学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

なぜ何故グローバリーゼーションが進むとナショナリズムが台頭するんですか? むしろ逆の存在では...?

言語とコミュニケーションノ 現代国際化 本と伝統文化 グローバル市場経済の影響から逃れられない私たち いま世界中の先進国の人々は、似たような服を着て、似たようなものを食べ、イン ターネットを通じて同じ画像を見ている。これはグローバリゼーションによる文化の 一元化だ。また、情報・資本・労働力・商品などが世界規模で動くようになったこと で、グローバルな市場経済システムが世界を覆いつくすようになった。さらにそうし グローバル経済のなかで生き抜いていくため、各国は、規制を緩和し自由競争を奨 励するという新自由主義的政策をとらざるをえなくなる。こうして私たちは、弱肉強 食ともいえる経済的競争の波に身をさらされるようになったのである。 私たちの直面するさまざまな問題 右のような状況は、それへの反動を生み出す。 グローバリゼーションが進行すれば するほど、それへの不安を糧にしてナショナリズムが台頭し、排外主義やマイノリテ イトの差別といった動きが強まってくる。 たとえばヘイト・スピーチの横行などは、 そうした現状を象徴したものであろう。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

鄧小平が行った改革開放政策とはどのような政策か。

5 0 5 中国の改革開放路線 N www 10,000 5,000 0 1950 55 60 41990年(上) 2018年 写真手前が上海旧市街 こうぼこう 央を流れる黄浦江の ほとうしん に「浦東新区」に指定さ ルが立ちならぶ上海の の産地となった。 文化大革命により国内が混乱した中国では, ➡p169, 「しゅうおんらい もうたくとう 1976年に周恩来・毛沢東があいついで死 かこくほう 去すると,党主席となった華国鋒らが海外からの技術導入による重 1921~2008 化学工業化方針を打ち出し, その後,事実上の最高指導者となった 鄧小平が改革開放政策を推進した。これは,中国共産党による独裁 1904~97 いじ 体制を維持しつつ,市場経済の導入と産業の近代化をめざすもので, じんみんこうしゃ 農村部では,人民公社が廃止されて生産手段の個人の所有が部分的 に認められ,都市部では,国有企業の経営改革が行われた。また, 沿海部を中心に設置された経済特別区では, 外国資本の誘致による ゆうち 10 工業発展がめざされた。 てんあんもん 1980年代に急成長した中国経済は,1989年の天安門事件によっ ➡p179 ていたい かか て一時停滞したが, 1992年には 「社会主義市場経済」という目標が 掲げられ, 市場経済のグローバル化のなかで, 「世界の工場」として の地位をきずいた。日本からも多くの企業が中国に進出した。しか 15,経済発展の一方で、 沿海部と内陸部の地域格差, 都市と農村の 所得格差が拡大し、政府は農村から都市への人口移動を制限するな ど,社会のひずみも増大した。また,環境問題の深刻化も問題とな っている。 アセアン タ + 7

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

合ってますか?あと空いてるところ教えてください🙇‍♀️🙏

原図:図を読み解くポイント|解説:参考となる解説や補足 第1部3章6節 サハラ以南のアフリカの生活·文化 農図:図を読み解くポイント 「解説:参者となる解説や補足 →教科書p.102-103/地図帳p.39 一次産品に依存した産業/南アフリカ共和国の変化/発展へ向けて動き出したアフリカ →教科書p.100-101 /地図帳p.39 3変わるサハラ以南のアフリカ 前1部3 6 サハラ以南のアフリカの生活·文化 2 サハラ以南のアフリカの歴史と文化 植民地支配の歴史と影響 伝統的文化とその変容 教料書p.100の回を参考にして, 右の地図に、1914年当時のアフ リカの独立国を黄,イギリス領を 青 フランス領を赤で着色しよう。 作業 1. 教科書 p.1036図を参考に,アフリカと日本の輪出,入において,それぞれ第1位の項目を読み取ろう。 輸送機械 輸入1位: EE 輸出1位:2- リオーデ=オロ トリポリ エジト 2. 円グラフのなかで一次産品(金属原料·石油,天然ガス·食料品)が含まれる項目を赤で エジト スーダン 着色しよう。 一次世界大戦当報からの推立園は エチオビ ア,リベリア、南アフリカ選邦の3国である ガンピア キニア |エリトリア ナイジェリア) 共開出治 シエラレオネ アフリカからの輸入 「アフリカへの輸出 アフリカから日本へは(②) リベリア トーゴ カメルー ソマリラント 独立国が少なく,ほとん どが(。 や(3 どヨーロッパ諸国の植民 地だったんだね。 リオムニ が、日本からアフリカへは工業製品がそれぞ ウカンダ イスイギリス鏡東アフリカ 食料品 など その他 14.1 その他 157 れ輪出されているね。 会属 全属原料 合計355 117.7 億ドル ヘルギー領 コンゴ 合計 87.1 億ドル な ドイツ領 東アフリカ 全属品 Jo0 種 539% をふりかえ アンゴラ モサンビーク ぬ 280。 ローデシア) や業問 15:3 りたえ アフリカと日本の貿易 (2015年) 葉問。 ベチュアナ 南西アフリカランド アフリカの独立国 「青イキリス フランス 1000km ン南アフリカ連邦 20世紀初頭のアフリカ 確認 教科書を参考にして,次の文章に適語を記入しよう。 現合は間アアリカ和 ノート Fun ■農産物や原油、鉱産物など、 特定の3 次座 の輪出に依存した 経済は1E1れルレチャー経汗とよばれる。 アフリカの多くの国で ート run e 確認 教科書を参考にして、次の文章に適語を記入しよう。 は変動が激しい3の国際価格に回の経済が左石される 西品作物 ■人類発祥の地であるアフリカでは、15紀末からの中女文話質分の 結果、固有の文化や社会は変化し. 19世紀末までにはほぼ全域がヨーロッ バ諸国の2孤民地となった、 ■1960 I 系生 とのつながりが残っている地域が多く. ロンドンやハ リにはアフリカからの5 物氏が多数体らしている ■アフリカの国境線をみると.植民地時代に機械的に引かれた 6人的的国境が多く. 民族間の対立や内戦の火種となることもある。 ■愉出川の5」 _の生産が優先され, 食料不足に苦しむ地域も ある。一方で、資源価格の高脇により経済が急成長している国もあり、南ア フリカ共和田などはレ『 の商期国として注されている。 ■治アフリカ共和項では?人種勝離政策ァ ていたか、1991年に廃止, 1994年に初の8 人大統員, 工業化が進む方で、経済面での山人と黒人の格差はなお大きい、また。 近隣諸国から多くの移民が流人し、治安の悪化などが問題となっている 年代には多くの国が独立を果たしたが、現在でも アハルトヘイト) がとられ 民が誕生した ■アフリカには、先進国や国際機関からの借金である9工1 F偵粉 を抱えている国が多い。 さいむ ■アフリカには800から 1200ほどの民族集団が暮らし、各民族は開有の ■近年,貿易を通じた旧王国との結びつきが強まっている。 そうしゃこく をもっている。 ■近年では都市への農·畜産物の販売がさかんになり,仕事を求めて農付か ら都市へ移住する人が急速に増えた。都市ではインフラの整備が追いつか ず、スラム アフリカまるごと理解! 次のつに共通するカタカナを入れよう) モノカルチャー経済(特定の農産物や鉱産物に依存) アバルトヘイト(人種隔離政策) レアメタル(埋蔵量がきわめて少ない金属) わかる! も形成されている。

解決済み 回答数: 1
1/3