学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校一年生の生物の問題です。青マーカーのところの答えも求め方を教えてください🙇‍♀️また、倍率を高くしたら目盛りは小さくなるんですよね?2枚目のプリントの問1は小さくなりました。汚くてすみません。

20x=5×10 50 = 2.5 100 問6 光学顕微鏡で細胞などの大きさを測定するには、ミクロメーターを用いる。ミクロメーターには接眼レンズ内に 入れる接眼ミクロメーターと、スライドガラスに1mmを100等分した目盛りが書かれた対物ミクロメーターが ある。接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40 倍の組み合わせで観察したところ、接眼ミクロメーターの 20 目盛り の長さと対物ミクロメーターの5目盛りの長さが一致していた。 1)対物ミクロメーターの1目盛りの長さは何μm か答えよ。 思考 10mm 4 20x=8 2.5mm x=1/ 0.25 2) 接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40倍の組み合わせで、ある植物細胞の細胞小器官 A を観察したところ、その大 きさは接眼ミクロメーターの2目盛りの長さに相当した。 細胞小器官 A の大きさ(μm)を答えよ。 2.5 400 1000 2 400y 5mm toob 57 3) 細胞小器官 Aを詳細に観察するため、対物レンズだけを100倍にした。細胞小器官Aの長径は接眼ミクロメ ーターの何目盛りの長さになるか答えよ。 1600 1000倍 400 400→180 5 問7 光学顕微鏡を用いて、オオカナダモの若い葉を観察したところ、内部の顆粒が一定方向に動いていた。この現 象の速度と温度との関係について調べるために、 次の実験を行った。 実験 10℃、20℃、30℃、 50℃に調節した水槽にオオカナダモを入れ、 自然光のもとに 10 分間静置した後に原形 質流動の速さを測定し、10℃での値を1とした相対値を表に示した。 温度(℃) 10 20 30 50 速度(相対値) 1 1.1 1.8 0 2) 細胞内が一定方向に動いている現象を何というか。 葉緑体 思考 1) オオカナダモの細胞内に観察された顆粒は何か原形質流動 29: 3) 実験の結果についての考察として最も適切なものを、次の①~⑤の中から1つ選べ。 思考 ① 原形質流動の速度は、温度が高いほど大きくなると考えられる。 ②原形質流動の速度が最も大きくなる温度が存在すると考えられる。 ③ 原形質流動の速度は、 葉の成長速度に関係すると考えられる。 ④ 原形質流動を行うために、 光が必要であることがわかる。 ⑤ 原形質流動を行うために、 酸素が必要であることがわかる。 25%=290 5158 ¥290 58 x=25 15. ・45 ×15×4 43.5 100 200x1574 4)実験とは別のオオカナダモの葉を用いて、この現象の速度を求めることにした。 あるレンズの倍率では、接眼ミ クロメーター25 目盛り分が対物ミクロメーター29 目盛り分の長さと一致していた。 顆粒は、15秒間に接眼ミ クロメーターで 4 目盛り分移動した。このオオカナダモの2)の速度(μm/分)を求めよ。 なお、解答は小数第 一位まで求めよ。 J

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この写真の問を教えてください!

20:51 「LINE マン Vo 4G+ 145% LTE ⑥ 対物ミクロメーターの目盛りと接眼ミクロメーターの目盛りを平行に重ね合わせたら、 重なる2ヶ所を見つけ、 接眼ミクロメ ーター何目盛り分と対物ミクロメーター何目盛り分が合うかを測る。 7 各倍率での接眼ミクロメーター1目盛りの長さを計算する。 (③ の値を利用する) 接眼レンズ (×15) 接眼ミクロメーター1目盛り 対物ミクロメーター 目盛り 対物レンズ (×10) 接眼ミクロメーター 目盛り μm 対物ミクロメーター 目盛り 対物レンズ (×40) 接眼ミクロメーター 目盛り μm 計算の仕方がわからない人は、以下の4. で練習してから再度チャレンジすること! 8 ここまでの作業が終わったら、 対物ミクロメーターを前に返す。 1/2 4. 練習 右の図を例にして目盛りの求め方を練習しよう。 【問1】 右の図のように、 対物ミクロメーターと接眼ミクロメーターの目盛りが重なる ところを2ヶ所チェックする。 (ある倍率の時) 【問2】 チェックした2ヶ所の目盛りをそれぞれ数える。 接眼ミクロメーター (a 目盛り 対物ミクロメーター (b 目盛り 【問3】 以下の方程式で計算し、 接眼ミクロメーター1目盛りの長さ(Xとする) を求める。 接眼ミクロメーターの目盛り 対物ミクロメーターの目盛り 図3 40 50 プレパラート上では こんな状態で接眼目 盛りに重なっている 試料を見つける 対物ミクロメーターの1目盛りは(c μmで、固定値である (3. 仕組みの③ より ) 左辺 接眼レンズについて 右辺: 対物レンズについて ( X ) μm x (a 目盛り (c x = )μm x (b μm (ある倍率の時) 目盛り 接眼ミクロメーターの1目盛りは対物レンズの倍率によって異なる!! そのため、対物レンズの倍率が変われば計算し直す必要あり。 *右上のゾウリムシを同じ倍率で観察したのであれば、 全長: 6. 考察 【問1】 対物ミクロメーターを使って試料の大きさの測定を行わない (行えない)のはなぜか。 【問2】 「原形質流動」 とはどのような現象のことか。 【問3】「原形質流動」 を観察すると、 葉緑体が細胞壁に沿って動いていることが多いのはなぜか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

14.15が分かりません。 A型の凝集素はβ、B型の凝集素はαなのに、なぜ逆転して答えのようになるのでしょうか?

のに で起こっている。 ータンパク質 荷にして歩行するように移動すること [2] ABO式血液型と凝集反応 同種の個体間で血液を混ぜ合わせると, 赤血球が互いにくっついて小さなかたまり になることがある。この現象を血液の[7 〕という。 ヒトの赤血球の表面にある糖鎖の種類には, A型 B型, H型がある。 A型のみ, B 〕型 [9 ]型, []型である。 また, A型とB型の糖鎖をともにもつヒトの血液型はAB型で 型のみ, H型のみをもつヒトのABO式血液型は,それぞれ [8 [10 ある。 ヒトの血液の血しょう中には, 糖鎖と結合して抗原抗体反応を起こす凝集素とよば ]型のヒトは凝集素[1] れるタンパク質がある。[8 は凝集素〔12 〕を,[10 ]型のヒトは凝集素[I] 〕を、〔9 〕と〔12 もつ。 〔方法〕2つ穴ホールスライドガラスの左側のホール 〕を、右側のホールに [12 [ 〕を入 れ,これを複数枚準備した。 それぞれのスライド ガラスの2つの穴に, ある人W, X, Y, Z の各血 液を入れて, 1回ずつガラス毛細管をかえながらよく混ぜた。 [結果] ① W の血液は、左右のホールともに凝集反応を起こした。 ② X の血液は、 左側のホールだけ凝集反応を起こした ③ Y の血液は,右側のホールだけ凝集反応を起こした。 ④Zの血液は,いずれのホールとも凝集反応は見られなかった。 〔考察〕 ある人WのABO式血液型は [13 型 Xは[14 型Z [16 型である。 凝集素 [11 〕〔12 型のヒト 〕をともに 型,Yは〔15 【空欄の答】1 細胞質流動(原形質流動) 2ATP 3 ADP 4 アクチン 5 ミオシン 6 葉緑体 7 凝集 8 A9 B 10 0 11 B 12 a 13 AB 14 B 15 A160 H 第2章 細胞の構造とタンパク質のはたらきに

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

セミナー生物基礎の生物と遺伝子の範囲です。全然わからず困ってます💦助けてください🙏 出来れば早急にお願い致します💦

モ1.生物の特徴 25 計算 220.原形質流動 察開始時(図1左)と15秒後(図1右)の細胞を接眼ミクロメーターの目盛りとともに描いた ものである。この観察について下の各問いに答えよ。 問1.図1の矢印Aの細胞小器官は 何か。名称を答えよ。 問2.原形質流動の観察を,接眼ミ クロメーターを用いて行った。最 初に,接眼ミクロメーターの1目 盛りの長さを求めた。いま, 接眼 レンズ10倍,対物レンズ20倍の組 み合わせのとき,接眼ミクロメーターの18日盛りが対物ミクロメーターの10目盛りと重 なっていた。このことから,接眼ミクロメーターの1目盛りが何 um に相当するかを答 えよ。ただし、対物ミクロメーターは1mm を100等分した目盛りがついている。割り 切れない場合は,小数第2位を四捨五入した値を答えよ。 問3.観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。15秒 後の矢印Aの細胞小器官の位置に注目し,この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。ただし,観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めす べて問2と同じとする。割り切れないときは,小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 問4.原形質流動の速度は,いつも一定では なく,周囲の影響を受けて変化する。原形 質流動の速度に及ぼす光と温度の影響を調 べた。表1と表2はその結果をまとめたも のである。この実験からどのようなことが 考えられるか。以下の文中の(ア )に適 当な語を入れ,(イ )に当てはまる語句 を1つ記号で選び,文章を完成せよ。 原形質流動には, ( ア )の分解により 得られるエネルギーが必要であり,そのた めに光合成や呼吸の働きが重要である。こ れらのことをふまえると,本実験により, 図1は,オオカナダモの葉における原形質流動のようすについて,観 観察開始時 観察開始 15秒後 160000000 B 図1 す、間 原形質流動の相対速度と光の関係 光(ルクス) 窓際(6000) 室内灯(600) 表1 相対速度(%) 100 26 室内灯(60) 8 暗所(0.2) 1 TUモル 表2 原形質流動の相対速度と温度の関係 温度(℃) 相対速度(%) 40 29 30 100 活発な原形質流動のためには適切な 20 56 10 32 (イ )の条件が必要であると考えられる。 ((イ )の選択肢) (A)光 (D)温度 (H)二酸化炭素と湿度 (B)二酸化炭素 (F)光と二酸化炭素 CD 間3.解答の単位に注意する。 (C)湿度 (E)酸素 (G)光と温度 (16.北海道大改題)

回答募集中 回答数: 0
1/5