ、「それでは、わたしの言うことにそむか ないか」と重ねて仰せられたから、つつしんでおうけしま したところ、「たとえば、人を千人殺してもらえないか。も しそうすれば、かならず浄土に生まれることになろう」と 仰せられた。そのとき、「仰せではありますが、ただの一人 も、わたしの能力では殺せるとも思えません」とお答えし ましたところ、「それでは、どうして親鸞の言うことにさか らわない、というのだ」と仰せられた。 そしてさらに続け て、「これでわかるだろう。 すなわち、どんなことでも心の ままになるものならば、浄土に生まれるために千人殺せと いうときには、ただちに殺すだろう。しかしそうではあっ でも、一人でも殺せるような宿業のはたらきかけがないた めに、殺さないのである。自分の心が善くて、殺さないの ではない。また殺すまいと思っても、百人、あるいは千人 を殺すこともあるだろう」と仰せられた。 (『歎異抄』、第十三条) これは、要するに、人が殺さないのは、自由意志によってで はないということです。 『俘虜記』の「私」は、近づいてきた米 兵を撃たなかった。そのことが結果的に幸いしたのですが、な ぜ撃たなかったのか。それを自問することがこの作品の主題の 一つです。 この作品では、親鸞の言葉は、宗教的な信仰へではなく、徹 底的な「原因」の解明に向かわせています。というより、 大岡 は、そのような文脈において、親鸞を引用しています。 彼は「自 由意志」を認めていない。なぜ撃たなかったかという問いに大 岡が与えた解答は、最終的なものではありません。それは不透 明なままです。しかし、普通なら自分の意志で撃たなかったと いって片づけてしまうところを、そうしない、そのことが、 こ の作品を特異にしています。 ところが、彼は同じ体験にもとづいて、より小説らしい作品 『野火』を書きました。 おそらく、『俘虜記』は評判がよかった にもかかわらず、それは小説ではないと思われたからでしょう。 彼は、『野火』では、まさに小林秀雄がいった「魂のこと」を書 いたのです。しかし、これは『俘虜記』に比べて、小説として、 数段落ちるものでしかありません。まず、『野火』では、殺すか 否かではなく、人肉を食うか否かという問題になっています。 ニューギニアで放置されキガの極に達した日本兵の間にこの ような事件があったことは事実のようですが、 大岡はそれを「極 限状況」としてとりあげたわけです。 しかし、人肉食が殺人よ り残酷だとか、窮極的な悪だということはまちがいです。たと しるし えば、七〇年代に、アンデス山脈にフジチャクしたヨーロッ パの神学生たちが死んだ仲間を食った事件がありましたが、彼 らは「神の許しを乞うてからそうしたということで、それ以 上論議されもしなかったのを覚えています。ところが、大岡の 小説では、なぜか「神」が主人公に食うことを許さないのです。 もう一つの問題は「野火」のことです。 主人公が敗兵として 一人フィリピンの山野をさまよううちに「野火」が見えてきま す。誰が何のためにそれを送っているのかと、主人公は問い続 けます。それは神学的なシペンになり、この「野火」は絶対 的な他者(神)によって送られてきた徴だと解釈されたりも します。 しかし、大岡昇平がこれを小説らしくするために意図 的に忘れようとしていたのは、それがたんにフィリピンの島民 が燃やしたものだということです。それは焼畑農業をしている 農民です。要するに、『野火』に描かれた戦争には、相対的な他 者、すなわち、日本やアメリカが支配していたアジアの人間が 抜けていた。そのため、この作品は宗教的で深遠に見えて、実 は、クウソなものになるほかなかったのです。一方、宗教に 対して冷淡な『俘虜記』のほうに、むしろ世界宗教的な認識が あります。それは、「殺さなかった」ことが、私の自由意志によ るものではないということを徹底的に解明するものだからです。 世界宗教は人間の根源的な罪をいいます。 それは、ひとが自 分には罪がないと思うことを疑わしめるために、そして、その ためにのみ必要です。たとえば、イエスが、「心のうちに姦淫 する者は、すでに姦淫する者なり」とか、「汝らのうち、罪な き者、石もて撃て」とか言ったのは、そのためです。 それらの言葉が意味 す るのは、われわれは 実際には罪を犯し ていなくても、間接的には犯しているのだ、ということです。 これは、個人を、社会的な関係において見ることです。われ われは、媒介的に、あらゆる人々と関係しています。たとえば、 私は牛を殺していないが、ビフテキを食っている。私は軍事的 ・経済的帝国主義に反対であるが、それによって得られた生活 水準を享受している。だから、根本的に考えようとするならば、 直接的に手を下しているかいないかという差異を括弧にいれな ければならない。しかし、宗教は、それを、人間の罪深さとい うことによって、すべての人間を許すということになってしま うのです。実際に姦淫するかしないか、実際に殺すか殺さない かという差異は、A性の前では無くなってしまう。 しかし、 それと同時に倫理も無くなってしまうのです。 しつよう なんじ その点で、「俘虜記』における「私」の、「なぜ米兵を撃たな かったか」という執拗な自問自答は、撃っても撃たなくても 本当は同じだというのとは違います。「私」は、撃たなかったこ とをよかったと考えており、しかし、自分の意志でそうしたの ではなかったというだけなのです。たとえば、 坂口安吾は戦後 にこう書いています。 《なぜ犯罪者をヨビステにしなければなら ぬか。犯罪は憎むべきである。然し、罪を犯さぬ人間がおるか。 ヤミの米を食うことも罪ではないか》(「詐欺の性格」)。 これは 親鸞を『ソウキさせる言葉です。 しかし、これは戦後においてはしばしば、誰が人の責任を問 えるのか、つまり、誰にも責任がないというような論理として 使われたことに注意すべきです。それに対して、安吾はただち にこう付け加えます。 《万人がヤミの米を食う、そうしなければ かんいん

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

小論文が難しすぎてなにも書き出すことができません。これの要約の例文をどなたか書いていただけませんか💦🙏🏻🙏🏻🙏🏻

(中略) (中略) (中略) 3 社会科学系コース(法・経・商・社会・国際) 問題 次の文章を読んで、12の問いに答えなさい。 1表現の自由とその現状について、縦書き・二〇〇字以内でまとめなさい (「要約・小問解答欄」に記入)。 24表現の自由について、あなたの意見を縦書き・六〇〇字以内で述べなさい(「小論文解答欄」に記入)。 私たちの世界は、一人ひとりがさまざまな現実と向き合い、自分なりに消化しながら、コミュニケーションをつないでい くことによって成り立っています。私たちは、学校の中でも普段のくらしの中でも、意識せずに「表現の自由」のルールに 守られて、いろいろな表現をしています。 憲法二条第一項には「集会、結社、 言論、 出版、その他一切の表現の自由は、これを保障する」と書かれています。 この条文でいう「集会」とは、話し合いをしたり講演会を開いたりといった、いろいろな目的で、人が集まることです。「結 社」とは、会員を集めて「○○の会」といった団体を作ることです。政治政党もここでいう「結社」 です。 言論は、講演会 でスピーチをしたり、テレビやラジオで話をしたり、文章で意見を発表したりすることです。「出版」は新聞・雑誌・図書な と、印刷して発行するもののことです。それ以外にも、美術や音楽、演劇、インターネットへの投稿など、すべてのジャン ルの表現について、「自由」が保障されています。 ここで「自由」を「保障する」といっているのは、まずは、国や自治体に「No」といえる権利のことです。 国や自治体 のことを「公」といいます。 「公」が仕事をするとき (警察が仕事をするときや、 保健所が仕事をするときなど)には、人を 従わせる強い作用が生まれます。その強い作用を指して「公権力」といいます。憲法という法は、ほかの法律と違って、こ の公権力に対して、「国民のためにこういう仕事をしてください、ここは国民の自由に任せて手出しをしないでください」、 ということを命じている法です。 「表現の自由」も、そういうルールの一つです。 だから私たちは、このルールに基づいて、 国や自治体(公権力)が干渉してきたとき、「No」といえるのです。 だから、「表現の自由を保障する」ことの基本的な意味は、国や自治体が、一般の人同士の自発的な表現を妨害したり介入 したりしない、ということなのです。 民主主義の社会は、選挙の制度があるというだけでは足りず、情報や意見を自由に出し合える社会であることが必要です。 とくに、批判を含めた政治的表現や、公共性の高い情報を伝える報道などの自由がとくに守られる必要があります。 さて、このように大切な「表現の自由」 ですが、 これは同時に弱いものでもあります。 「口は災いのもと」とか「キジも鳴 かずば撃たれまいに」など、下手に「表現」をすると損をするよと戒めるようなことわざが世間にはいろいろありますね。 このことわざが示しているように、人は、罰などの不利益があると、それを覚悟してまで言いたいことを言う人は少なく、 表現することをやめてしまう人のほうが多いのです。こういう状態を「萎縮」と言います。「表現の自由」は萎縮しやすい、 弱い権利なので、萎縮しないようにその自由を手厚く支える必要があるのです。 そのため、表現に対する制限や禁止は必要 最小限にとどめ、みんなの表現が萎縮することのないように配慮することが、国や自治体に対して求められるのです。 (中略) SNSを含め、インターネットの世界では、私たち一人ひとりが簡単に表現を発信することができるようになりました。 そのために、昔は新聞や放送などのメディア関係者が知っておくべき 《プロのルール》だったものが、私たち一人ひとりが 知っておくべき 《一般人のルール》に変わってきたのです。表現に関するルールはそのように変化してきました。 このとき、「トラブルを起こしたくないから道路に出ることはしない」という選択をしてしまうと、社会に共有されるべき

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題のの考察3の部分を理由とともに教えて欲しいです🙇‍♀️

思考学習 身のまわりの混合物の分離 ゆうま あゆみ 雄馬さんと歩美さんは先日の授業で, 身のまわりにも混合物の分離の例 があることを知った。 次は, そのことについて話しあっている場面である。 雄馬 「この前の授業で, 身のまわりに混合物の分離を利用したものがいろ いろあることがわかった。」 歩美「先生は,コーヒー豆からコーヒーをいれる例をあげていたね。」 雄馬 「それと同じ例はほかにもありそうだ。 ほかには, どういうところで 混合物の分離が利用されているだろうか。」 歩美 「そういえば, お母さんが以前, 天ぷらを揚げた油をキッチンペーパー 5 だし に通して保存していたよ。 次の揚げ物料理で再利用するんだって。」 雄馬 「昆布やかつお節から出汁をとるのも分離の一種なのかな。」 10 油こし かつお出汁 歩美 「身近ではないけど, テレビで海水から飲み水を得る方法が特集され ていたよ。 海水を熱したときに得られる水蒸気を集めているんだっ て。 これは,X を利用しているね。」 雄馬「日本は川や湖などの淡水源が豊富だけど,世界には十分な淡水源が ない国も多いんだ。 けど, 水が得られる一方で, 塩分濃度の高い廃 液の処理が課題になっているんだ。 廃液をそのまま海にもどしてし まうと、環境的によくなさそうだよね。」 15 【考察 下線部 ① と関連がある分離の操作の名称をすべて答えよ。 考察② X に入る適切な分離の操作は何か。 20 考察 3 考察 2以外で会話に出てきた混合物の分離の例を2つ答えよ。 また,それと関連がある分離の操作の名称をそれぞれ答えよ。 考察4 下線部②について, 高い塩分濃度の水をそのまま海に流したとき に考えられる, 環境への影響を1つあげよ。

回答募集中 回答数: 0
1/425