学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

至急です 日本史の問題で 『棄捐令とはどのようなものか教科書から30字程度で抜き出しなさい』 という問題があるのですが どこを抜き出したらいいのかわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします

866 一正 ic 15 幕藩体制の立て直し てい とくがわいえなり 1787 (天明7)年、 徳川家斉が11代将軍となったころ、 1773-1841 寛政の改革 江戸で天明の打ちこわしがおこり、 幕府に衝撃をあ よしむね しらかわはんしゅ まつだいらさだのぶろうじゅう たえた。そのため, 8代将軍吉宗の孫で白河藩主の松平定信が老中にな 家斉を補佐した。 17. 革を進めた。 けんやくれい かび しゃれ p.171 定信は, 華美な生活をおさえるために倹約令を出すとともに、洒落本 1758-1829 定信は,吉宗の政治改革を理想として、寛政の改 を摘発するなど、風俗の取り締まりを強化した。 武士には学問と武芸を てきはつ 質実剛健な気風をとりもどそうとする一方、困窮した旗本・ 励して、 炭人を救済するために乗損査を出し、札差などからの借金を軽減した。 このころ、関東の農村から貧しい農民が江戸へ流入し、武家や町家の ぎょうしょう 奉公人になったり, 行商などを行ったりしてその日暮らしの生活をして でかせ きゅうり きのうれい いた。 定信は,出稼ぎを制限し, 旧里帰農令を出して江戸で定職を持た しゅそう ない者を故郷に帰し, 農業人口の確保につとめた。 また、各地に社倉や ぺいこく き きん きょうしゅつ かこい 義倉を設け, 飢饉に備えるために米穀を供出させてたくわえさせた ( まちにゅうよう 米)。 江戸市中でも, 町入用(町費)の節約分の7割を積み立て, 災害や飢 しちぶ つみきん、 いしかわじま にんそくよせば に備えさせた (七分積金)。 さらに, 江戸の石川島に人足寄場を設けた。 ゆしま せいどう りん しじゅく かんがく 学問を重視した定信は, 湯島の聖堂に付属した林家の私塾に官学とし しょうへいざか しての性格を持たせた (のち昌平坂学問所)。 そのうえで, 昌平坂学問所に しゅしがく かんせい いがく おいて朱子学以外の学問を講ずることを禁じ(寛政異学の禁) 学問吟味 がくもんぎんみ とうよう という試験によって役人を登用する新しい制度もつくった。 定信の厳しい政治は,しだいに江戸の民衆の不評をかうようになり, 一件などをめぐって家斉と対立した定信は,老中在職6年余りで退 陣した。しかし,七分積金制度など,定信の政策のなかにはその後も維 持されたものがあり、幕藩体制がつづくうえで大きな意味を持った。 はんせい 諸藩でも18世紀なかごろから藩政改革が行われ,特産物の増産と専売 制度によって財政の再建を ➡p.167 はかり,藩校を設立して有 ➡p.170 能な人材を育てるなど, 大 きな成果をあげる藩もあっ よねざわ た。 改革を主導した米沢藩 うえすぎはるのり ようざん の上杉治憲 (鷹山) 秋田藩 1751-1822 さたけよしまさ ほそかわ の佐竹義和, 熊本藩の細川 __1775-1815 1720-85 しげかた ◎めいくん 重賢らは名君と称された。 松平定信( おしすす せきでん D ③ 籍田の碑(山形県米沢市) 上杉鷹山が,自ら田を耕 さんこうぎょう 産興業をはかるなどの藩政改革を行った。 すことで農業の尊さを示した「籍田の礼」を伝える碑。 こうじょうかん しょく また, 鷹山は藩校 (興譲館)を創設し、 絹織物業の殖 ① ① 江 ② ら 45 た 第3

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

どこのカッコでもいいので分かるところ教えてください🙇🏻‍♀️

1543年 1549年 1560年 1568年 1573年 1575年 1582年 1584年 1587年 1588年 1590年 1591年 1592年 1597年 1600年 (12 )年 1603年 1604年 1609年 1610年 1612年 1613年 ポルトガル人, 種子島に漂着し, (1 フランシスコ=ザビエル (2 織田信長, 桶狭間で今川義元を破る 織田信長, (3 を奉じて入京 織田信長, (3 )を追放し (4 (5 ) 合戦, 信長、武田勝頼を破る。 本能寺の変。 天正 (6 スペイン人, 平戸に来航 豊臣秀吉, 九州平定, (' )を発布 豊臣秀吉, (8 )海賊取締令を実施 小田原攻め, 豊臣秀吉の全国統一なる 1614年 1615年 1616年 1624年 1633年 1635年 を伝える )を伝える 人掃令 朝鮮出兵、 (9 朝鮮再出兵, (10 オランダ船(11 (13 の戦い 徳川家康, 征夷大将軍になる。 (14 (15 制度開始 島津氏 , 琉球出兵 徳川家康, メキシコに通商を求め, 田中勝介を派遣 幕府直轄地に (16 を出す (17 ),支倉常長を欧州に派遣 幕府, 全国に (16 を出す 大坂冬の陣 大坂夏の陣 豊臣氏滅ぶ (18 滅ぶ (1 の使用 出発(~90)。 太閤検地はじまる ) (-93) ) (~98) ), 豊後に漂着 の創立 ・禁中並公家諸法度を制定 )に制限 ヨーロッパ船の来航を (19 スペイン船の来航を禁止 (20 以外の海外渡航禁止 日本人の海外渡航・帰国厳禁 (21 の制を定め, 大名を統制 1637年 (22 の乱おこる (~38) (23 年 ポルトガル人の来航を禁止 (鎖国完成) 1641年 平戸のオランダ商館を長崎 (24 に移す 1643年 本百姓の没落防止のため、 (25 )を発布 1651年 (26 の乱(慶安の変) 1657年 明暦の大火

解決済み 回答数: 2
世界史 高校生

高一世界史です。 途中まで書けたのですが、空白の所が分かりません…何が入るのか教えてもらいたいです。

資料を読みとろう (1) 絵と地図をみて下の問いに答えよう。 1918 イギリスへ) オレゴン 1846 (国境協定) フランシスコ B 1848 より制 500km A 1853 (メキシコより買収) 1803 より買収) テキサス 1845 (併合) メキシコ 1818 : イギリスより) シカゴ 1783 (パリ条約で イギリスより (制限) フロリダ 1819 (スペインより買収) INCL ポスト: ニューヨーク ウィラデルフィア ラテンアメリカ諸国は、なぜ独立を達成することができたのだろうか。 この絵に描かれていないものを選ぼう。 鉄道船 幌馬車 エ開拓者 兵士 1才) 問2 アメリカを象徴する女神が、 左手にもって いる線は何だろうか。 電信線 問3 この絵が示す動き (移動) を選ぼう。 ア画面が右から左に動いている。 画面が左から右に動いている。 画面が上から下に動いている。 ア 問4 地図でAをどの国から買収し、Bをどこの 国から割譲されたか答えよう。 A [フランス ] BXキシコ] 問5 地図の鉄道の名称を答えよう。 内陸横断鉄道 問6 絵と図版をみて、この絵のタイトル, を 「明 「白な天命」とした理由を述べた文の空欄にあて はまる語を答えよう。 [①] を排除して領土を拡大する行為は [②]と考えたから。 ①1 先住民 ②1 明白な天明 上の問について述べた文の空欄にあてはまる語句を答えよう。 ]が中心となった独立運動に白人と先住民との混血である! ② めとする先住民(インディオ) が協力したこと。 またアメリカ合衆国が [③ 国の独立運動への干渉を牽制し、 [④ ] 南北戦争後のアメリカ合衆国と独立後のラテンアメリカ諸国には残された問題は何だろうか。 トライ ヒント 現在の合衆国の人種差別、 南アメリカでの経済格差などに注意しよう。 ] 読み解きのツボ をはじ ] を発してヨーロッパ諸 ]の確保をねらうイギリスも独立運動への干渉に反対したため。 MEMO

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

高2 日本史 鎌倉時代 明日のテストの対策プリントです 答えを配布してくれなかったので、解答を教えてください!!!! 大門1だけとか、少しでも助かります😭

く鎌倉時代プレテスト> 1ほに 「次の文章を読んて, ( 1 )~( 15 )に適当な語句を下の語群から記号で選び、あとの問いにも答えなさい。 平清盛が後白河法皇を幽閉し,1180年に孫の( 1 )天皇を位につけると, 地方の武士団や中央の貴族·大寺院の中には, 平氏の専制政治に 対する不満がうずまき始めた。この情勢をみた後白河法皇の皇子( 2 )と,畿内に基盤をもつ源氏の( 3 )は,平氏打倒の兵をあげ,挙兵を呼 びかける(2 )の命令が諸国の武士に伝えられた。 これに応じて、園城寺(三井寺)や興福寺などの僧兵が立ちあがり,つづいて伊豆に流されていた源頼朝や信濃の木曽谷にいた(4 )をはじ め,各地の武士団が挙兵して,ついに内乱は全国的に広がり, 5年にわたって争乱が続いた。 平氏は当初,都を( 5 )に移した。( 5 )は近くに良港( 6 )があり, 瀬戸内海支配のための平氏の拠点であったが,この遷都には大寺院や貴 族たちが反対したため,約半年間でまた京都に戻し,平氏は機内を中心とする支配を固めてこれらの動きに対応した。しかし,清盛の突然の死 や,畿内西国を中心とする( 7 )の飢僅などで平氏の基盤は弱体化し, I183年,北陸で( 4 )に敗北すると,平氏は( 1 )天皇を奉じて西国 に都落ちした。その( 4 )を,院と結んだ源頼朝は弟の( 8 ) 義経らの軍を派遣して減ぼすと,さらに平氏と戦い,摂津の( 9 ),讃岐の( 10 ) の合戦を経て,ついに1185年に( 11 )の壇の浦で平氏を滅亡させた。 その後,頼朝は逃亡した義経をかくまったとして奥州藤原氏を滅ぼすと,I190年には上洛して( 12 )となり, I192年,後白河法皇の死後に は,征夷大将軍に任ぜられた。こうして鎌倉幕府が成立してから滅亡するまでの時代を鎌倉時代と呼んでいる。 幕府の支配機構は,簡素で実務的なものであった。鎌倉には中央機関として,御家人を組織し統制する( 13 ),一般政務や財政事務をつかさ どる( 14 )(初めは②公文所), ③裁判事務を担当する( 15 )などがおかれ,京都からまねいた下級貴族を主とする側近たちが将軍頼朝を補 佐した。 地方には@守護と地頭がおかれた。守護は原則として各国に一人ずつ, 主として東国出身の有力御家人が任命されて,⑤大犯三カ条などの 職務を任とし,国内の御家人を指揮して平時には治安の維持と警察権の行使に当たり,戦時には国内の武士を統率した。また在庁官人を支配 し,とくに東国では国街の行政事務を引き継いで, 地方行政官としての役割も果たした。 地頭は御家人の中から任命され,任務は年貢の徴収·納人と土地の管理および治安維持であった。それまでの下司などの荘官の多くは,新た に頼朝から任命を受けた地頭となり, 広く御家人たちの権利が保障された。 《語群》 ア,源範頼 イ,源頼政 ウ, 源頼家 エ,源義仲 オ,以仁王 カ,護良親王 キ, 高倉天皇 ク,安徳 ケ,右近衛大将 コ,太政大臣 サ,平城京 シ, 福原京 ス,養和 セ,天明 ソ,富士川川 タ,長門 チ,屋島 ツ,ーの谷 テ,問注所 ト, 政所 ナ,京都守護 ニ,侍所 ヌ,大輪田泊 ネ,大宰府 問1 下線部のの公文所の初代長官(別当)となった人物名を答えなさい。 問2 下線部3の裁判事務を担当する初代長官(執事)となった人物名を答えなさい。 問3 下線部のの守護·地頭が設置された年代を,次の中から選び記号で答えなさい。 ア,I180年 イ, 1183年 ウ, I185年 エ,1188年 問4 下線部のの大犯三カ条としてあてはまるものを,次の中からすべて選び記号で答えなさい。 ア,諸国の御家人に天皇·院の御所を警護させる京都大番役の催促 イ,大宰府の監督 ウ,謀反人·殺害人の逮捕 エ,六波羅探題で,西国の御家人の統轄 2 次の文章の(1)~(10)の下線部分は,すべて誤っている。正しい語句を下の語群から記号で選び,( A )~( E )には適当な人名·語句を書 き入れ,あとの問いにも答えなさい。 幕府政治はすぐれた指導者である源頼朝が将軍独裁の体制で運営していたが,頼朝の死後,若い( A )と(1)義朝の時代になると,御家人中 心の政治を求める動きが強まった。それとともに有力な御家人のあいだで政治の主導権をめぐる激しい争いが続き, 多くの御家人が滅んでいっ た。その中で勢力をのばしてきたのが,伊豆の在庁官人出身の北条氏である。 1203年,頼朝の妻北条(2)時子の父である( B )は,将軍の( A )を廃し,弟の(1)を立てて幕府の実権を握った。この( B )の地位は執権と 呼ばれて,子の義時に継承されたが,さらに義時は,侍所の長官であった(3)大江広元を滅ぼし,政所と侍所の別当を兼ねてその地位を固めた。 これ以後,執権は北条氏一族のあいだで世襲されるようになっていった。 京都の朝廷では, 幕府の成立と勢力の拡大に直面して,これまでの朝廷の政治の立直しがおこなわれた。その中心にあったのが後鳥羽上皇で ある。上皇は,分散していた広大な皇室領の荘園を手中におさめるとともに,新たに(4)滝口の武士をおいて軍事カの増強をはかるなど院政を 強化し,幕府と対決して朝廷の勢力を挽回する動きを強めた。 その中で1219年,上皇との連携をはかっていた将軍(1)が( A )の遺児(5)千幡に暗殺される事件がおきると,これをきっかけに,朝幕関係が 不安定になり,上皇は,畿内·西国の武士や大寺院の僧兵,さらに北条氏の勢力増大に反発する東国武士の一部をも味方に引き入れて,ついに の北条義時追討の兵をあげた。 しかし,上皇側の期待に反して,東国武士の大多数は源頼朝の妻の呼びかけに応じて結集し,戦いにのぞんだ。幕府は,義時の子(6)為朝,弟 の時房らの率いる軍を送り京都を攻めた結果,1カ月ののち,戦いは幕府の圧倒的な勝利に終わり,の3上皇を配流した。これが( C )である。 乱後,幕府は皇位の継承に介入するとともに,京都には新たに( D )をおいて,朝廷を監視し,京都の内外の警備,および西国の統轄に当たら

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

緊急です。どなたかお願いします

3. 幕府の良出と近代への道 143 142 6石川島に 7 )を設立、無精人を始制収容して職業訓練 6( 8 ):町費の節約分を町会所で遮用·積立一→飢艇·災害に備える 4: 底本·御家人対策 0 9 ):札差に旗本,御家人への貸金を放棄させる の法本,御家人に生活資金を賃金会所で低利貸付 2 伝統的な絵画 11 文人画(南西):文人·学者が描いた画風一明 .清の南宗画の影響 8 んじゅうぎ (5 ).( 6 )「十便十宜図」 (2) 山派:写生重視の画風→(7 )-「雪松図展風」「保津川図昇風」 3 西洋画 (5) 学間,思怒の統制 8 ):「西洋婦人図」 はずいャ D( 10 ):朱子学を正学とし翌堂学間所(のち官立の昌平坂学問所に発展)で 2 ( 9 ):「不忍准図」,平賀源内に学び、銅版画を創始 10 ):谷文晃に学ぶが、洋風画銅版画に転向,『浅間山図麻風、 (4) 秋出蘭面:秋田藩で生まれた和洋折奥の絵画 9 10 朱子学以外の謝義·研究を禁止→寛政の三博士 = 柴野票山·尾藤 二洲-岡田寒泉(のち古賀精星) 10 2出版統制令 の酒落本の( 11 ), 黄表紙の( 12 ), 出版元鳥屋重三郎の処罰 の( 13 )(「海国兵談:「三国通路図説』)の処罰 図版チェック 次の絵画の作者名A~Fを答えよ。 11 12 13 父習確認松平定信 徳川吉宗の孫にあたる松平定信は,商業資本をおさえ、本百姓を維持するため の政策を進めた。 A 「市川坂蔵」 【作者:(C )) 「弾琴美人」 「ポッピンを吹く女」 【作者:(A )1 【作者:(B)1 「史料チェック林子平の海防論 当世の俗習にて,異国船の入津ハ( 14 )に限たる事にて…… 当時( 14 )に厳項に石火矢の傷有て,却て安房。相模の海港に共備なし。 此半甚不審。創カに思へば江戸の日本橋より唐、阿歯陀迄境なしの水路也。 14 (史料名:「( 15 )』 15 「十便十宜図」 「雪松図扉風。 「史料チェック1寛政の改革への風刺 A 世の中に較ほどうるさきものはなし ぶんぶといふて夜もねられず B 白河の清きに魚のすみかねてもとの海りの出沼こひしき 問1 Bの白河は誰の政治を暗示したものか。( 16 ) 問2 Bの口沼は誰の政治を貯示したものか。( 17) 【作者:( D )】 【作者:(E )1 「西洋婦人図」 【作者:(F )】 16 の衰退と近代への道 17 寛政の改革 ト数o.237 3( 18 )(1789):光格大皇が父開院宮典仁級王に太上天皇の称号を願ろうとす るが、松平定信が拒否→武家伝奏の公家を処分(1793) 4 諸藩の改革:農村の復興,特産物生産の奨励,専売制,教育の充実など (1) 熊本藩:藩主( 19 )が殖産果業 租視軽減に努め,藩校時習館を設立 (2) 沢書:蓄主( 20 )が財致整理·殖産興業に努め、藩校興譲館を再興 (3 秋田藩:藩主( 21 )が直業の保護育成に努め,書校明徳館を設立 (1 )の打ちこわし(1787):全国規換の打ちこわし一天明の飢艇(1782~87) )の改革:I1代将軍( 3 )のとき、老中( 4 1 18 2( 2 )による改革 検約令 12; 農村復興 19 D出稼ぎの制限 20 の公金の貸付 21 5 ):飢隆に備えて社倉 義倉に来殻を蓄えさせる 鎮国の動揺)都 p.235-- 1 ロシアの接近と幕府の対応 1789年:国後島のアイメが蜂起→松前藩が鎮圧 (3) 都市政策 の豪商,両替商を勘定所御用達として幕府に登用 (の物価·米価の引下げ の人別改めを強化 D 6 ):正来をもたない者に資金を与えて農村に帰す 1792年:ロシアの(1 )が( 2 )に来航→( 3 )ら漂流民を届け,通商を 求める ※光太夫の休験談→桂川南周「北楼関略」 3 ページ2/4 T

未解決 回答数: 1
1/4