数学 高校生 4年弱前 この問題の解き方を教えてほしいです() 5 p.6 101 2つの整式 A, Bについて A+B=8x°-5x-9 A-B=-2x°2 -7x+5 であるとき, 整式 A, Bをそれぞれ求めよ。 08 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 4年弱前 測定値の計算の問題で、写真のような問題がありました。 計算結果が12.56と出たので、最も末位の高い2.0²に揃えて、12.6cm²としましたが答えは13cm²でした。 これは2.0²を4.0ではなく4として、その末位に合わせたということでしょうか? (6) 半径2.0cmの円の面積(πを3.14とする) 元r2 13cm? 3.14× 20:12.56 12.6cm2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5年弱前 〈和差算〉 このラインを引いたところの意味が分かりません。教えて下さい 23または25と断定できる理由を教えて下さい | とおりとなる。 のいいのトも ーー . 16歳 . 17歳 . 18歳 . 19歳 . 20 歳 17。 19、20 22 この 5 人のうち、最年長の者の年 回答募集中 回答数: 0
生物 高校生 5年以上前 写真のような10^8や10^3の計算を簡単にする方法はありますか?自分で計算しなければいけませんか? 3) 遺伝子の情報を含まない DNA の塩基対の数の割合は,。 キイロショウジョウパバエでは (1.8x10*-1.2x10* x14,000) ょ (1.8x10) x100 =91(%) ヒトでは (3.0x10?-1.2x10'x22,000) ょ (3.0x10) x100 =99 (%) となり, ヒトのほうが多い。 解決済み 回答数: 2