学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史なんですが色々な人物や似てる言葉などが多くてとてもわからないです! 日本史お得意の方どうかお願いいたします🙇🏻‍♀️ 2枚目は右の図の拡大したやつです

【2】 律令国家の形成と古代文化の展開について,次の各問いに答えなさい。 (P24~33) (I)次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・3世紀後半ごろ, 近畿地方から瀬戸内海沿岸各地に( ① )と呼ばれる大きな墳丘を持つ古墳が つくられるようになった。 ・4世紀初めには,古墳をつくった各地の王が大和地方の王を盟主として( な連合体を形成していたと考えられる。 盟主となった王は,のちに( ③ ・5世紀前半には大阪平野に誉田御廟山古墳や ( のよ ②)といわれる政治的 )と呼ばれた。 に圧迫 しら 新か を維持 下には うな巨大な古墳がつくられた。 は墳丘の全長 486m, 日本最大の前方後円 構を 勢力を した。 96年 対立 ・右図の( ⑤ 墳である。 (2) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・5世紀ころ, 日本には,朝鮮や中国から移住してくる( ① ) が増え、彼らは様々な新しい技術を伝えた。 STAN ・6世紀には,大陸から, 記録に役立つ文字である(②)や、人の心に平安をもたらす(③) も伝わった。 (3) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 こ畿内の有力豪族により構成された政権で,血縁に基づく政治的集団である氏と,地位や身分を表す称 した ユカ 築 築に 号である姓によって秩序立てられた政治機構を( ① )という。 ・5世紀末以降大陸の墓制の影響を受け古墳が変質し,(② ②)があらわれた。 また, 民俗信仰が展 開し、人々はけがれをはらい神々の意向を知ろうと太占や ( ③)などの呪術も行った。 (4) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・6世紀末, 物部氏を倒し政権を握った大臣( ① )は,(②)とともに国政改革を開始した。 やがて中国に ( ③)が送られるようになり途絶えていた国交が回復した。 国内では人材登用や外 交上の必要性から( ④ が、天皇中心の国家秩序確立のため官僚としての心構えを豪族たちに 説く(⑤)がそれぞれ定められた。 ・(②)が建立した( ⑥ )は、仏教文化といわれる ( ⑦ )を代表する寺院である。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

5と6に当てはまる語句ってなんだと思いますか?

侵元) そとぼり 弥生時代最大級の環濠集落遺跡。外濠·内濠や物見 的な機能をもつこと, 頭蓋骨のない人骨が出土するこ 時代には耕地や生産物をめぐる戦いがあったことが推 3 「弥生文化| 右の地図と写真を見て, 下の問いに答えなさい。 I アからは弥生土器の名称の由来となる土 器が発見された。弥生土器は薄手で硬く赤 褐色·淡褐色で, 貯蔵用の( 1 ), 煮炊き 用の(2 ),食物を盛るAや鉢などがある。 I イからは水田跡などが発掘された。水稲 耕作ではBなどの木製農具を用いた。収穫 はCで穂首刈りが行われ, 収穫物は( 3 ) という建物や貯蔵穴に収納された。弥生時 代後期になると刃先が( 4 )の農具が普及 し,( 5 )に加えて乾田が開発された。当 A 時の田植えのようすなどがわかる。 I ウからは銅剣が多数出土した。近くの加 茂岩倉遺跡では近畿地方中心に分布するD が多く出土した。青銅製祭器には他に, 九州 北部を中心に分布する( 6 ) · 銅文がある。 V 福岡県須玖岡本遺跡では。変棺 墳丘墓 が発掘され,中には鏡や青銅器など多くの 副葬品が納められていた。 V エからは大規模な集落跡や墳丘墓が発見 C された。弥生時代の墓制としては, 九州北 部などで地上に大型の石を配した( 7 )や, 各地で墳丘の周囲に溝をめぐらしたEなど がみられる。後期には,西日本中心に大規 模な墳丘墓が出現した。また,当時は体を 伸ばして埋葬する( 8 )が多くなった。 E (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 文中·地図中のア~エに適する遺跡名を, 3 1 せき かっしょく たん 2 はち 3 すいとう エ 4 ほくび が 5 Cf E かんでん か もいわくら どう か ふんきゅう、ぼ a D (3

解決済み 回答数: 1
1/2