学年

教科

質問の種類

生物 高校生

至急です。 29の4ですが、何故こうなるのか分かりません。 塩基に、どちらのヌクレオチド鎖のものだ、とかあるんですか?繋がっているだけのように見えますが、、。問題の詳しい解説、おねがします。3番までは分かるのですが。

29 DNA の構成単位 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 DNA と RNA は、 どちらもリン酸と (ア) と(ィ)から なる (ウ) が多数結合した鎖状の分子である。 DNA の リン酸 471 (ア) は() であるのに対し, RNA (ア)はリボース である。 また, DNA の(イ) はA(アデニン),T((オ) ), G( (カ)), C ( (キ)) の4種類であるのに対し, RNAの [(イ)はA (アデニン), U(()), G (()) C(()) の4種類である。 DNA は遺伝子の本体であり, 2本の鎖が (イ) の部分で互いに結びついて全体にねじれた (ケ) 構造をとっている。 この(イ) の結合を見ると, A は (コ) と, G は (サ)と 相補的に結合している。 AMO (1) 文章および図中の(ア)~(サ)に適当な語句を記せ。 (2) DNAの一方の鎖の塩基配列が TAGCACT のとき, 対になる鎖の塩基配列を示せ。 (3) 下線部について, 2本の鎖からなる, あるDNAでは全塩基中Aが30%を占めて いた。このとき, T, G, C それぞれの塩基が占める割合(%) はいくらか。 AMG(g) (4) (3)のDNA の一方の鎖についてのみ調べたところ, 4種類の塩基のうちAは35% を占めていた。この鎖においてTの占める割合を次の(a)~(f) から1つ選べ。 (a)25% (b) 32.5% (c) 35% (d) 40% (e) 45 % (f) 70% 0.2 [早稲田大 改] I のはたらき

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

赤い線を引いたところについてです。 一枚目が問題、二枚目が解答です。 イの糖とリン酸と塩基が結合してアのヌクレオチドになる訳ではないのですか? 塩基がない理由を教えてください。

RNAの塩基には, (オ)がなく(ケ)(U) が含まれる。 [知識 計算 21. 核酸の構造 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 DNAとRNA は,いずれも(ア)が構成の基本単位で、これの(イ)とリン酸が交 互に結合することで, (ア)どうしが長い鎖状につながった構造をしている。 DNA は, 2本の(ア)鎖で構成されており、(ウ) 構造と呼ばれる特徴的な立体構造をしてい る。 また, DNA において2本の(ア) 鎖は, 塩基の部分でアデニンと(エ),グアニ ンと(オ)が互いに対になって結合している。 この性質を塩基の(カ)という。これ に対して, RNAは1本の(ア)鎖でできている。 問1.文中のア〜カに入る適切な語をそれぞれ答えよ。 Th (E) 問2. 下線部の構造の解明に関する次の記述 ①~④ のうち,正しいものをすべて選べ。 ① この構造のモデルは, DNAのX線回折データにもとづくものであった。 ② この構造のモデルは, ウィルキンスとフランクリンによって発表された。 ③ この構造のモデルは,シャルガフの発見と矛盾しないものであった。 (4) この構造のモデルは,遺伝子の本体がDNAであることを示唆するものであった。 問 3. ある DNA の全塩基のうちAが30%であった。 このDNAを構成する2本鎖のうち 片側1本鎖では、塩基の割合がA で45% Cで15%であった。この片側1本鎖に含まれ あ また, 塩基は、

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4〜6がよく分かりません💦 明日テストなので早めに解説して頂けると嬉しいです!🙏お願いします🙇‍♀️

思考計算 39. 塩基の割合とDNA 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1 ヌクレオチド対の平均分子量を660. タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし, 塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また, ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4nm とする(1nm=10m)。 また, ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 問1 この DNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNAは何個のヌクレオチド対からできているか。 問3 この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 問4 このDNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか。 問5 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6.表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア〜エのような核酸をもつウイ ルスを, ①~④からそれぞれ選べ。 イ. 1本鎖DNA ア 2本鎖DNA ウ 2本鎖RNA エ.1本鎖RNA ヒント) ウイルス ① (2) (3) 4 LOE 塩基組成 (モル%) A C G T U 29.6 20.4 20.5 29.5 0.0 30.1 15.5 29.0 0.0 25.4 24.4 18.5 24.0 33.1 0.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 (福岡歯科大改題) +++

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問の4と5が解説を読んでも分かりませんでした。丁寧に解説して欲しいです。

発展問題 思考 計算 139. 塩基の割合とDNA 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は 2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1ヌクレオチド対の平均分子量を660, タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし,塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また,ヌクレオチド対10個分のDNA の長さを3.4nm とする(1nm=10-m)。 また, ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 問1. この DNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNA は何個のヌクレオチド対からできているか。 問3 この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 問4. この DNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか 問5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6. 表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア〜エのような核酸をもつウイ ルスを. ①~④からそれぞれ選べ。 HXDELE K ア.2 本鎖 DNA イ. 1本鎖DNA ARD. ウ.2本鎖RNA エ.1本鎖RNA ウイルス (1) ② (3) ③ (4) 思考実験・観察 T 塩基組成 (モル%) A C G T U 29.6 20.4 20.5 29.5 0.0 30.1 15.5 29.0 0.0 25.4 24.4 18.5 24.0 33.1 0.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 OES 2 FE ヒント N HTUE 間 5. タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め, アミノ酸の平均分子量をかければよい。 問6. 2本鎖と1本鎖の構造の違いから考える。 (福岡歯科大改

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑶です!「35%」とありますが、35%という割合は確定しているんですか??計算して出すんですか??教えてください。よろしくお願いします。

リード C B5 例題 5 DNAの構造 DNAの塩基には A, T, G, Cの4種類があり,Aは(ア と,G は (イ と対を形成し ている。いま,2本のヌクレオチド鎖からなる、あるDNA1分子を調べると,全塩基中Tが 35%を占めていた。 解説動画 (1) 文章中の空欄に適当な語句を記せ。 ただし、塩基の記号でなく、名称で記せ。 (2) DNA の一方の鎖の塩基配列がTACTGGG のとき, 対になる鎖の塩基配列を示せ。 (3) 下線部の DNA では, A, G, Cそれぞれの塩基が占める割合(%)はいくらか。 動 (1) DNAの構成単位はリン酸と糖(デオキシリボース) と塩基からなるヌクレオチドである。 向かいあって並ぶ2本のヌクレオチド鎖の間では、 AとT, GとCが相補的に結合して いる。 例題6 体細胞分裂と細胞周期 MIG (2) 一方の鎖の塩基配列と相補的な塩基配列が, 対になる鎖の塩基配列となる。 調 (3) DNA 中の塩基の割合は,A = T, G = C である。 Tが35%なので, それと相補的に結 合する Aも35%であることがわかる。 AとTを除いた30%がGとCの合計となる。 GとCも相補的に結合しているので,それぞれ15%ずつとわかる。 CO 解答 (1) (ア) チミン (イ) シトシン (3) A...35%, G... 15 %, C••• 15% (2) ATGACCC $30 R 解説動画 1じで、非同調分裂している分裂組織に見られる

解決済み 回答数: 2
1/7