学年

教科

質問の種類

化学 高校生

⑵で常温常圧において単体が気体として存在する元素とありますが、その見分け方?を教わっていないのでわかりません。テストに出たら嫌なので教えてほしいです。そして、単体が液体として存在する元素なども合わせて教えてくださると助かります🙇‍♀️

34 次の元素の周期表 (a~pは元素を示す)について, 下の各問いに答えよ。 族 周期 1 2 13 14 15 16 17 18 2 a 3 i b j C d e f g h k 1 m n 0 P (1) (2) 常温常圧において, 単体が気体として存在する元素は何種類か。 M殻に価電子を6個もつ元素は何か。 ap から選び, 記号と元素記号を記せ。 (3) 第1イオン化エネルギーが最大の元素と最小の元素を, それぞれap から選び, 記号と元素記号を記せ。 ■ 考え方 (1) M殻 (n=3) に価電子をもつ原子は, 第3周期に属 する。 典型元素では,価電子の数は族番号の1位の 数字と同じである (18族の元素を除く)。 (2) 非金属元素の単体には, 常温・常圧で気体のもの が多い。 18族の貴ガスはすべて気体である。 (3) 第1イオン化エネルギーは,同一周期では右に いくほど, 同族では上に行くほど大きくなる。 ■ 解答 (1) 第3周期で価電子を6個もつ原 子は16族のn, すなわちSである。 (2)eN2, fのO2 や 03, gのF2. hのNe, o の Cl2, p の Ar の6種 類である。 (3) 最大はh の Ne, 最小はi の Na である。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

点数が成績に反映する提出物なので間違っているところがあるか教えて欲しいです🙇お願いします😭

1 いろいろなおんさの音をコンピュータに 入力したところ、下の図のような波形が画面 に表示された。 ただし, 画面の左右方向は時 上下方向は振動の幅を表している。 (8点一各2点) ① 3 右の図は、植物の (10点一各2点) I ア イ ② イ 細胞のつくりを模式的 に示したものである。 ①図のa. bのつくり をそれぞれ何という か。 a b 細胞模 C d ②植物の細胞と動物の細胞に共通して見られ 2 ③ ウ ALAAZ H a 振動数 るつくりはどれか。 図のae から全て選 びなさい。 a-c ③次の文のアイにあてはまる言葉をそれぞ れ書きなさい。 ③ b 高 ①図のア~エのうち、もっとも低い音はどれか。 形やはたらきが同じ細胞が集まって ⑦組織 ②図のア~エのうち, もっとも小さい音はどれ か。 (ア)をつくり、いくつかの(ア) が集まって(イ)をつくる。 ④器官 ③次の文の a, b にあてはまる言葉をそれぞ れ書きなさい。 4 右の図のよ (8点一各2点) 音源が1秒間に振動する回数を ( a) といい, (a) が多いほ ど音は (b) くなる。 2 うすい水酸化ナ ガラス棒 トリウム水溶液 10cmにBTB溶液を 数滴加えた後,右の 図のようにうすい塩 酸を加えていった。 下の表は、この結果 を示したものである。 加えたうすい塩酸 の体積 〔cm²〕 (12点一各2点) ① うに, U字形磁 石のN極とS極 の間に導線を通 し,aの向きに 電流を流したと 磁界 ② 3 うすい 塩酸 黄色 ころ, 導線は図のイの向きに動いた。 ビーカー ② BTB溶液を加えたうす い水酸化ナトリウム水 溶液 ①磁石による力がはたらく空間を何というか。 ②導線付近の磁石による①の向きは,図のア ~エのどれか。 ③③ I ③③ ③U字形磁石のN極とS極を逆にすると. 導線は図のア~エのどの向きに動くか。 ④ 大きくなる 0 10 20 塩基 できた水溶液の色 青色 緑色 x ④導線に流す電流を大きくすると, 導線が受 ける力はどうなるか。 ①表のxにあてはまる色を書きなさい。 4 イ Na + ②うすい水酸化ナトリウム水溶液が BTB溶 液を青色にする原因となるイオンは何か。 次のア~エから選びなさい。 ア H+ 5 ポリエチレンの (10点一各2点) エタノール 塩化ナトリウム ふくろに少量のエタ ノールを入れ, 空気 ① ⑤ 塩 ウ OH¯ ICI¯ ③水溶液にしたとき,②のイオンが生じる化 合物を何というか。 ⑥6 をぬいてから口を閉 じた。 次に、右の図 のように,このふくろに熱い湯をかけたとこ ろ,ふくろは大きくふくらんだ。 0 有機物 ② 状態変化 ①エタノールは,炭素を含む物質で、加熱す ると,燃えて二酸化炭素ができる。 このよ うな物質を何というか。 ③ 質量 同じ ④うすい塩酸を10cm加えたときにできた 水溶液をスライドガラスに1滴とり, 水を 蒸発させると,白い固体が得られた。 この 固体の物質名を書きなさい。 ⑤ ④の物質のように酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びつい てできた物質を一般に何というか。 漢字1字で書きなさい。 ②図のエタノールのように, 温度によって, 物質の状態が変化することを何というか。 体積 大きくなる ⑥うすい塩酸を20cm加えたときにできた水溶液のpHを正しく示 したものを,次のア~ウから選びなさい。 ア7である。 イ 7より大きい。 ウ 7より小さい。 ④③のとき、エタノールの密度はふくろが ふくらむ前と比べてどうなったか。 小さくな (ウラにつ ③ふくろが大きくふくらんだとき, エタノー ルの質量と体積はそれぞれどうなったか。 ④

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

CODの測定の問題です。解き方を教えて欲しいですm(_ _)m 答え (1)①C6H12O6+6O2→6CO2+                    6H2O     ②57.6mg    (2)4.80mg

(オ) 単体の硫黄を燃やすと, やや実験 SDGs 4135 CODの測定 化学的酸素要求量 (COD) とは、水中に存在する被酸化性物質(主 として有機物や Fe2+, NO2など) を一定の条件で酸化分解するときに消費される酸 化剤の質量を, それに相当する酸素の質量で表したもので, 水質汚染の状態を知る 1 一つの重要な指標とされている。 CODの単位は,試料水1Lあたりの酸素消費量(mg) で表される。 分子量: O2=32.0, C6H12O6=180 (1)54.0mg/Lのグルコース C6H12O6の水溶液を試料水とする。 ① グルコースが完全に酸化分解されたとして, その化学反応式を示せ。 ② COD の理論値を計算で求めよ。 (2)ある河川で採取した試料水 200mLに希硫酸を加えて酸性とした。 ここへ,一定 過剰量の過マンガン酸カリウムを加えて30分間煮沸すると,試料水中の被酸化性 物質は酸化され, 0.00500mol/L過マンガン酸カリウム水溶液が4.85mL消費された。 また,200mLの精製水についても同じ方法で試験(空試験という)したところ, 0.05 mLが消費された。以上のことから、この試料水のCODの実測値を計算せよ。 日本女子大改)

回答募集中 回答数: 0
1/40